• ベストアンサー

今から頑張れば東大に入れるでしょうか。

noname#146551の回答

  • ベストアンサー
noname#146551
noname#146551
回答No.5

まず、東京大学について深く調べましょう。英数国だけだと、国公立大学を受けるには、教科不足です。 まず、パスナビというサイトを検索して、あなたの条件に当て嵌まるような大学を調べてみてください。偏差値や必要教科なども載っているので、しっかり調べましょう。 次に、大学が大形決まれば、テレメールというサイトに行って、大学の資料を請求してください。私学だと、無料で請求できます。 東京大学では、センター試験を9割取るのが一般的です。なので、まず、センター試験で9割以上取ることを目指しましょう。センター試験は、基礎的な問題かほとんどです。「基礎を完全にマスターしたぜっ!」って、言えるまで、勉強をすることを目標にしましょう。 国公立である東京大学は、英語数学国語以外に、社会と理科があります。教科数が多いですが、今から、必死でそれ相応に頑張れば東京大学に行けます。勉強時間の目安としては、平日は6時間以上、休日は8時間以上を目指してください。また、ノルマを決めて勉強すると、効率的になります。 また、数学は、最低でも青チャートレベルが解けるようにはなりましょう。 英語についてですが、まずは、ターゲット1900と英熟語ターゲット1000、ネクステージって言うの購入して、すべて覚えましょう。 文法は、「高校リード問題集 英文法B」という参考書をやり込みましょう。 国語は、「頻出現代文重要語700」「必修 古典単語735」という単語帳を完璧に覚えていきましょう。 また、毎日、朝に現代文の長文(論説文・物語文をバランス良く)しましょう。 古典と漢文は、二年生三学期までには、パーフェクトにしておきましょう。 その他、社会や理科も含め、二年生三学期までに、完璧にしておきましょう。 二年生三学期から、センターの過去問をし始めてください。三年生から、東京大学の過去問をし始めてください。 東京大学は、文系は、文科I類、文科II類、文科III類と分かれており、入学してから二年間は、教養学部の勉強をし、その後、教養学部を含む、経済学部や、法学部などに分かれるという仕組みになっています。 最後に、自分の意志を何が有っても貫き通す!ってくらいじゃないといけません。なので、自分を信じて強い意志を持って勉強に挑みましょう!(^_^)

misats2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても詳しく教えてもらえて嬉しいです。 この回答を参考にして、頑張ります!

関連するQ&A

  • 東大に行きたい!! 東大マスターコースに興味があります。

    中堅私立の進学クラスの高2です。理系です。 都立に落ちたショックで1年のときは学校の勉強もやる気がなく、定期テストとかはいつも30点とかでした。 一年の春に学校で受けた河合塾の模試で国、数、英三教科合計で偏差値60だったのが、見る見るうちに48とかに落ちてしまいました。 でも、東大に行くにはこれでは絶対いけないと思って1年の3学期ぐらいから近くの塾にいって数学のサボっていたところを復習したり、 英語と数学は学校の勉強をしっかりしたり、自分で英単語を覚えたり、やさしい長文を読んだりしています。 そして、だんだん戻ってきて河合の模試で偏差値60ぐらいまで戻ってきました。また、こないだ塾で過去の英語のセンター試験をしたら120点ぐらいでした。もっと悪いと思っていたのですこし安心しました。 が、模試の結果を見ていても、上には上がかなりいます。 しかも模試の数学に関しては、選択問題とかで得意なのを選択したからましな結果がでただけで、苦手というか1年の時にやらなかったな分野も他にありました。実際の入試ではこれではいけませんよね。 やり直したいのですが、今やっている積分と数列で精一杯です。 現在僕がしている勉強は、英語→英単語、そんなに難しくない長文、学校の教科書(CROWN2)。数学→塾でリード、学校で数研のサクシード。 でも、このまま学校の勉強や、今の塾の勉強をしているだけでは、絶対に東大合格は無理だと思っています。実際、うちの進学クラスの今年の実績は、浪人したひとで東大1人です。マーチなどには現役で50人ぐらい受かっているみたいです。ちなみに、進学クラスは一学年大体100人です。 でも僕は現役で、東大に行きたいです。どうしたらいいでしょうか??大手予備校や東マスに行きたいのですが、こんな中途半端な時期から入っていってもついていけるのでしょうか。具体的にアドバイス下さい。

