• ベストアンサー

嫌煙家の人

noname#7049の回答

noname#7049
noname#7049
回答No.11

3の方のような深刻な状態ではありませんが、自分もぜんそく持ちですので、体質的に、たばこは困ります。でも、完全分煙が可能であれば、喫煙席を設けるのは、悪いとは思いませんし、別に目の敵にしたことはありません。むしろ日常や仕事場では、一服良いですか?と聞かない人も多く、当たり前のようにたばこを吸う人もたくさん居ますし、咳き込むのを我慢して気を遣う方が多いです。まったく健康な人には、見た目が健康な私が咳き込むと、いかにも、わざとらしく映るようです。嫌煙を叫んでいるのって、公共の場とか、嫌煙団体のつっこみを入れる場面(とくに学校とか、子供も乗るような電車なんか)ではそうなんですけど、それ以外の社会全体がそうかというと、そうでもないんですよね。  で、もし、分煙にするという、その場合、喫煙室を造る金をどこが出すのかという問題が起こってくると思います。同じ部屋で、あちらは喫煙席というのは、たばこを吸う人には分からないかもしれませんが、敏感な体質の人には、あまり効果がないのです。  公共の施設で、一部の喫煙者の「嗜好」ために、特別の施設を税金出して作れるのか?、とか特別扱いできるのかという問題です。金は誰が出すのか?、皆からとれるか?、いや、たばこの税金から捻出して良いのか?、とかいう問題です。一部の嫌煙家のために、全面禁煙出来るのか?というご意見もあるかとは、思いますが、他人の健康より、嗜好を優先させる立場には、公共施設は立てませんから、その反対意見は成立しにくいのではないかと思います。  しかし、この問題とは別に、たばこに、ばんばん税金がかけられていることは事実ですから、その点に関しては、愛煙家がほんとうに問題視するのであれば、納税者として、その金の使い道を、国や自治体に要求することは可能ですし、動く可能性もあると思います。でも、それは、嫌煙家に対して、不当に弾劾されていると言っていても、どうにもなりません。嫌煙者が、運動したように、愛煙家も自治体なりに、納税者として運動すればいいと思いますが、嫌煙家が、場合によっては家族の健康などの問題で、命がけなのに対して、愛煙家にいまいち深刻さが見られないのは、やはり健康とは関係ないからかもしれません。 >自家用車  個人的には、乗りません。がそういう意味ではありませんよね。乗るとして、考えるとして・・。車の排気ガスが、深刻な影響をあたえているのでしたら、それも社会で改善策・・保証金、補助金等を考えるべきだとは思います。  ただ、愛煙家が嗜好で行い関係のない周囲の人間に与える健康被害と、自動車社会で(健康を害されているという当人を含めて)ほとんど全員が自動車利用者である状況にあるものとをいっしょくたにしてしまうのは、いささか喫煙家に好意的に過ぎるとは思います。

kintarou2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 愛煙 嫌煙 分煙

    最近だんだんと禁煙ブーム?が広まってきていますが 某分煙機械メーカーのCMで思うのですが 海に漂流しているタバコをすっている男性が 助けを求めてますが、飛行機も潜水艦も 「ノンスモーキング」の札を貼っていて タバコを吸うその男性を救助しないっていう内容です これって本来の分煙っていう趣旨とは あまりにも違って愛煙家と嫌煙家の対立を 煽っている感じで見ていて不快になります。 皆様の周りで愛煙家と嫌煙家の棲み分けって どのようになされていますでしょうか? 取り留めの無い質問で申し訳ありません。 私は一切タバコを吸いません。

  • 嫌煙家にやさしいタバコって出来ないの?

    世界中でタバコによる被害が認識されるようになり、禁煙区域が徐々に増えつつあります。 このタバコの煙なんですが、要は煙が周りに「拡散」するから問題になるわけですよね? これだけ科学技術が進歩しているのですから、例えば火のついたタバコの先から出る煙も、鼻や口から吐き出した煙も、一切外に出ないタバコって出来ないのでしょうか? 例えば、吸った煙の成分が全て愛煙家の体の中で吸収され、吐き出した煙からは臭いも有毒成分も、何も混じっていない、空気と同じようにする事は無理なんでしょうか? それであれば、嫌煙家に何の被害も生まれないので、愛煙家はどこでも遠慮せずにタバコが楽しめるように思います。 噛みタバコとか、ニコチンのパッチとかあるようですが、多分、愛煙家が満足できる代物ではないように思います。 やっぱり煙として吸い込みたいのだろうなと思います。 そんな新製品、無理なんでしょうか? 完成すれば、愛煙家と嫌煙家が今のように「いがみ合う」のではなく、同じ空間を仲良く共有できると思うのですが ・・・

