• ベストアンサー

ubuntuの手動パーティション設定方法を教えて

wakagi1189の回答

回答No.5

8Gの方が良さそう。 システムに使うファイルは、メモリで読んでくれるので、 データの読み書きは遅いかもしれないけれど、OS自体はそこまでじゃないかも。 また、パーティションは切らない方いいかもしれません。 そこまで、少スペースになると、 下手に分けたほうが、後で/homeが足りないとか、/varが足りないとか困るかもしれません。 また、8Gなんていうと、デュアルブート、マルチブートしないでしょうから、 /bootを分ける必要性もなさそう。 あえて言うなら、サスペンド用のスワップくらい。 将来、サスペンドしたいとかならば、先頭にメモリ2倍のスワップ。

noname#144702
質問者

お礼

ありがとうございます。8Gの方がシンプルではありますね。

関連するQ&A

  • Ubuntuインストール(パーティション・EFI)

    こんにちは。 タイトルの通りUbuntu13.10のインストールについてです。 xh61vというケースに1TBのHDDを装着して、音楽再生、ネットを用途としたパソコンを用意するつもりです。 OSはUbuntuスタジオにアップデートするつもりです。 パソコンの組み立てが完了し、インストールもしてみたのですが、 パーティションの分割ができていませんでした。 大量に音楽データを入れたいので、Windowsで言うCとDのように分割して、 OSを再インストールしてもデータはそのまま使える状態にしたいので、 もう一度インストールをやり直すことにしました。 そこで、下のページに従って、手動でパーティションの設定をしようとしたのですが、 「EFIブートパーティション」が見当たりませんでした。 http://kledgeb.blogspot.jp/2013/10/ubuntu-1310-5-ubuntu-1310.html EFIシステムパーティションは作成しなくても特に問題ありませんか? WindowsでいうCとDのように分割したいのですが、アドバイスをお願いします。

  • ubuntuからのパーテーション等の認識が変です

    富士通 SH54/Kを使っています windows7 64ビットに乗り換え、かつ、後からvista 32ビットも同じHDDに入れて、デュアルブートしています さて、ubuntuをも入れたいと思い、windowsで未割り当てのパーテーション 230GBを作りました (写真参照) そして、ubuntuのインストールディスクからPCを起動し、お試しモードで起動してからインストールを始めました ところが、途中の、どこにインストールするかの画面を見ると、 ・vistaしか認識されていない ・パーテーションは4つなのに2つという表示   →1つが空きで、1つがvista、しかも容量が明らかに違う という状態でしたので、インストールは一旦やめました この場合、どうやってubuntuをインストールしたらいいですか

  • Ubuntu論理パーティションを基本パーティション

    こんにちは。 論理パーティションを基本パーティションへ変換する方法をご教授ください。 UbuntuとWindowsのデュアルブートをしています。 GPartedでパーティションを編集していたのですが、誤ってパーティションを5つに分けてしまい、UbuntuとWindowsのパーティションが拡張パーティションに入ってしまいました。 GRUB2も動かなく、何度再インストールしても同じ状況です。 どうかよろしくおねがいします。

  • パーティションのおすすめ設定~Ubuntuの外付けHDDでの使用~

    Vista プレインストールのLavieを使っていましたが、HDが物理的にクラッシュしたようです。(このことは念入りに確認済みです) そして、使いやすいと噂のUBUNTUを未使用の外付けHDDにインストールしたいと考えています。全く新しい環境を外付けHDDに構築していくことになります。容量は140GBあります。 その際パーテーションはどのように設定すればよいのでしょうか。おすすめの区切り方があったら教えていただけないでしょうか。用途はメインPCで外付けHDDすべてをUBUNTU用に使うと考えていただいて結構です。

  • Ubuntuセットアップ画面でのパーティション操作

    はじめてUbuntuをインストールする初心者です。 Ubuntu 10.04 LTSのセットアップ画面で、パーティション作成を行うときの操作方法について教えてください。 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/CreateSeparateHomePartition ↑パーティションを作成しようとすると、このUbuntu Wikiの三枚目の画像のように「パーティションを編集」という画面が出てくると思います。その画面の中の「マウントポイント」の設定を行おうとするとき、ボックスのプルダウンメニューの中にある、「/」、「/boot」、「/home」の中から選ばず、そのボックスに任意の文字(仮に「/usr01」とします)を手動でタイプして設定することは可能でしょうか?。(「/home」用パーティションをつくるのではなく、自作データファイルを入れておく専用のパーティションを作りたいです) そして、もしそれが可能な場合、セットアップを終えたのちUbuntuを起動したとき、Ubuntuが正常に起動し、その任意の文字で作成したディレクトリ「/usr01」は自動的にマウントされていて、その他のディレクトリと同様にマウスでクリックすれば開くことができるようになっているのでしょうか? Windowsでパーティション「D」を作り、フォルダ「usr01」を作って、「D:\usr01」とし、そこへ自作データのみを入れる、という感じにしたいでのですが、可能でしょうか? Webで検索してみても、よくわかりませんでした。よろしくお願いいたします。 また、参考になるようなサイトを御存知であれば紹介してください。

  • Ubuntuを再インストールすべき?それとも...

