• ベストアンサー

(旦那の両親と)同居したら子育ては楽になりますか?

tan-tanの回答

  • tan-tan
  • ベストアンサー率2% (1/48)
回答No.1

こんにちは。 1歳10ヶ月の子と、お腹に8ヶ月になったばかりの子がいます。 私は義父と同居していますが、特に楽だとは感じません。 義父に対する不満やストレスが溜まって、子供にさえ触られたりするのが嫌だと思う事もあります。 同居をして楽になるか、そうではないかは、義父母との相性にもよるのではないでしょうか? 一度同居してしまうと、別居は難しくなると思いますので、旦那様とよく話し合って決めてみてはいかがでしょう? いい事も、辛い事もあると思いますが・・・頑張って乗り越えてください。

関連するQ&A

  • 旦那の両親との同居‥

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 現在、私・旦那(共に22歳)・子供(0歳)の三人でアパート暮らしです。 旦那の両親は、義姉義妹と一緒に市営団地で暮らしています。 去年、結婚して間もない頃に、旦那の両親から同居の話が出ました。 「自分たち(義親)が昔買った土地があるから、いつかはその土地に、協力して家を建てて一緒に住んで欲しい」と。 私も長男の嫁だし、一応将来的には同居するつもりはあったのと、まだまだ先の話と思っていたのとで 「はい~」とその場で返事をしてしまいました。(今思えば、この時返事をしなければ‥) 数か月後、義両親と私たちで買い物に行った時、義母が「来年には家を建てたいな~」とポロリと言いました。私は「え!!来年!?」と思いましたが何も言えず‥。 正直私は、将来的(義両親が年とったら)に同居するのは構わないけど、 せめて若いうちは自分達の家庭を、自分達だけで築きたい!という気持ちが強くて。(ずっと同居しないに越したことはないけど。) 旦那は金銭面にもラクになるという事で同居を望んでいます。「お金に余裕があれば、自分たちだけで家を建てる!って言えるけど、無理だろう」と。 そして‥そこからどんどん話が進み‥。(ほぼ旦那の両親だけで決めてます) 私も「せめて二世帯にしてほしい!ダメならキッチンだけでももう一か所作ってほしい」と意見を言ったのですが無理でした。 そして6月に着工。今は既に土台が出来ているそうです。なんだか展開が早過ぎてついていけないというか‥。 前に一度「まだ一緒に住みたくない」という事を伝えると、義母が「●●(←私)ちゃんが住みたくなってからでいいよ!」 と言ってくれたのでホっとしていたのですが、やっぱり内心は早く住んでほしいみたいです。(旦那から聞きました。) 旦那に「せめて20代、30代の間ぐらいは別々に住みたい」と言うと、「限界がある」と言われました。 別々に住むにしても、月々の家のローンのうち5万は払わないといけないそうです。アパートの家賃とは別に。 長くなりましたが‥ な~んか↑↑↑↑の事に納得がいかないというか。家の事にしても私たちの意見はほとんど聞いてもらってないですし、 旦那の親が考えて決定した事を私達に報告‥という感じで(ノД`) それに私たちも旦那の親もまだまだ若いのにそんなに急いで(?)同居しなくてもいいんじゃないん?って感じで。 ‥私も一番初めに「はい~」と言ってしまっているし、もう家の基礎も出来てしまっているし、手遅れだとは思うのですが‥ やけに色々考え過ぎて、最近では「出来れば同居したくない!自分達のマイホームを建てるのを諦めたくない!」とまで思ってしまっています。 今日も旦那と話していて「私がまた働き出して、金銭面に余裕がでたら~?」と言ってみたら「そしたら建てれるかもな~。」と‥。(←軽く言ってますが) なんかまだ希望があるというか何というか。同居しなくてもいい方法を色々考えてしまいます‥。 やっぱりマイホームは夢だし、自分たちで土地探して~間取りはこうして~、と決めたいっていうのがあって。でもそれは自分のワガママというのも分かっています。 考えれば考えるほど悩みが尽きません‥!やっぱり、結局は同居するしかないのでしょうか? かなり長くなりましたが‥読んで頂いてありがとうございました!(^^)!