  • 最近の嫌煙ムードの高まりについて

    たばこは害があることは昔から言われてますが、 特にここ一年くらいで急激に嫌煙ムードが高まっている気がします。 例えば韓流ブームのように仕掛け人がいたり、何かきっかけがあったのでしょうか。 少し前までは非喫煙者の方が立場が弱かったのに、それが急に逆転しているようです。 私は非喫煙者なので、分煙が進むのはありがたいことなのですが、疑問に思っています。

  • 嫌煙家のゴール

    昨今、喫煙に対して嫌煙家たちがことある毎に過剰に騒ぎ立てている気がします。 嫌煙家の皆様にお伺いしたいのですが、皆様のゴールはどこにあるのでしょうか。 例えばJR東日本は首都圏の駅ホームを全面禁煙、また一部長距離列車を除いて車内全面禁煙となっています。 JR東日本は非喫煙者や嫌煙家を擁護し、喫煙者を排除する方針を決断した訳ですが、嫌煙家の方々はこのような対応でさえもまだまだ不十分とお考えなのでしょうか。 例外的に喫煙が認められている一部長距離列車さえも全面禁煙にしろ…喫煙者が乗車前に吸っていたタバコの匂いが気になるので喫煙者は喫煙後何分間は乗車禁止にしろ…などなど一体どこまで自分たちの主張が押し通せれば気が済むのでしょうか?? もうここまで敵である煙たい存在の喫煙者を排除したんだから十分だ、というゴールみたいなものはあるんでしょうか?? 嫌煙家は一体何が目的であんなに騒ぎ立てるのか甚だ疑問です。 今までタバコの煙に我慢して来たことによる復讐とか考えている人も多いんですかね。 そんな考えなら一向に歩み寄りなんて不可能な気がしますが。 この世からタバコというもの自体消えない限り、永遠にこの戦いは終わらないのでしょうかね。

  • 嫌煙者って何様のつもりなんですか?

    喫煙に関する質問をみると、嫌煙者の質問回答は常軌を逸してると思うんですが 「ニコチンの奴隷」「旧世代の人間」「脳無し」やら、とても常識のある人間の言うことと思えませんね 顔すら知らない喫煙者に恨みでも持ってるんですか? 煙草の害について持ち出す奴もどうかしてると思います 「服」についた「煙の物質」で寿命が縮むと? 直接煙が来て害をこうむった方は大変でしょうし、そんな喫煙者は許せませんが、 いちいち煙草には害がある害があるって・・・ あなたたちは毎日排気ガス・アルコールその他もろもろ体に悪影響を及ぼす物質を浴びまくってるんじゃないですか? 一昔前までは小中学生は焼却炉で平気でダイオキシン浴びてたっていうのに という人がいるのですがあなたはどう思いますか?

  • 神奈川県在住の子持ちの嫌煙家です。

    神奈川県在住の子持ちの嫌煙家です。 今年、受動喫煙防止条例が施行されましたが、 この条例違反している飲食店をどのようにしたら条例を守ってもらえるか教えていただけますでしょうか。 というのも、県内のお気に入りの焼肉屋がありまして、施行前は喫煙OKで分煙も全くしていなかったのですが、この度電話で予約した時に喫煙と禁煙で分けてあると言われ、迷わず禁煙を選び期待していました。しかし、実際行ってみると全体の3割くらいしかは禁煙席はなく、喫煙席に隣接した座敷の部屋だけ禁煙となっていました。分煙のためになにか排気装置を付けた訳でもなく、禁煙の部屋の入り口の2m×3mくらいの扉(閉めても網目状の扉なので仕切りとしては無意味)は全開で、当然のように喫煙席からタバコの煙が流れてきてとても不快でした。 条例と照らし合わせますと、まず明らかに100mm2以上ある飲食店なので第2種施設にあたるはずですので禁煙もしくは分煙が義務となります。 そして、施設管理者の義務として (1)禁煙と分煙の措置(第9条):施設の区分に応じて必要な措置を講じること。第2種施設で分煙を選択した場合は、喫煙禁止区域の面積を、共同利用区域を除く公共的空間の面積の合計のおおむね2分の1以上とするように努めること。 (2)たばこの煙を流出させないこと(第11条):喫煙区域や喫煙所などで発生するたばこの煙を喫煙禁止区域に流出させないよう、規則で定める分煙基準を守ること。 (神奈川県ホームページの受動喫煙防止条例から一部抜粋) がありますが、上記の(1)の点では明らかに禁煙室が全体の3割くらいしかないので違反であると分かります。 (2)についても分煙基準の1:仕切り、2:排気設備、3:空気の流れ などがありますがどれも明らかに分煙にあたるとは言えず違反であると分かります。 お気に入りのお店だけに残念で是非とも条例を守ってもらえれば子供を連れて安心してまた食べに行けるのですが、どのようにすれば改善してもらえるか悩んでいます。 県のHPには「利用者から通報があるなど、施設の受動喫煙防止措置の状況等を確認する必要が生じた場合には、県の職員が施設を訪問することがあります。」と明示されていますが、通報先が不明です。どこにどのようにして通報すればよいのでしょうか。 また条例上の規制は平成22年4月1日に適用されましたが、第2種施設の施設管理者に対する罰則の施行が平成23年4月1日ということなので、来年の4月以降でないと事実上努力義務という状況になり改善してもらえない可能性があるということなのでしょうか。 以上長くなりましたが教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 【全面禁煙:完全勝利】嫌煙者、禁煙者の皆さん、歓喜の雄たけびシルブプレ!

