• 締切済み

工学部から公務員になるには?

osos630の回答

  • osos630
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.2

工学部出身ではないので、あくまでも公務員試験に関することをお答えします。 私も公務員試験の知識が無いままに勉強を始めたので、公務員試験の予備校等の資料が参考になりました。 大手予備校の資料を請求すると、公務員試験の概要について書いてある資料が入っていたので、何校か請求だけして活用していました。試験の時期等もこれで分かりました。 自治体の試験は自治体のHPで確認できます。例年の試験区分もそこで分かります。 あとは、私は「こむいん」というサイトで検索したりしました。 比較的大きな自治体であれば化学の試験区分もありますね。ただ、採用人数は少ないと思います。 行政職への就職に関しては、幾らでもそのような方はいると思います。二次試験では、何故化学ではなく行政職を受験するのかということを聞かれるでしょうから、そこを考えておけば特に問題ありません。 私の場合、勉強期間が短く既に翌年度の対策のものしか予備校にも入れなかったうえ、試験に関する知識も無かったので、何を勉強すればよいのかも分かりませんでした。 唯一使えそうなものが予備校の通信教育だったので、それで教材を揃えましたね。ただ、どうしても自分で揃えるよりは高額になります。 地方公務員も自治体によっては転勤があります。 県などでは当然出先に異動しますし、大きな市であれば市役所のみが勤務先ではないですから。

nay-tyan
質問者

お礼

公務員にも転勤はあるみたいですね・・・ いろいろ教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工学部について

    いま、高専の5年で国立大学3年への編入(工学部)を目指してます。 僕は化学専攻なので、化学系(特に生物機能化学系)に進みたいのですが、第一志望は決まっているのですが第2志望で悩んでます。 もうあまり時間がないのですが、このような工学分野で優れている大学や、意外と就職が良い大学などお勧め大学があれば教えていただきたいです!

  • 宮城県庁の公務員化学系技術職に付きたいのですが…

    私は現在東北大学工学部3年なのですが、最近家庭の事情から大学院に進まず就職しようと考えました。そこで公務員の技術職の存在を知りました。 1.試験は6/28日にあるようなのですが今から勉強して間に合うのでしょうか? 2.技術職というのは普通の公務員とは何が違うのでしょうか? 3.恥ずかしながら宮城県の公務員技術職に関するウェブサイトが見つけられなかったのでURLを教えて頂けないでしょうか? 4.公務員の給料について、技術職と一般の職の違い、そして給料体系について分かる範囲でおしえていただけますか? 5.やはり公務員は安定しているのですか? 6.仙台市内で働きたいと思ったのですが、公務員になると僻地に飛ばされることはあるのでしょうか? 7.専攻が化学系なのですが化学の職はあるのでしょうか?また他の技術職にもなれる可能性はあるのでしょうか?

  • 工学部の大手メーカーの就職について

    工学部機械工学科、電子工学科の求人倍率はほかの職業と比べて群を抜いて高いはずなのに駅弁の工学部機械工学科、電子工学科を専攻した人で、全員安定して待遇もよい大手メーカーや県庁、国家I種に就職したらいいのに大手メーカー、県庁、国家I種だけではなく中堅・中小企業にも就職している人がいるんですけれどもなぜですか?

  • 理学部化学科か工学部材料工学系か

    理学部化学科か工学部材料工学系か はじめまして。今年受験生の者です。 私は化学が好きで大学でも化学の勉強がしたいと考えているのですが 親が電気関係の仕事をしていて電気にも興味があります。 材料工学系では化学だけでなく電気や機械についても学べると書いてあり 惹かれるのですが中途半端になるのではないかとおもって不安です。 それなら化学科で化学を勉強したほうがいいのかなとも思います。 化学科なら物性化学を学ぼうと考えています。 また院に進んで研究職に就きたいとも考えています。 就職はどちらがいいのか? 材料工学での学びはどうなのか? またこういった分野で質の高い研究を行っている大学や企業など 知っていたら教えてください。 無知なもので内容がおかしいかも知れませんが 回答いただけたらうれしい限りです。

  • 工学部で警察官になるには大変?