  • 旦那の両親と同居

    最近は核家族が多いですが、結婚して旦那さんの両親と同居されている方もたくさんいらっしゃると思います。どうかアドバイスをください。 私は結婚一年目で、同居を始めて半年になります。二世帯住宅とかではなく、完全な同居生活です。 でも、もう嫌になってしまいました。家を出たくて仕方ありません。 一番の原因は、義母と合わないことです。 結婚する前から旦那の両親とは仲良くしてもらっていたのですが、義母の言動が少し変わっているなとは思っていました。人の話を全く聞いていなかったり、家事が雑だったり… 同居を始めてからますます無責任な言動が気になり、何でも人任せで頼りなく、普通に会話するのも疲れます。しかも家の中が汚くて滅入っています。 私は今妊娠中で、ただでさえ精神的にすごく不安定なのに余計にストレスをかけられて、体力的にも立ち仕事がきついのに何も手伝ってくれないので(私は手伝ってるのに!)、すごく腹が立ってしまいます。義父や旦那が何かと気を遣ってくれるので、嫉妬しているのかもしれません。 私は普段は決して好き嫌いが激しいわけでなく、おおざっぱな性格なので、うまくいくだろうと思っていました。だけど、どうも義母を好きになれません。 でも、私の接し方が下手なところもあります。私じゃなかったら、うまくやれていたんだろうな。と思ったりします。 旦那の両親は親と同居しておらず(私の実家もですが)、同居の苦労を知らないと思います。生活費が浮くからという理由で旦那が同居をすすめました。本当は私はためらいがあったのに我慢して承諾したのが間違いでした。 でも今さら別居したいと言えないし、他人の母親を悪く言うこともできません。 義母は、にぎやかで楽しい一面もあります。単に相性が合わなかったとしか思えないのですが、なんとか仲良くしたいです。 みんなは同居の不満など、どう解決しているのでしょうか? もし別居したかったら、旦那にどう切り出せばよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 旦那の両親と同居しています。(長文)

    旦那の両親と同居しています。(長文) 私には元々未婚で産んだ子供が一人いて、旦那と結婚する前は旦那と子供と三人で暮らしていました。だらしない私は、仕事をかけもちしていたのもあり家事や掃除など全ておろそかにしていました。しかも部屋を掃除していない時に旦那の母に見られ…その中で散乱していた子供のおもちゃも見られ、私に子供がいるということも知られてしまいました。旦那の母から見て私のイメージは崩れ、簡単に言えば反対。でもそんな時に旦那との間に子供ができました。お互いに若い私達は旦那の方の両親から、一緒に同居することを条件に結婚を認めると言われ…。私は嫌々ながらも旦那の実家で暮らし始めました。元々きっちりしていてすぐ行動するタイプの義母は、私の性格とは真逆。ここでの環境と、私が育ってきた環境はあまりに違いすぎました。子供想いで心配性、お金の貸し借りも車以外の借金も一切ない旦那の家庭。私の家庭はというと…両親は私達子供を野放し、二人とも借金がありそれが原因で離婚。子供の為に何かをするようなことは限りなく少ない家庭でした。だから、旦那の実家に住んで驚くことばかり。結婚指輪は旦那じゃなく義母が用意してたり、旦那の通帳は義母が管理してて、旦那のお給料から毎月決まった生活費を、旦那の別の銀行に入れる。しかもその銀行の通帳は義母が持ち私達はカードだけ。いけないことではないですが、私達はもう結婚してるんですから旦那のことは私に任せるのが普通じゃないかと…。義母は何かと世話好きでそれも決して悪いことではありません。でもっ放っておいてほしいんです。何かと口を挟んだり、アドバイスしてきたり…正直監視されてるようで見られてるようで嫌です。子供が生まれてからは可愛がってくれて手助けもしてくれます。嫌がらせとか文句言われるとかも全くないです。だけど、自分のやり方を突き通したりすすめてきたり、何かと過保護すぎます。そして今私の現状は育児疲れもあるせいかめちゃくちゃ不安定です。料理とか手抜きしたいと思った時でもちゃんと作らないといけない、今はゆっくりしたいと思ってもできない、かと言って私はそんなこと言える性格ではないし、そうゆうことを言えるような相手でもありません。私はいずれ同居をやめたいと思っています。このままじゃおかしくなってしまいそうです。こんな私は変でしょうか?逃げるということになるんでしょうか?

