• ベストアンサー

kawasakiのZ1のクランクシャフト&ローター

mineko43の回答

  • ベストアンサー
  • mineko43
  • ベストアンサー率19% (19/99)
回答No.1

>ローター側にもはまり込んでいます。 え!割れたんですか。 >これを取るにはどのような手段が最適でしょうか? 先の細いマイナスドライバーをハンマーで 叩けば取れますよ。

関連するQ&A

  • カタナ250のマグネットローターの外し方

    カタナ250のマグネットローターの外し方 カタナ250(GSX250S)のマグネットローターが破損したため交換したいのですが、外し方がわからず困っています。 ググってみたのですがほとんどの車種が、車体に固定されたコイルの上にローターがかぶさる構造で、使われる工具もそれに対応したものが多いようですが、カタナは逆にローターが外を向いて、オルタネーターカバーにコイルが固定されているので参考になりません; 詳しくは画像をご覧頂きたいのですが、クランクと同軸にM30ほどのネジが切ってあり、その上に17mmのボルトがあります。 サービスマニュアルは持っていないので、方法がわかればそれでやってみようと思っています。必要な工具、手順などご存じの方、豊富な経験と知恵を貸してください!よろしくお願いします。

  • CB750F(RC04)のジェネレーター

    CB750F(RC04)のジェネレーターのついてお伺いいたします。 最近ヨシムラのマルチテンプメーターを取付けて、オイル管理・電圧の管理を行えるようになりました。 そんな時に、ライトをつけて走っていると電圧が、11.0V程度まで下がってしまいます。また、結構走った後なのに一度エンジンを止め再度エンジンをかける時、かろうじてセルが回る状態になりました。 ライトを消して回して走ると15.0V程度まで上がるので、レギュレーターは問題ないのかなと思っています。 そこで本題・・・よく言われる、CBのジェネレーターは弱点と言われますが、巻き直すのではなくって、現行車両のジェネレーターを取り付けできるものが無いか教えていただきたい。 現行車両のジェネレーターはアウターローターが回転するタイプですが、外側にアウターローター、車両側にインナーローターですよね、 それでは無く、車両側にアウターローター、ジェネレーターカバー側にインナーローターの車両はありませんか? CB750Fに取り付けたよ等という情報をお待ちいたしております。

  • クランクシャフト破損時の修理費用

    【車種】トヨタ カローラセレス 【型式】E-AE101 (エンジン4A) 【年数/走行距離】約11年/6万km 先日運転中に、突然"発電系異常"のような表示が出て、ハンドル操作が重くなりました。 走行はなんとか出来たので、そのまま最寄りの整備工場へ行き確認してもらったところ、 クランクプーリーに破損(1cmほどの割れ)が見られ、クランクシャフト側も破損し(結合する出っ張り部分が完全になくなっておりました) 空回りする状態になっていると説明を受けました。 クランクシャフトまで破損が及んでいるため、修理するためにはエンジンをバラす必要があり、 費用はおよそ30万円かかると言われ呆然としてしまいました。 移動手段を無くしてしまい、まだその整備工場でしか見積もりを聞けていないのですが、 通常これくらいかかるものなのか、似たような経験をされた方、知識を持ってらっしゃる方に ご教授していただければと思い投稿させていただきました。 色々調べてみたところ、中古エンジン乗せ変えという手段もあるようですが、 費用の概算まで調べることができず、こちらに関しても何か御存知の方がいらっしゃいましたら どんなことでもご教授いただければと思います。 参考までにですが、最後の車検から8ヶ月ほど経っており、その際に補機ベルトを3本交換したと整備記録に書いてあります。 車検も同整備工場で行っており、車検時の事を聞いたところタイミングベルトには触っていないため、 クランクプーリーのボルトを外す等の作業はしていないそうです。 長く乗ってきて愛着のある車であり、できれば修理して乗り続けたいと思っております。 以上、長文、駄文となり申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

  • SR400のオイルフィルターカバーのブリーダボルトについて

    以下の3点について質問させていただきます。 1、SR400のオイルフィルターを交換する際に、オイルエレメントカバーの上にあるブリーダボルトは必ず外さないといけないものなのでしょうか? 2、トルクレンチを使って規定のトルクで閉めるとオイルエレメントカバーの側の溝をボルトの溝で剥ぎ取ってしまいました。新しいカバーを注文しましたので、出来ればネジ止め剤等を使って塞いでしまいたいのですが、そうした場合何か不具合が出るでしょうか? 3、オイルエレメントカバーのブリーダボルトは他のバイクには無いようですが、SRには特に必要なのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 眼鏡レンズの位置がずれていたことによる歪みはあるか

