• ベストアンサー

庭に藤を植えたのですが

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.3

質問者は、将来どうなるかを把握してますでしょうか? 現時点では問題ないかもしれませんが、 雨樋と壁の隙間はせいぜい10cm程度でしょうし、 そこに巻きついた幹や枝が10cm以上の太さに成長すれば、 将来確実に雨樋が壊れ、酷ければ壁もひび割れたり壊れたりする可能性が考えられます。 そして、その様に太くなってからでは 藤を取り去る事も処分する事も難しくなってしまいます。 昔から、藤と言えば「棚作り」ですが、 その様にちゃんと棚を作ってあげて、そこに藤を這わすようにするのが、 管理の問題でも鑑賞の問題でも1番良い方法だと思います。 藤の木も大きく育てば、幹周りが1m~3mと普通の巨木と同じ様に太くなる木です。 そんな雨樋の所でそんな木が育てば、将来どうなるかは予想できると思うので、 ちゃんと将来の事を考えるのであれば、 藤を家から少し離して植えて、しっかり棚を作って管理するのが1番だと思います。 しっかり管理して育てれば、庭一面、敷地一面を藤棚にする事も可能なほど 大きく育つ植物でもあるので、将来の事も考えて育てるようにしてみてください。

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっと将来的なことを見据えて育てたいと思います。

関連するQ&A

  • 咲かなかった藤のツルについて

    お世話になります。 地植えにして2回目の春を迎えた藤があります。 庭のある家に越して2年目なのですが、家の玄関まわりや庭に藤棚を作りたくて小さな苗を植えたもので、品種は紅藤(玄関まわり)、八重黒龍(庭)です。 地植えにして数年は咲かないと言われている通り、今年も花は1つも咲きませんでした。 すでに葉が青々と茂りまくり、早くもツルが伸び始めてきました。今のところ10本くらいのツルが伸びてきていて、まだツルの葉は展開してきていません。 来年こそは咲いてほしいと思うのですが、この伸び始めているツルは、どのように扱ったらよろしいでしょうか。 落葉するまで絶対に切らないこと、と書かれていたり、葉が展開してきたら、それぞれ7~8枚の葉を残して切る、と書かれていたり・・・アドバイス頂ければ幸いです。 ・横浜市、南向き、日当たり、風通し良好。 ・苗から植えて数年のため、樹が若い。 ・バラなどが近くに植えてあるためバラ用の肥料を吸収していそう。 ・藤棚を目指しているため、先端のツルは主枝として伸ばしてゆきたい。 よろしくお願いします。

  • 藤の花を咲かせるには

    7年前に山に咲いていた藤の花の苗木をとってきて庭に植えています。 今は幹の太さ8センチくらいになっていますが、一向に花が咲きません。 また、3年前にはタキイから花藤の苗2本を同じように路地植えしましたが、やはり花は咲きません。 どんなことに注意したら咲くのでしょうか。 樹勢は十分強いようにみえるのですが。

  • 藤の木を移動しなくてはならないのですが、季節的にはいつ植え替えたらいいでしょうか?

    実家の庭に駐車場を作ることになりました。 その際、ちょうど藤の木がその場所にかかってしまい、移動しなければならなくなりました。 最近は、つるを切りすぎのせいか、あまり花をつけなくなっていましたが、10年以上経っているものなので、かなり幹が太くなっています(と言っても、直径15cmくらいです)。 何とか掘り出せたとして、枯れさせたくはありません。 季節的にいつでしたら無難でしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 藤のツルの葉刈りについて