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 義両親との同居

    もう少しでダンナの両親と同居が始まります。 同居するにあたっての心構え、うまくやっていくためのアドバイスなど教えてください。 同居後の家族構成 義祖母・義父(52)・義母(47)・義妹(19)・ダンナ(24)・私(24)・子供(10月出産予定) 義父は私のことをとても気に入ってくれていて何かと気を遣ってくれる。ダンナと自営業をしている。 義母は昼間パートに出ている。とても明るくぶっちゃけてる性格で友達も多く、現時点では仲良くやっているがおせっかい・図々しいところがあり自分の意見を押し通そうとすることがある。 義妹は歳が離れているのもあり私になついている。 以上参考までに。 同居されてる方、または同居経験のある方どんなことでもいいのでお話聞かせてください。 体験談でもいいです。

  • 子育て・仕事・同居・・・

    こんにちは。 1歳9ヶ月の娘を持つ働くママです。 ウチは主人の両親と同居をしていて、結婚と同時に建て直した家のローンを抱えている状態です。 義両親とも年金暮らしをしている為、 経済的に私が働きに出なければ厳しいので、 出産後3ヶ月で職場復帰をして(産休のみで育休はとれませんでした) 日中、娘は義母が預かってくれています。(義母は専業主婦) その事には、とても感謝しているのですが 義母と義姉が「60歳を過ぎて子育てするのは辛い」とか「可哀相」とか「私は(義母)育児に縛られている」だとか話をよくしています。 確かに義母達に甘えてる部分もありますが、 イヤイヤ娘を見てもらってるのかなぁとか、イヤミを言われ続けるのもキツくなってきました。 今の状況で今後第2子の出産を考えた時は更に、義母にはもう頼れない感じですし でも経済的に仕事は辞められない・・・ 保育園等も考えているのですが、専業主婦の義母と同居していると なかなか預かって貰えないのですよね? 子育て&仕事&家族円満に過ごすには、どのようにしたら良いと思いますか? 今現在私が出来る事といったら、万一仕事を辞めざるを得なかった時の為に少しでも蓄えるしかないのかと思っています。

  • 旦那の子育てについて

    小学生3年生の息子がいます。 私が、旦那の子育ての考えに疑問を持ち始めたのは、子供の勉強についてからでした。 息子は勉強が苦手です。そのため、旦那は家庭教師をつけると言ってきました。小学生のうちからついて行けないようじゃ大きくなるとますますついていけなくなりさらに嫌いになってしまう。勉強で将来の選択肢を狭めてしまうから今は大変だけどしっかり勉強させたほうが良いと言っています。 私は、小学生のうちくらい好きに遊んだりしたほうが子供らしくて良いと思っているのですが。私も勉強は苦手でしたがなんとかなりましたし。 旦那は有名大学卒なので自分のようになって欲しいと思っているからでしょうか? 勉強の他にも、小学生のうちからお金について教えたり、旦那は会社経営者ですが息子には継がせないと言っていたり私には少し理解できません。 旦那は自分の趣味に子供も連れて行き他の大人に合わせたりします。 旦那曰く色々な年代の人と話して視野を広げてほしいとのこと。子供は子供と遊んで子供らしくしていて欲しいのですが。そのためか、他の子より少しませてる感じがします。 他のママ友に話してもおかしいと言われます。 やはり、旦那の子育てはおかしいでしょうか?