    チタンの枠にレンズを入れてもらったのですが、それから半月近く経ってからようやくレンズの溝にフレームがはまっていないことに、お手入れをしているときに気が付きました。 そのようになっていたのは右目側の上部であり、テンプルに近い側のフレーム半分(レンズの中心より右半分)が溝に収まっていませんでした。 詳しく説明すると、かける側から見た時に溝よりもフレームとレンズがはさまっていました。 結構高いフレームだったこともあり、細かいことが気になってしまいます。 この影響でフレームが歪んだりレンズを入れる部分が広がったりするなどの影響はありますか?今まで気づかなかった自分が情けなく感じます。今日はレンズを入れた個人のメガネ屋さんが閉まっていたので、別のお店に行って直してもらいました。

  • トヨタノアバンCR41V 2C クランクプーリー キー

    半年ぐらい前に自分でウォーターポンプを交換しました。 一か月前ぐらいから始動時にカラカラガラガラ音がし始めました。巡航中は異常なかったため気にしていませんでしたが昨日始動後バッテリ充電電圧警告ランプが点灯して、パワーステアリングが効かなくなりました。 調べて見たらクランクシャフトのキー穴が削られてしまっており、当然プーリー穴もキーによって拡大されていました。キーも半月形から削られ変形しておりました。 原因は、自分の作業のクランクボルトの締め付けトルク不足だと深く反省しております。 この場合、修理作業をお願いしたらどれくらい費用と期間がかかりますでしょうか? とても困っております。 皆様方のお知恵をお借りしたくどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • Kawasaki Z 磨き方

    Kawasaki Z1に乗り始めました。いろんな箇所を磨きたいのですがまだ磨きに関しての知識があまりありません。。。 皆様の知識をお貸しください。 やっと念願のZ1を手に入れました。外装的にはある程度キレイですがこれから細かい部分まで少しずつコツコツ磨いていこうと思っています。 ですが錆とりやバフがけなど、いまいち方法がよくわかっていません。。 現在薬品としては、 ピカールやマザーズアルミポリッシュやコンパウンド、簡単な錆とりやツヤ出し液を買いました。磨く際はほとんどTシャツで磨いています。 かなり目立った錆は、『バイク錆とり』みたいな液を付けてタオルでひたすらこすっているのですが取れ方がいまいちです。 カネブラシのようなもので磨けばいいのでしょうか。。。? 他にも錆とりだけではなく、全体的に磨きたいのですが フロントフェンダーなどのメッキ部分の磨き方や、(フロントフェンダーは細かい傷が目立っています...) エンジン(シルバーエンジンですが汚れてくすんでいるカンジです)などの磨き方なども教えていただけないでしょうか? なにぶん素人なもので詳しく教えていただけると嬉しいです。 わかりやすいURLだけ貼り付けていただけるだけでもかまいません。 何卒よろしくお願いします。

  • kawasakiのZ

    お父さんがZの六気筒を二台持ってるんですけど、スゴイ事なんですか?

  • Kawasaki Z750

    こんにちは 現在Z750の購入を真剣に考えています。 そこで質問なのですが、乗った感じどうでしょうか? Z1000の試乗をして見た結果400cc乗りの僕は、 Z1000の加速感諸々に惚れ惚れしました。 ですが、Z750でも同じエンジンをベースにしている点や、 マフラーの抜けがいいことからZ1000には劣るものの、 かなり似た乗り味を味わえると聞きました。 また、排気量が若干小さいので回せると聞きました(ハイパワーなのでどちらにしろ持て余すとは思いますが)。 そこで購入を真剣に考え始めたわけですが、Z1000に比べて人気がないのでしょうか? 中古価格もかなり安く、Z1000との差に寂しさを感じます。

  • 治具の材質について

    ベンディング金型のダイV溝を汎用フライスの90°カッターでほるのに、HRC46前後の被削材を45°の角度で保持するための治具を作成しようと考えています。保持するにはV溝の様な45°の溝があればいいと思うのですが、切削時の押さえでボルトなどを使用すると品物に傷がついてしまうと思います。そこで、ボルトと品物の間に板材を入れるのもそうですが、どのような材質のものにしたらよいでしょうか??やはり全体を被削材よりもやわらかい材質の金属で作成すべきでしょうか?? 変な質問かもしれませんが、理解できる範囲でどなたかお教え頂けますと助かります。 補足をしますと、被削材の長さは最大で900mmで、治具作成時の曲がりなどを考慮して、3分割(約150×200mm程度)にしようと考えています。 治具の45°溝の加工はマシニングセンタにて行おうと考えています。 この治具作成の目的は、マシニングで行っているダイV溝をマシニングの前工程である汎用フライスで行えるようにし、後工程の負担を減らすというのが目的です。 ちなみに、治具を保持するのはバイスではなくマグネットです。