• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過入金の返金について。)

過入金返金の手続き方法と注意点

boseroadの回答

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.9

法律っぽく話をすると、A社からの127,685円は、あなたのとこが本来なら貰えない利得を貰った不当利得やもの、これをまず返還せないかん。加えて、A社が負担した振込手数料315円はA社の損害やもの、あなたのとこは損害賠償せないかん。 てことで、合計128,000円を振り込むのが基本。 ただ、A社も自社で確認しとらんミス(過失)あるもの、その分だけ損害額を減らすべきともいえる。てことで、A社の負担した振込手数料315円はA社との話し合い次第や。まあ、あなたのとこが譲るんがええとは思うで。 A社にお金を振り込む際の振込手数料は、あなたのとこが持つのが法律上の原則。それに、今回の場合は、あなたのとこが持つほうが商道徳にも合致するやろ。

sumisa
質問者

お礼

みなさま、まとめての御礼になってしまってすみません。 上司と相談して解決しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過払い分の返金について

    A社→当社宛ての請求額10,000 当社支払額   20,000 A社負担手数料   630 実質振込み額  19,370 当社のミスで過払いしてしまい、請求額10,000を引いて、残額9,370から手数料相殺した金額を当社口座に返金してもらいたい。 この場合、残額9,370から手数料を引くのが普通だと思うのですが、 当社社長は、9,370+630=10,000から手数料相殺して振り込んでもらえと言っています。 実はほかにも何社か過払いしてしまったのですが(すべて手数料先方負担)、どこの経理担当者もまるで当然のように当社社長の言うような計算方法で返金するという返事がありました。 これが当然なのでしょうか。 社長の言い分は正しいのでしょうか。

  • 過入金返金の問題(入金先と返金先が違う)

    いつもお世話になります。 下記の様な場合での、監査上・税務上等での、 問題点があればお教え願いたいです。 当社はA社に販売しています。 A社はA社の取引先B(個人)に販売しています。 通常ならば、当社はA社から集金し、 もし過入金があれば、A社に返金する。 しかし、今回の場合は、 Bさんから当社に入金があり、過入金になって、 A社に返金しないといけないのです。 過入金の中身は、A社の利益の取り分なのです。 これは、想像ですが、 A社がBさんに内は利益を取っていないから、 直接振込めばよいと、Bさんに誘導していると思います。 (しかし、実際は当社からの返金にて利益を上げている) 当社としては、過入金ですから、当然返金は致しますが、 入金先と返金先が違うのは、管理の上したくありませんので、 こういう場合の問題点を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 過払い分の返金について

    請求もないのに、当社のミスでA社に10,000払ってしまった。 A社口座には  9,370 A社負担手数料  630 この10,000を当社口座に手数料相殺で返金してもらいたい。 この場合は、10,000から? それとも9,370から? どちらかから手数料を引いてもらうのでしょうか?

  • 誤った額で入金された場合の対応について

    【経緯】 =============================================== 振込手数料が648円の場合、 本来、以下のように入金されるのが正しいです。 [請求額] [入金額] 10000円 9352円(振込手数料を引かれた額) しかし、同様の場合で今回以下の入金がありました。 [請求額] [入金額] 10000円 9532円 どうやら、入金者が「9352」を「9532」と誤って入金しているようです。 結果的に入金者が振込手数料の一部(180円)を負担している形です。 =============================================== 【質問】 =============================================== 今回の場合どのように処理すれば良いでしょうか? 私としては、「1」の処理でいいかと思っています。 1)468円を手数料として処理する。 2)本来、弊社が負担すべきだった振込手数料180円を   入金者に返還する。 その他の処理方法もあればご教授願います。 =============================================== 通常より多く入金された訳ですが、 かといって請求額より多い訳でもなく困っています。 お時間のある時で構いませんのでご回答をお願い致します。

  • FBによる銀行振込の入金通知イメージ

    システム開発に従事しています。 ある債務者Aさんに対して、銀行振込してもらう際の 振込手数料を弊社負担でお願いしたとして、以下の場合 FBによる入金通知はどのようになりますでしょうか? 例)請求額1000円 で振込手数料420円だった。 (1)Aさんが1000円をきちんと入金した。 (2)Aさんが100円しか入金しなかった。 (1)の場合、FBの入金通知では1000円と通知されるのか、 それとも手数料を引いた580円となるのでしょうか? 手数料を引いた額で通知される場合、(2)の場合はマイナスで通知されるのでしょうか...? 入金額そのままの場合、振込手数料は別途、銀行から弊社に請求となるのでしょうか? 銀行間とのFB契約内容で異なってくるのかも知れませんが...よろしくご教授願います。