    祝@完全勝利! 嫌煙者、禁煙者の皆さん、あのクサイ煙にオサラバできる日が間近です! 神々しい長妻大臣様が【全面禁煙】政策を打ち出しました!あなたの歓喜のお声をお聞かせください!

  • 愛煙家はマナーよく堂々と

    愛煙家の方々のご意見をお伺いしたいです。 私はタバコが大好きです。 一日の中でタバコを吸うことが何にもまして楽しいひと時です。 このサイトでも嫌煙や禁煙の人の意見が多く見られます。 その中で煙の迷惑がありますが、これは愛煙家も十分に気をつけたいですね。 極力他人に迷惑をかけずにタバコを楽しみたいものです。 一方、喫煙そのものを否定するような意見も時々見受けられます。 これはいかがなものでしょうか。 喫煙は昔からある大人の趣向です。 嫌煙はもちろん個人の自由ですが、趣向であるタバコを否定するような考えには違和感があります。 嫌煙の人に迷惑をかけずに、愛煙家は大いにそして堂々とタバコを楽しめればと考えます。

  • 嫌煙家は当然食品添加物は摂取しない??

    嫌煙家の方にぜひお伺いしてみたい事があります。嫌煙家はタバコが有害だと信じ込んでいます。タバコの有害性、特に受動喫煙については賛否両論ありますのでここでは一旦置いておき仮に有害、受動喫煙は存在するものとして考えます。そうなると彼ら嫌煙家は受動喫煙で健康を害するからタバコを嫌っているんですよね。健康をかなり意識していらっしゃる。世の中には工場からの煙や排気ガスはもちろんの事、食品添加物等のもっと恐ろしいものは存在します。水道水にも発ガン性物質が含まれていると主張する学者もいます。放射能とか、目に見えないものはもっと恐ろしいですね。ここで食品添加物を取り上げると彼ら嫌煙家は当然の事ながら食品添加物についても健康を害するために一切摂取していないんですよね。ファストフード片手に受動喫煙云々なんて主張されても全く説得力が無い気がしてなりません。そうなると単に「タバコの煙が嫌い」と言うだけで、ある意味「自分勝手な我が儘」でしか無いのではありませんか。「○○が嫌いだから」「○○は驚異(だと言われている)」それだけの理由で病的の如くタバコに反応して嫌悪感を示して。もはや彼らには喫煙者と「共存」と言う概念はありません。「分煙」と言う概念を越えて「全面禁煙」だと言ってみたり。まるで自分たちが正義の如く振る舞っているグリーンピース等の活動家と何ら変わらないのではありませんか。それとも厚生労働省が受動喫煙云々を言ってるから、お国が言う事だし間違う訳が無いとでも。それもそれで単細胞的な考え方ですよね。お国が戦地に行けと行ったら、お国の命令に従ってさっさと戦地に向かうような従順な方なのでしょうか。話が反れましたので一旦戻しますが、嫌煙家の方々は当然の事ながら食品添加物なんて一切摂取していないんですよね??

  • 畑で刈った草を燃やしている人をどう思いますか?

    畑で刈った草を燃やしている人をどう思いますか? 畑で刈った草を燃やしている人をどう思いますか? 近所の人はとても迷惑です。 窓あけていたら急に、煙が流れ込んでくるのですからね。 少し発見が遅れると、部屋中が煙の匂いで臭いです。 洗濯物もおかげで臭い匂いがしみ付きます。 ゴミ袋にいれてごみ収集所に捨てればいいのに、その場で燃やす。 確かに、袋に入れてゴミに出すのはめんどくさいかもしれません。 しかし、その人たった一人のおかげでおそらく数十人の人が迷惑を被っているのです。 近頃は、嫌煙権とやらで、禁煙ブーム。 タクシーすら全面禁煙の動きです。 野焼きの煙も法律や条令等で禁止してもらいたいのですが・・・ みなさんどう思いますか? 従来どおりに我慢すべきなんですかね?