• ベストアンサー

「だんだんと」「次第に」「徐々に」の使い分け

technatamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

「段々(と)、次第に、徐々に」は、ゆっくり変化していく様子を表します。 「段々」は、「段々を登る・段々畑」など、階段・梯子の「段」の口語的表現で、階段・梯子状のものを指し、変化の場合は、状態・程度の変化を表し、着実・確実にといったニュアンスがあります。 「次第」は、「式次第・事の次第を詳しく話す・次第によっては責任を取ってもらう・言いなり次第になる・それは君の気持次第だ・分かり次第お知らせする」など、次に何をするかという順序を意味するところから、「事の成り行き・経過」を表し、更に、言われたまま受け入れる・その成り行きの結果が何かに依存する・何かに寄って決まることを意味し、二つの事柄の続き方、時間的に非常に短い(すぐに)ことまでを表します。 変化の場合は、始めは目立たず、速度も遅い状態・程度が、時間の経過に従ってスピードを増し、加速度的に変化が大きく目立つようになる場合に使われます。 「次第次第に」は「次第に」の強意表現です。 「徐々に」は、季節・状態の変化などに使うことはなく、動き・動作の程度変化を表し、始めはゆっくりと、やがて動きが早くなっていくことを表すのです。

kunkunken
質問者

お礼

technatamaさん  ご回答いただきありがとうございました。  お礼が遅れ申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 「入らない」と「入れない」の使い分け

    辞書の見方がまずいせいかもしれませんが、辞書には載っていないようですのでお尋ねします。 相手が「このかばんに荷物を全部入れたいんですけど」と言ったとき「全部は無理だ」という意味のことを言いたいときは「え、全部は入らないでしょう」が自然です。そのとき「え、全部は入れないでしょう」と言うと不自然に感じますが、その理由を説明するにはどうすればいいでしょうか。 私なりにそれを考えているうちに、これとは全く異質の問題だと思えますが「私はコンサートの会場に入れない」と「私はコンサートの会場に入らない」の例文に遭遇し、「入らない」と「入れない」の使い分けを説明することが困難になってしまいました。 もちろん、私の考えすぎで「え、全部は入れないでしょう」が自然な表現だというのであれば、問題はありません。その点も含めて、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 「かかわる、かかる、係る、関わる、係わる、関る」の使い分けは?

    こんにちは 若葉マークの者です 仕事で規程等の制定を携わっていますが、「かかわる、かかる、係る、関わる、係わる、関る」の使い分けが、定義された書籍等をご存じでしたら教えて下さい。辞書等には意味は掲載されていますが、事例ごとの使い分けを確認したく、投稿いたしました。よろしくお願いします。

  • 「言う」「云う」「謂う」の使い分け

    「言う」「云う」「謂う」の使い分けが理解できていません。 辞書を見ても、皆同じだとしか書いてなくて、区別できません。 まったく同じ意味であるなら、1本に絞ってスッキリした気分で使いたいと思います。 使うとすれば、今はどれが正しいのかを教えて下さい。 語源などの詳細について書いてあるサイトのご紹介もいただけると有りがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 播と蒔の使い分けについて

    辞書で種をまくという意味の「まく」という動詞を調べると、 「蒔く」と「播く」が漢字として紹介されています。 ネットで調べると「播く」は農場など広範囲、 「蒔く」は園芸など小規模でという使い分けや、 「蒔く」は植えるという意味があったという情報もありました。 そこで、以下の質問をします。ひとつでも複数でも構いませんのでよろしくお願いします。 (1) 上記使い分けは適切でしょうか (2) 辞書では「まく」には「蒔く」と「播く」が当てられていますが、 「じかまき」には「直播き」しか当てられていません。 上記使い分けが正しければ、園芸などで「じかまき」するときは「直蒔き」が適切であると思われるのですが、どちらが正しいのでしょうか (3) ことわざ「まかぬ種は生えぬ」は「播く」か「蒔く」のどちらが適切でしょうか (4) 他に、「播く」と「蒔く」のどちらか一方の漢字を使うか、 または状況によって使い分ける熟語などの言葉はあるのでしょうか

  • center と centre の使い分けは?

    "中心"などの意味で使われる"center"という単語ですが、 稀に"centre"として記載されていることがありますよね。 辞書を調べるとどちらも同じ意味で使われていますが、この使い分けって何かあるのでしょうか??

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 中性の beides と複数の beide の使い分け

    中性の beides と複数の beide の使い分けがわかりません。文法的に使い分けているのか、気分次第で好きなほうを使っているのか、辞書からは区別できませんでした。

  • 最大と最大限、希望と願望 違い

     いつも大変お世話になっております。  1.最大と最大限  2.希望と願望  それぞれの意味の違い、使い分けを教えて頂けないでしょうか。  辞書で調べてもよくわかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 固有-特有、健康によい-健康的な 使い分け

     細かい内容で大変申し訳ございませんが、  1.「固有」と「特有」  2.「健康によい」と「健康的な」 のそれぞれについて、意味は辞書で調べたのですが、その使い分けがよく分かりません。  お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。