  • 振り込まれたお金を返金する場合の仕訳

    ネットショップを行っています。 あるお客様より、間違えて振込をしてしまったので返金してほしい、との連絡がありました。 どうやら、別の店に振り込むところをうっかり以前購入したことのあったわたしのショップ宛に振り込んでしまった、ということらしいです。 銀行振込で返金することになりました。(振込手数料はお客様負担) 今回、4,500円の振込があったのですが、 振込手数料が210円かかります。 返金額は210円を差し引いた4,290円ということになるのですが、、 これって仕訳ではどうなりますか? 「預かり金」でいいという意見もネット上では多いのですが、今回は振込手数料があるので単純に全額返金というわけではありません。 (入金時) 普通預金 4500 / 預かり金 4500 (返金時) 預り金 4500 / 普通預金 4280 支払手数料 210 でしょうか? でもこれだと振込手数料(支払手数料)の仕訳がおかしくないでしょうか?

  • ヤフオクでの返金の仕訳は?

    長文の質問にて失礼いたします。 当方はYahoo!オークションにて小売業を営む個人事業者です。 平成24年度より、会計ソフト(やよいの青色申告)にて帳簿をつけ始めた、初心者です。 目下、落札者様への返金の仕訳に悩んでおります。 先般、落札頂いた商品を発送する直前に、 商品説明に記載していなかった不備が見つかったため、 当方よりお取引の中止を申し出て、落札者様へ返金する、ということがありました。 落札者様が銀行振込にて支払った金額は、 落札額A円、送料B円、振込手数料C円の合計額(A+B+C)円です。 (落札者様側の振込手数料も返金額に含めるのがヤフオクでの慣習のようです) この返金にあたり、当方では(A+B+C)円とは別に、 落札者様ご指定の口座への振込手数料(D円)を負担いたしました。 さて、前受金としていったんは入金があったとはいえ、 結果として商品は発送しておりませんので、売上に仕訳できないだろうと思うのですが、 ではどこへ仕訳すればよいのでしょうか? またD円は振込手数料として仕訳するとして、 C円はどう捉え、処理すればよいでしょうか? 上記の質問の文面からもお察し頂けるかと存じますが、 根本的によく分かっておりません。 今回の返金につき、初心者にも理解できますよう、 一連の仕訳を御指南頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • こんな場合ドルで入金ですか?

    米国から日本円で11万の入金がありました。振込み手数料は米国負担です。(商取引) この取引が中止になったのですが、日本から振込み手数料を負担して米国に全額払い戻す場合、11万を今のドルに換算して入金するのが本当なのでしょうか? どういうふうな返金が一番妥当なのでしょうかね? 相手に聞いても、相手有利にされたら困りますので、この場でお聞きします。 宜しくお願いします。

  • 銀行の支払手数料と仮払消費税

    経理初心者です。どう処理すればいいのか分かりません助けて下さい。 売掛金が振込入金されたのですが仮払消費税の所で動けなくなりました。 請求金額は17820円です。 支払手数料は当社負担ですので請求金額から差し引いて貰います。振込入金額は16920円でした。支払手数料は900円。までは分かりますが仮払消費税はどう振替伝票に記載すればいいのかが分かりません教えて頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。

  • 請求先から会費を引かれて入金される

    個人事業主の一人親方です。やよいの青色申告ソフトを使用しています。 請求先から入金される時に、安全協力会費と振込手数料が引かれて入金されます。 例 請求額30万のとき、入金額は28万9160円(会費1万、振込手数料840円を引かれて入金) 今までは、売上高(売掛金) 30万、諸会費 1万、支払手数料 840円と入金仕訳をしていました。 振込手数料の仕訳については、ソフトの仕訳例もありますし、手元の申告本、ネットのQ&Aでも例がありますので、支払手数料の科目での仕訳で良いと思っていますが、決算をして、安全協力会費に疑問がわきました。 今までの仕訳だと、当然ながら青色申告書には、この会費(年間12万)を含めた年間総売上(収入)額が表示されます。 しかし、この会費は実際は売上ではないし、収入にもならないので、申告書を見たら、多く稼いでいるようで、しっくりきません(諸会費仕訳で、経費に計上されるのですが…)。 お聞きしたいのは、 (1) この会費の仕訳は、今まで通りでよいのでしょうか? (2) それとも、売上高を29万(振込手数料は売上高に含めます)として、会費は別仕訳でもよいでしょうか? (3) (2)とする場合、会費をどう仕訳すればよいでしょうか? こちらから現金で支払ったり、振込んで支払っている訳でもないですし… 振込手数料を引かれて入金された場合はどうすれば…のQ&Aはいくつか見たのですが、 請求先から会費が引かれた場合が見つからなかったので、こんなのは初歩の疑問かも知れませんが、どなたか教えて下さい! 宜しくお願い致します。