• ベストアンサー

気になってます

anastomosisの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

NSAIDsに血小板の機能を抑制したり、数を減少させたりする副作用があるからです。抗癌剤の副作用で更に血小板減少が減少すると致命的になるおそれがあります。

関連するQ&A

  • 気になってます

    化学療法時にNSAIDs系の薬を中止にするのはなぜなのでしょうか?

  • 乳ガン術前薬物療法の手術後の治療

    義母が乳ガンで今、術前薬物療法をしています。(4ヶ月の予定) ステージは2Aです。おそらく術前薬物療法が終わると手術をすると思うのですが、手術後の治療はどのような形になるのでしょうか? 術後も抗ガン剤をやるのでしょうか? あと手術後、体が普通に動けるようになるのにどれくらいかかるのでしょうか? ちなみに義母は71歳です。

  • 抗がん剤治療で寿命が短くなるのでは

    70代前半の母のことで質問します。昨年夏、体調崩して総合病院で検査をしたところ、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と言われしました。その後、抗がん剤の種類を替えながら14回ほど化学療法をしてしましたが、増悪するばかりです。 主治医は、体力が落ちて、食欲もなく、寝てばかりいる母に新しい抗がん剤(多剤)による化学療法をやる、と言っています。母には主治医から説明があったようですが、専門用語ばかりで分からず、「また美味しいモノ食べたいでしょう」と聞いて、母が「はい」と答えたら、主治医は抗がん剤治療に承諾したと判断したようです。 母の病気は難治性で、薬物抵抗性の傾向があります。ちなみに今の母の白血球数は800、血小板は1万7千しかありません。抗がん剤を製造販売している製薬メーカーに聞いたら、「こんに数値では化学療法は無理」と答えています。 主治医は来週から治療に入ると言っていますが、私にとっては末期の全身状態が悪い母に今、抗がん剤治療をしても副作用で苦しむだけで、死を早めるだけだと思います。 緩和ケアにはあまり得意ではない病院で、胃潰瘍を起こしていると思われる母にNSAIDsと呼ばれる鎮痛剤をポートからいれています。 私としては、母には治って欲しいと思うけれど、激痛に苦しんでまで化学療法をすべきではないと思っています。 家族、親戚は「主治医にまかせるべき」だと言っています。セカンドオピニオンを考えましたが、診断情報提供書を提供しない医師のようで、無理だと思っています。 抗がん剤治療をしても、せいぜい数ヶ月寿命が伸びるくらいです。 こんな母に抗がん剤治療をさせていいのでしょうか。これでは、医療の名の下での殺人ではないでしようか。対がん協会等にも相談しましたが「難しい問題ですね」という言葉しか返ってきません。 母は抗がん剤治療を受けるべきでしょうか。私も複雑な心境です。 なお、以前、母の病気のことで相談したところ、中傷のような回答がきましたので、そういう事を書く方は回答しないでください。また、当地のホスピスはどこも満床です。

  • 特発性過眠症

    ナルコレプシーではなく特発性過眠症で悩んでいます。 薬物療法は対症療法だと思いますが 根治療法というのはないのでしょうか? また薬物療法は対症療法に繋がるのでしょうか?

  • 小細胞肺がんIV 一度は 抗がん剤か緩和療法か

    65歳の叔父のことで迷っています。小細胞肺がんステージ4で 抗がん剤をすべきか、緩和療法しかないのか? 迷っています。抗がん剤をすべきか、緩和療法しかないのか? 免疫療法や、陽子線、代替療法などいろいろありますが、肺がんの中でも小細胞肺がんで、すでに骨、肝臓に転移しています。 非小細胞肺がんと比べて、抗がん剤は有効とはききますが、どのくらい有効なのか?人それぞれなのだとは分かっているのですが。。。抗がん剤をすることにより、副作用で、今できていることもできなくなるように苦しむのなら、 緩和療法の方がいいのかも・・・とか やはり1度は抗がん剤をやってみた方がいいのかなど。進行スピードが速いガンとのことなので、抗がん剤の場合には迷わずするべきなのだろうとは思うのですが、幸い、現在痛いところはなく、咳がひどいという状況です。 抗がん剤は正常な細胞も傷つける、ということですので、生活の質をとれば緩和療法なのでしょうが、 有効性が高いのなら抗がん剤も捨てきれません。 医師からは抗がん剤をするとならば (1)シスプラチンとエトポジド(2)カルポプラチンとエトポジド(3)イリノテカンとシスプラチンのどれかを2/19火曜日からと言われています。標準なのは(1)なのでしょうが、強い副作用でたとえ腫瘍が一時的に減ったとしても、苦しんでしまうのではないかと心配しています。 多くのかたは、こういう状況の時にどちらを選択される場合が多いのでしょうか? 文章が混乱してうまくかけていないと思いますが、ぜひ、ご教示いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害の治療法。

    薬物療法をやっても精神科には10年以上通っているのに良くなりません。 薬物療法以外の治療法ってあるのですか?

  • 自分で探せといわれそうですが

    次の1~3の論文と書籍を探しています。 1.認知行動療法が薬物療法を同程度の効果とされている根拠の論文と、薬物療法と併用することによって、薬物療法のみに比べて再発率が下がるとされている根拠の論文です。 2.認知行動療法は確か自分でできるノートみたいなのがあったと思いますが、その書籍のタイトル。 3.緊張系には自律訓練法が効果的とされていますが、勉強するのに適した書籍 ついでにもう一つ質問ですが、自分で回答などをしておきながらソースってどこだっけ?っていう時ありますよね?