    大学の工学部で熱力学・材料物理学系を学んでいます。 そろそろ就職を考えないといけない歳なのですが、この分野で働くことにあまり意欲が湧かず、大学で学んだこととは全く無縁の警察官を目指しています。 鑑識課だと主に化学系と聞いたのですが、自分が学んでいる学問はあまり関係ありません。ですが、一般の警察官になるには誰にでもチャンスがある、と書いてありました。 まずは地方公務員試験を受けて交番勤務の警察官を目指そうと思っています。 wikipediaなどで調べてみると法に忠実で法を全て知っておかなければならないような感じで、いかにも法学部向きに思えたのですが、実際のところ、工学部の人が地方公務員試験を受けるとどのくらい不利なのでしょうか? また、普通の工学部の学生が警察官(≠キャリア組、刑事)になるにはどれくらいの努力が必要なんでしょうか? 何でも良いので回答お願いします。

  • 工学部ですが独学で公務員上級行政職に合格できますか?

    工学部ですが独学で公務員上級行政職に合格できますか? 私は公立大学工学部に通う現在3回生の学生です。 今は電子工学の勉強を主にしていますが、色々あって将来は地方公務員上級行政職に就きたいと思っていまして、来年の公務員試験を視野にいれています。 先日本屋さんで過去問を見たのですが専門試験については全く知識がないのでさっぱりわかりませんでした。 一般教養の数的推理や判断推理などの理数系科目は得意分野ということで過去問については8割方の正答率といった感じでした。 知識問題に関してはセンター試験の知識で補強すれば何とか満遍なく点数取れるかなといった感じでした。 とりあえず専門試験については膨大な知識量を要すると判断しましたが、やはり独学では無理なんでしょうか? 今は公務員試験もかなり高い倍率で合格するのも難しいと思いますので、一般企業も視野に入れて就職活動 していく予定でいます。 もし独学での合格が厳しい状況でしたら予備校に通うつもりでいます。 過去に受験された方おられましたらどういった勉強するのが効率的かぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公務員 化学職

    今、公務員の化学職を目指しています。 ですが、専門試験の化学をどのように勉強すればよいかいまいち計画が立てれないでいます。 自分は大学では化学を専攻しているのですが、大学の化学の勉強だけで大丈夫なのでしょうか? また「このような問題集を使って勉強しました」など、何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 病弱で就職について悩んでいます。

    大学一年の時、急性骨髄性白血病にかかりました。 四年経ちますが再発せずに無事に落ち着いています。 一年間休学したため留年しました。 就職するにあたってどのような仕事ならやっていける でしょうか。体力面、健康面でのハンデがあるので 周りの人たちと同じようにというわけにはいきません。 工学部で化学を専攻していましたが化学にあまり未練は ありません。親からはデスクワーク、事務職がよいのでは ないか。民間だときついから公務員になったほうがよい。 と言われています。昨今の公務員試験は倍率も高く 難関で勉強しても受かる自信がありません。 健康面を考えたうえでどのような仕事がよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 公務員の選び方がわからず困っています

    現在国公立大学薬学部の3年生です。 薬剤師になるつもりはなく、4年制(薬剤師国家試験の受験資格が得られないコース)の学科を選びました。 大学院に進学するつもりもないので、卒業後は公務員として働きたいと考えています。 薬学部から公務員に就職する場合、化学職を受けられるのでしょうか? また、化学職が受けられない場合、どのような職種の公務員を受けるのがよいのでしょうか? 書店などで公務員についての本を見てみましたが、複雑でよく分からなくて困っています。

  • 工学部のないよう

    現在高校3年生です 工学部に行きたいというところまでは決まったのですが、その先がまだ決まってません 将来的には大学院まで行って、メーカーに就職して研究職に就きたいと思ってます 現在興味があるのは化学工学、電子・電気工学、機械工学、制御工学、経営工学です どれも魅力的で、しかし、決定力に欠けます そこで質問です ・各学部の就職状況 ・各学部の将来の展望 ・その他なんでも、各学部の魅力など 自分のやりたいことをやるのが一番だということはわかりますが、上記の学部すべて同様に興味があって決めかねているので別の視点での評価も参考にしたいと思っています 大学のレベルとしては旧帝大以上を望んでいます 早いうちに目標を決めて、受験勉強のモチベーションアップにつなげたいので回答お願いします