  • 東大合格について

    僕は今高校1年で特に頭が言い訳でもなく悪わけでもないような高校に通っています。そこで僕は東大を目指したいと思うのですがいけるでしょうか? ちなみに僕は理系で英語だけ塾に行っています。他の教科は学校の宿題くらいしかやってません。 河合模試の偏差値は第1回、2回ともに 英語67 国語65 数学65 程度です。 もしいける可能性ががあるとしたら各教科どのような問題集がオススメでしょうか? それとその問題集でどのように勉強すればいいのか教えてください。

  • 大学進学で・・・

     高校一年生です。 5月の全統模試(河合塾)で国数英平均で偏差値が65ありました。 僕は将来経済学部か経営学部を学びたいと思っています。 これからいったいどういった大学を目指せばいいでしょうか?また勉強法を教えていただきたいです。 僕の高校は私立で3年に一度1,2人ぐらい東大が出るような高校です。

  • 東大理科一類をめざしています。

    初めて質問させていただきます。タイトル通り東大理科一類をめざしている、公立の進学校に通っている一年生です。 サッカーがしたくて、サッカーが強い私立の高校に行きたかったのですが、経済的なことで親を納得させることができず、公立高校に行くことになりました。 以前から東大には興味を持っていたのですが、あまり勉強もせずに部活ばかりしていた僕は高校の定期テストで赤点をとるぐらいになってしまいました。 しかし、最近東大へ行きたいと本気で考えるようになり、ここで質問しようと思いました。 まず、今は具体的に何をするべきなのか、おすすめの勉強方法など、教えてもらえないでしょうか? 自分の河合塾の全統模試での偏差値は、 英語   70.4 数学   62.4 国語   59.4 三教科総合64.1です。 初めてなので書き込みの仕方等、ご迷惑をおかけ致すようなことがありましたら、ご指摘ください。 たくさんの回答をお待ちしております。 P.S 昔からそうだったのですが、僕は学校の定期テストではそれほど点はよくないのに、模試ではなぜかいい点を取ることができます。 なので学校の試験は全くできないと考えていただいて結構です。

  • 東大理II志望の高1です。

    東大理II志望の高1です。 僕の偏差値は進研模試で国数英58ぐらいです。 こんな偏差値ですが東大合格を本気で目指しています。 いつまでに高校の習う範囲を終わらせなければならないですか? 僕の通っている高校では授業の進度が遅いので 化学、物理III 数学IIIIIIABCを二年の9月ぐらいに基礎を終わらせたいと思っています。 早めに終わらせて問題演習を多くやればこんな僕でも東大で戦えますか? また国語、世界史はいつ頃からやればいいですか? 部活は受験のために辞めたので勉強時間は確保出来ます。 どんな意見でも構わないので回答よろしくお願いします。