  • 薬物療法する?しない?

    強迫性障害で治療はまだ初めていませんが ゾロフトを用いた薬物療法になるそうです。 自分の都合により薬物療法は今から半年間だけしかできません。 その間に治ればいいですが 治らなかった場合どうなるのでしょうか。 治らない可能性を考えると薬物療法による治療はしない方が いいのでしょうか。 主治医にきけばわかることなんですけど よろしければ参考意見おきかせください。

  • 抗癌剤について詳しいかた教えて下さい

    こんにちは、抗がん剤に対して3つ程質問させてください。 (1)アバスチンや、タルセバなどの分子標的薬は抗癌剤と呼んで良いでしょうか? (2)抗癌剤点滴投与時の血管外漏出はすべての抗癌剤で起こるものでしょうか? (3)抗癌剤で癌が完全に治る(消える)ことはあるのでしょうか?(大きい癌は進行を遅らせるだけでも、微小転移巣などは消えるというような説明を見ました。) 化学療法、抗癌剤についての根本的な理解が不十分であるような質問ですが、よろしくお願いします。

  • 悪性リンパ腫で、進行が早く、抗がん剤が効かない場合

    悪性リンパ腫で、進行が早く、抗がん剤が効かない場合、どうすればいいでしょう?名古屋市在住です。 71歳の母親が悪性リンパ腫になり2011年の11月から闘病に入っています。4月現在の問題は、抗がん剤の効きが良くなく病気の進行が早いということです。抗がん剤治療をしても腫瘍マーカー(LDH)が上がってきてしまいます。抗がん剤治療後、約2週間、病気はおとなしくしていますが、約3週間目には数字が上がってきてしまいます。大抵このような場合、抗がん剤が良く効くはずですが・・・・・難治性の悪性リンパ腫のようです。 現在の抗がん剤治療はR-EPOCH療法です。かなり強い抗がん剤治療ですが、期待通りの結果が出ていません。これ以上効果が見込める治療が無いとも担当医から伝えられており、今後は厳しい展開になると予測しています。 母親の悪性リンパ腫は、非ホジキン・びまん性大細胞型・B細胞性で、中悪性、ステージはIIIとIV、喉と腹部に腫瘍があります。地方病院で発見が遅れ、総合病院で疑いが持たれ、すぐに国立大学病院に診察に行きその日の内に入院しました。その時は、腹水・腹痛・発熱と症状が既に出ていました。 最初はR-CHOP療法を入院し2クール、そして外来治療で2クール、しかし急変し再入院しR-DEVIC療法に切り替え1クール、それから喉の腫れが問題になり、抗がん剤を中止し放射線治療を一ヶ月近く、その後、カテーテルを付けR-EPOCH療法が1クール終了しました。現在合計6クールです。 始めは、腹部の腹水・腹痛が問題になり、80%のR-CHOP療法で治まりました。しかし、60%での外来治療中に、声の変化が起こり、喉の内部の腫れが大きくなりました。再入院し、70%のR-DEVIC療法を行いましたが、僅か一週間で喉の問題がまた起こりました。それで、抗がん剤治療を一時中止し、放射線治療に踏み切りました。非常に良い効果が現れましたが、やはりLDHが上がってきてしまったので、予定数を3回削り、抗がん剤治療の準備に入りました。これは十分な照射ができたということでこのような判断となりました。しかし、休養のための間隔を十分に確保できなかったため、その後、R-EPOCH療法時に放射線の副作用がかなり出ました。現在、副作用は治まりつつありますが、お腹が多少痛いときがあるそうです。おそらく、腫瘍の進行により臓器に影響が出ているようです。 心配なのは、体力があるうちにと始めたR-EPOCH療法が思った程効果が出ていません。今迄は年齢のこともあり、抗がん剤の量を少なめに調整してきました。60~80%でやってきました。しかし、どうやら抗がん剤の効きが悪い体質で、一時的に正常値まで下がりますが、3週間もたずLDHが上がってきてしまいます。80~90%でのR-EPOCH療法すら進行を止めることができませんでした。LDH300前後です。 今は進行を止める手立てがありません。もうこれ以上良い方法は無いのでしょうか?抗がん剤治療9クール終了してしまうと、もう有効な手立てが無いのでしょうか?既に救援化学療法を行い、病気の進行が早いだけに心配です。今から次の手立てを考えておきたいです。 それまで体力が持つかも不安です。もちろん感染症には家族全員で細心の注意をしています。担当医の先生方の尽力によりこれまで上手くコントロールできています。今まで大きな副作用も無く済んでいて、まだ母親は食欲もあり元気です。体重は40kg前後です。 主治医の先生からは、救援化学療法後も薬を入れ替えての治療は可能だと言われました。しかし期待できるだけの効果があるとは言えないそうです。とにかく残りの抗がん剤治療を確実に出来るようにと。またセカンド・オピニオンを利用してみるのも手だと言われました。 それで、今後の治療方法やお勧めの病院など、何か情報があれば教えていただきたいです。是非とも宜しくお願いします。 補足 難治性の悪性リンパ腫です。治療方法やセカンド・オピニオンを考えています。 治療方法は、病院や地域によって規定や方向性があるらしいので、セカンド・オピニオンは全国各地の病院を考えています。 良い治療方法が見つかれば、病院間で情報を共有し、現在の病院でも治療が可能なようです。それなのでどこへでも足を運ぶつもりです。