  • 旦那の両親と同居

    結婚して旦那の両親と同居を始めて1年半くらいたちます。 家は玄関が一緒の二世帯住宅ですが、ごはんもみんなで食べお風呂も同じところを使ってます。(本当は、キッチンもお風呂も2つずつありますが) お義母さんもお義父さんもとてもいい人で、私は嫌だと思ったことはありません。  でもご飯を作るにもお義母さん主体で私は手伝っている程度、片付けも手伝っている程度。 もちろん、洗い物も率先してやってますが代わるよと言われ、そこのキッチンはお義母さんが使い方があるんだなと思い交代してしまいます。 私は嫁というより、子供のお手伝いみたいな感じになっているんじゃないかと思ってしまいました。 もっといい嫁になりたいのですが、アイディアください。 こんなことされて嬉しかったとか、こんな努力をしているとか。

  • 完全同居の子育てについて相談させて下さい。

    完全同居の子育てについて相談させて下さい。 我が家は、私と夫、義祖父母、義父母、8ヶ月の子供の7人家族で、お風呂など全て一緒の完全同居です。 夫と義父は働いていますが、それ以外の人は働いていませんので、日中はずっと一緒に過ごしています。 子供にとっては、昼間ママと二人きりよりも大家族で過ごす方が、環境的にはいいとわかっているのですが、他の人が抱っこしたりあやしたりするのを見ていると、何だか子供を取られてしまうような気がして切なくなります。大勢の中にいるせいか、人見知りも全くせず、誰に抱っこされてもニコニコして、私がいなくても泣く事もなく平気な顔をしています。また、私の顔を見てもそんなにうれしそうではないのに、義母や義父の顔を見るととてもうれしそうな顔をするし、義父や義母が目の前から離れようとすると大声をあげて呼び止めるような仕草をしますが、母親の私がいなくなっても全然そんな事はしないし、平気な顔をしています。何だか母親と認識されていないようで、悲しくなります。 子供にとっては、お年寄りに囲まれて暮らす方が優しい子に育つし、初めての子育てなので、一人よりも沢山手があった方が安心するので、とても良い環境だとは思うのですが… 義祖父や義祖母のうれしそうな顔を見ていると、沢山子供と過ごさせてあげたいなあと思う反面、取られてしまうような気がして辛くなります。子供が楽しそうにしていると、ウレシイけれど焼きもちをやいてしまって。もっとおおらかな気持ちで、周りの人に感謝して楽しく子育てをしたいのに、イライラしてしまう自分が嫌でたまりません。 母親として子供の唯一の存在になれる自信がなく、私がいなくても大丈夫なんじゃないか…と不安でいっぱいです。 同じような経験をされた方や、同じような境遇の方、どうやって乗り越えたかアドバイス頂ければウレシイです。また、母親としてもっと自信を持って子育て出来るように何かアドバイス、ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 旦那が鬱病。子育ては難しい?

    旦那が鬱病治療を始めて3年になります。 今は良くなったり、悪くなったりの繰り返しですが 会社の理解もあり通院しながら週に何回かは会社に行っています。 逆を言えば、週に何日かは寝込んでいる状態です。 収入は減りましたが私もフルタイムで働いているため生活に不自由することはありません。 最近考えてしまうのは子供のことです。 私の年齢が30半ばに差し掛かり、遠くに住む親からも早くと言われています。 旦那はもう少し良くなったら子供が欲しいといいますが、 女性の体は何歳になっても妊娠できるとは限りません。 旦那が鬱病の状態で、私は働きながら子育てはできるのでしょうか。 働くママは大勢います。ただみなさん話を聞くとどちらかの親が近くにいて、 いざというときは助けを借りながらうまくやってる方が多いように思います。 「それでも、赤ちゃん欲しい!!」と思えれば生活を大きく変える勇気も起きるのでしょうが、 私はそう思うことができないのが辛いです。 ただ、将来旦那が友達の子供などを見て「俺も子供欲しかった・・」と思う日が来たら哀しいです。 1人で旦那の面倒を見て、子育てして、家事をして、仕事して・・・ そんなスーパーウーマンがいらしたらお話を伺いたいです。

専門家に質問してみよう