  • 今高1です東大に入れますか

    今現在高1のものです。都立高校(偏差値約65)に通っています。 定期考査の順位は50/310くらいです。7月の進研模試は190/300でした。各教科の点数は国数英順番に大体50・50・70くらいです。合計が合わないのは気にしないでください。国数がおんなじくらいで英語がやや高めといった感じです。偏差値は65くらいでしたがなんせ進研なので実際は55くらいだと思います。志望校判定は入れ忘れましたが、合格ラインみたいな名前の配られた冊子には先輩東大合格者の高1、7月の時の3教科計は210点だったと書かれています。特にやりたいことはなく東大・慶應・早稲田などの知名度のある大学に入りたいと思っています。どうせ目指すなら東大に行きたいです。 もうそろそろ高2ですが、どのようにすれば東大に合格できますか。 得意教科はしいて言えば英語で、国語も数学も苦手です。でも楽しいなとは思います。国語は覚えるのと漢文を白文から書き下し文にするのができません。学校の授業でこれから句法に入ります。小説を読むのが好きなので古典とか漢文とかは知れたら読める本の幅がもっと増えるんだろうなと思っていて楽しいですが点数が取れません。おそらく覚えることを緻密に覚えていないからです。数学は解けた問題とかは楽しいなとかたまたま出会った問題がわからなかったのに少し考えて急に気づけたり、今までの問題のパターンで使えるものに気づいてそれを自分で組みあわせた時に本当に自分で答えを一切見ずにできたら気分が最高に良くてもうちょっとやったるかってなって楽しいです。でも、とける問題自体はそんなに多くはありません。青チャートを何回もやってサクシードで演習し続ければそれなりに駿台模試とかでも点を取れるようになりますか。英語は文法が覚えられません。これも国語などと同じように繰り返す回数が足りないのが原因だと思っています。make+O とかいう型が覚えらません。今はまだ。 勉強時間も足りてないと思います。現実的に考えて東大受かる可能性自分低いなとは考えてます。部活入ってなくて、授業抜きで平日1,2時間くらい休日もそんなもんです。塾には行ってません。(行けば成績が上がるとは思ってないです) 長くなりましたが、どういう風に計画を立てれば東大に入れますか。 今の実力のままだったら合格可能性は限りなく0%に近いですよね。(あきらめているわけではありません。) なるべく詳しく教えて欲しいです。分岐点でもいろいろ場合に分けて考えられるので。よろしくお願いします。

  • 東大への可能性

    現在高校二年生で、東大に毎年学年の1/4以上が現役で進学する私立中高一貫校に通っている者です。 いろいろ考えた結果東大の文科を目指すことにしたのですが、僕の学校での成績は、中学のときはある程度良かったのに、高一の頃結構サボってしまったこともあり、高校では真ん中あたりを前後するというところでした。模試になると、学年全体の後ろから1/4に入ってしまうこともありました。また、この間Z会と河合塾共催の高2プレステージというテストを受けましたが、英数国で偏差値51という東大レベルからは程遠いものでした。 それでも、二学期に定期考査を頑張ってみると、中間期末ともに好成績で、二学期の成績としては学年全体の上位1/10に入ることができました。しかし、僕はどうも、所詮短期的な勉強に過ぎないから実力がないことには変わりはない、とネガティブに考えてしまいます。同級生には、学校の授業を軽視して塾の勉強ばかりし、普段成績があまりよくないのに模試では高い点を取るような人もそこそこいて、果たして学校で良い成績を取ることが大学受験においても有利になるのか?等と考え込んでしまいます。 そこで、僕は学校でこれだけ良い成績を取れるということは、東大合格への可能性がまだまだ十分にあると考えてよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 【この夏の東大模試について】

    こんにちは、東大志望の現役高3です。 この夏にある東大の模試について質問させてください。 (申し込みまで時間がなくて調べ不足もあるかもしれませんが、すいません) まず、私の1,2年の進研模試の成績は平均偏差値70くらいです。 3年になってから全統模試なども受けてきましたが、 当然、東大はE判定しかもらっていません。 只今全力で勉強していますが、全力で勉強して、センターの結果とかを見て "出願ができるかどうか"というレベルです。 そこで、第二志望を名古屋大学に考えています。 この夏の模試で、駿台の東大実践と河合の名古屋オープンの日程がカブってしまいました。 東大についての模試は河合もありますが、覚悟を決めて二つ(駿台と河合)受けておくべきですか? それとも、名古屋だって旧帝大、甘く見てはいけないと思うのですが、 名古屋オープンを受けておくべきですか? 両方ともレベルの高い大学なので、どっちかに絞れとか、思うかもしれませんが、 というか、私自身フラフラしているところもあるのですが、 なんだか東大から名古屋に志望を下げるとなると、モチベーションが下がってしまいそうで… かといって東大に絞るのも危険かな… (じゃあなんで東大志望? と聞かれそうなので答えておきますが、  理系なのに国語の偏差値がわりと高く、生かせるんじゃないか、というのと、  東大は猶予期間があっていろいろな授業が(忙しいとは思いますが)受けられ、  わりと勉強好きで文系科目も学びたい自分に合っているんじゃないかというのと…  よって東大がゴールと思っているわけではありません。) なんだかまとまりがないですが、申し込みが迫っているので、早急に回答していただきたいです。