    学校でプログラミングの授業があり、Ubuntuを使っています。家でもUbuntuについて学べたらいいなと思い、PCにインストールしました(15.04の64ビット版です)。 今メインで使用しているWindowsが入ったSSDではなく、データ保存用として使っていた別のSSDに手動でパーティションを"EFI","WindowsのCドライブみたいなパーティション(正しい名称が分かりません)","スワップ領域"の3つに区切ってインストールしました。この時、スワップ領域は1GB分だけ確保しました(RAMが8GBもあり、十分だろうと考えていたので)。あと、UEFIで構築しました。 現在どちらのOSも問題無く動きますが、"スワップ領域"の大きさが足りなかったのか、Ubuntu側でハイバーネートが使えないことに気付きました。出来れば使いたいと考えています。そこでUbuntuを一度再インストールしようと考えたのですが、このデュアルブート環境でどのようにやれば良いか分かりません。万が一Windowsも起動しなくなると困るので... それとも、GPartedなどのパーティション管理ソフトで"WindowsのCドライブみたいなパーティション"を小さくして"スワップ領域"を広げたほうが良いのでしょうか? そもそもこの質問自体間違っているのかも知れません...そのうえUbuntuなどのLinux系のOSに関して全く知識が無いど素人ですが、どうしても解決したいので質問させていただきました。 どうかご教授をお願い致します。

  • UbuntuとVineLinuxのデュアルブート

    はじめまして。 UbuntuディスクトップとVineLinux4.2を1台のノートPCにインストールしてデュアルブートさせたいのですが、うまくいきません。 初心者なのでここで質問して良い事か判らなかったのですがカテゴリー的にここだと思い書き込ませてもらいました。 使用するノートPCは DELL LATITUD C600 PP01L CPU:Pentium3 HDD:20GB メモリー:256MB 元々はWindowsXP Homeがインストールされていましたが、Ubuntuディスクトップをインストールする際に パーティションを手動で設定し / ext3 8G SWAP 2G にUbuntuディスクトップをインストール用に / ext3 8G SWAP 2G をVineLinuxインストール用に作成しUbuntuディスクトップをインストールし、その後Ubuntuディスクトップが起動起動したのを確認してから 続いてVineLinux4.2をVine用に作ったパーテションにインストールしました。 (インストールは全てGUIでダイアログに従い特に何の変更もせずに双方インストールしました) その後期待に旨を膨らませて再起動すると、ブートメニューにはVineLinuxしか表示されず、最初にインストールしたUbuntuディスクトップが表示されず起動ができません。 このような使い方をしたい場合はどのようにインストールするのが良いのでしょうか? 少し調べてMBMと言うブートローダーを使うとありましたがMBMのインストールやどのファイルをダウンロードするのかもわからず、 GParted LiveCDと言うフリーのソフトで無理やりパーテションを2つ(各10GBで)で作成してUbuntuディスクトップをインストールしようと したら、今度はいつまでたってもUbuntuのインストールウィザードが表示されなくなってしまいました。 多分ブートローダーの設定等の問題だとは思うのですが、どのように設定すればよいのかわからず困っておりますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えていただけますでしょうか。 よろしく御願いします。

  • ubuntu デュアルブートができない

    ubuntuをデュアルブートしたいと思います。初めに入っているのはwindows8.1です。ここにubuntuを入れたいと思います。 まずUSBからブートしたいので、ubuntu 12.04.2を入れます。 BIOSでブートし、ubuntuを読み込みます。 ubuntuインストーラーを起動して、設定をします。 適当にパーティションを作成して、 ブートローダーをインストールするデバイスをHDD全体にします。(/dev/sad) で、名前設定とかやって最後に再起動します。 そうすると、windowsが起動してしまいます。 どのようにすればwindowsとubuntuを選択できる画面に移動しますか? windowsから設定する方法で教えてください。

  • Ubuntu XP デュアルインストール方法

    現在、XPとcentosのデュアルブートで使用しています。 centosを削除して、新たにUbuntu 8.04 LTSをインストールして、 XPとのデュアルブートにするインストール方法を教えてください。 具体的には、Ubuntu 8.04 LTSインストールにおいて、 パーテーションをどのように切れば良いかわかりません。

  • デュアルブートのパーティションの区切り方

    現在、xpを利用しているのですが近頃、7も試してみたいと考えています しかし、急に7に変更するのも不安なのでデュアルブート環境から試してみようかと考えています 256GのSSD使用しているのですが、そこでxpと7のパーティションの区切り方について悩んでいるのですが皆さんはどの程度の容量で区切ればよいと思いますか? また、デュアルブート環境にてOSを立ち上げているときに、別のOSがインストールされているドライブにアクセスはできるのでしょうか?