    お世話になります。 地植えにして3年目の藤があります。 家が横浜市の山の上にあり、風が強く日当たりも強すぎるため、紅藤を棚にして花壇の上に、八重黒竜も棚にしてリビング前のウッドデッキ上に誘引しています。 どちらの藤もツルが暴れまくり、何本かまとめてクルクル巻いていましたが手入れが追いつかず、近所迷惑なので困り果てていると、通りすがりのご老人が、「ツルの葉刈りをするといいよ」と教えてくれました。 伸びてきたツルから葉が展開したら、葉の付け根を少し残して切ってしまう。伸びてきた全てのツルで全ての葉を切ってしまう。 そうすると次から次へとツルが伸びることもないし、花つきも抜群に良くなるとのことでした。 その時は、なるほど!と思って、ご老人に感謝の意を伝えたのですが、あとで改めてインターネットで調べてみると、地植えの藤の葉刈りについては情報が載っていませんでした。 藤の葉刈りについてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今朝、庭に植えたサツマイモを収穫しました。

    今朝、庭に植えたサツマイモを収穫しました。 掘り進めるうちに気付いたのですが、植えた場所の深い所に何かの管が通っていました。 その管が邪魔で、ツルが切れてしまいました。 その先に芋があるかは分かりませんが、もし、掘り残した場合、その芋はどうなるのでしょうか? 成長を続け、管を傷付けたらどうしよう…と不安です。

  • ノウゼンカズラの2本ある幹の1本を剪定することは可

     昨年の6月頃、ノウゼンカズラの苗を購入して、地植えにしました。地面を耕さずに植えつけるたものですから、昨年はほとんど成長せず、花もつけませんでした。  今年は、既に花を咲かせていますので、どんどん成長させようと考えています。  私としては、1本の木のように成長させ、樹高を伸ばしたいのです。  ですが、現在のノウゼンカズラの高さは、つるの一番高いところで、せいぜい1.5メートル程度です。  そこで、写真の2本ある幹のうちの1本を思い切って切り落として、1本裁にしたいのですが、大丈夫でしょうか。1本切り落とすことによって、樹勢が衰えないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 藤の木の幹が腐ったので防腐塗料を塗りたいのですが・・・

    直径10センチ、樹高1、8mの藤の木を庭に棚で作っています。昨年、枝を切り詰めすぎたせいか、地上80cm部分の幹がふかふかに腐ってしまいました。今年はわずかに花が咲き、今は葉はしっかり茂っています。腐った部分は丁寧にとりのぞき、ひどい部分はトップジンペーストを塗りました。その後に防腐用の塗料を塗れば良いと言われ、園芸店やホームセンターで探しましたがありません。木材用のものはたくさんありますが、生きている樹木用のものは見当たりません。ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • オリーブの木について

    こんにちは。 半年前に50センチほどのオリーブの苗を買い庭に植えました。 植えてからこれまで、特に何もしてないのですが最近横にばかり広がるのが気になるようになりました。 いろいろなページでも見てみましたがよく分かりませんでした… 今、画像の様な状態なのですが剪定などしたほうがいいのでしょうか? 上に伸びるようにするにはどうしたらよいでしょうか? 今は幹もしっかりとしています。 が、幹の主幹部分が70センチほどで止まっています。

  • ベランダの排水が上手く行かず水漏れがあります。壁を伝って流れてきます。

    木造1戸建ての二階部分にアルミ製のベランダが外付けしてあります。床はプラスチックの板敷きで漏れた雨水はベランダの壁からはなれた位置に垂れ下がったプラスチックの鎖状の雨樋を伝って流れるように設計されています。しかしいまだかつてこの鎖を雨水が伝わって降りてくることを見た事がありません。 普段は実害がないのですが、今日の大雨で水が溢れ壁際を伝ってもれた雨が落ちてきます。雨戸を閉めるときに室内に吹き込む始末です。 改善法をご存知の方、ご教示ください。

  • 花壇の柵

    家の壁に面した庭に花壇を作ろうと思うのですが、壁際にも柵をつけた方がいいのでしょうか?三方を囲めばいいと思っていたら、家族に「壁際も柵をするもんだ」と言われました。 また、花壇にしようとしているところは、ずっと砂利をしいていたのですが、砂利を取っても取ってもキリがないのです。ある程度とったら、その上に土を盛ってしまえばいいやと思うのですが、甘いのでしょうか?水はけはいい土地です。