  • あと一年で東大に合格したいです!

    4月から高3になる女です。 タイトル通りあと1年でどうしても東大文1か文3に合格したいのですが正直最近無理なのかなと思い始めてしまいました・・ 私の今の状況をまとめてみます 最新の模試 河合全統記述 偏差値56 E判定 (英→67、国→69、数→47、世界史→54、地理(未習)→44)  河合マーク模試 偏差値72 文1E判定 文3D判定 (英、71 国、71 数学、62 化学、55世界史、60 政経、73)  マーク模試の偏差値は悪くはないのですがセンターレベルなので2次の比率が高い東大ではあまりあてにならないかと・・記述の数学は今までは偏差値58位はとれていたはずなのですがこれが実力かもしれません。模試を見ても分かるのですが数学が本当にネックになっています。。青チャートを解いてはいるのですが・・ちなみに地理は全くやっていません。今からです。英語は本当に実力があるのか未だ自信が持てませんし、得意なのは現代文だけです。 塾は代ゼミでスカラシップをもらっているので東大クラスに行っています。代ゼミ模試の偏差値は妙にいいのですがレベルが低いようです。 学校の先生には「せめて一橋にしておけ」と言われるのですが一橋も難関校ですしどうせなら東大を目指したいのです。この2つの学校の難易度にはそこまで大きな差があるのでしょうか?私が東大を目指すのは無謀でしょうか?勉強は今から必死にするつもりです。 大学受験経験者の方のアドバイスお待ちしています。 

  • 1年生から目指せば東大にもいけるのでしょうか?(長文です)

     高校1年のものです。高校に入学した当初から「東京大学」に行きたいと考えていました。今となっては、初めのうちは「オレ東大に行きたい!」って目立ちたかっただけなのかもしれないと思います。しかし、夏休み頃から本気で「東大理一」そして「航空宇宙工学科」に進みたいと心から思うようになりました。夏休みは部活をやりながらも図書館や塾の自習室、予備校の夏期講習(普段も国数英の3科目をとっています)で勉強し、9月の全統模試では数英偏差66程度をとることができました(国語は55)。  2学期はスランプといいますか、乗り気でなかったというのもあり少しずつ成績(学校の定試の順位)が下がり始めています。11月の全統模試もまだ結果が返ってきていませんが、おそらく9月のようにはいかないと自己採点をして思っています。しかし、12月からまたしっかり勉強しないといけないなと思い、音楽を聴きながらのながら勉強などをやめたりと、勉強をやっています。学校の定試の成績順位は4番→9番→13番と推移しています。  私の県は総合選抜制度(もう廃止になるみたいです)(これをやっているのは2県しかありませんから、すぐに分かると思いますが)を実施していまして、私は高校受験の時、専門教育学科というものを受験し合格しました(理数科とか英語科とかいうやつです)。私の学校(というか学科)の場合、毎年1人ないし2人程度が東大に合格しています(現役・浪人合わせて)。  部活もやっていて、毎日勉強時間は予備校などをのぞいて2~3時間程度です。土日は5時間ぐらいやっています。(時間だけでは情報不足かもしれませんが…)  勉強をしっかりするという意志はあります。これから3年生までのあいだ勉強すれば東大にも行けるのでしょうか?目指していいものなのでしょうか?また、勉強方法や考え方など是非皆さんの意見をたくさん聞きたいです。よろしくお願いします。