• ベストアンサー

構文が掴めません

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

What an innovative idea の後に it is あるいは it was が省略されています。 for you and that precious dog of yours to donate your time to help others. what (a) 形容詞+名詞で「なんて~なんだろう」という感嘆文。 普通に書けば It is a very innovative idea for you and that precious dog of yours to donate your time to help others. という形式主語構文です。 あなたとあのかわいいあなたの犬が,他の人たちを助けることに時間を捧げることは なんて革新的な考えでしょう。 you and that precious dog of yours で「あなたと,あのあなたのかわいい犬」です。 「~すること」の名詞的な意味は to donate という不定詞によるもので that は関係ありません。 it ... for ... to で用いられる形式主語構文。 that は「あの,その」の意味です。 yours は普通には「あなたのもの」と訳すもの。 a friend of mine でおなじみですが, my という所有格は a とか,this/that とともに用いることができないので, of mine/yours/his という形をとります。 この形をとる以上,precious of yours の前に何らかの決定詞が必要です。 決定詞とは a/the/my/this/that のような語です。 I've found what an innovative idea ... とでもなれば,what 以下は名詞節(間接感嘆文)になり,感嘆符は基本的になくなります。 こういう複文と今回は根本的には異なるので,普通には感嘆符がつくはずですが, 必ずつけないといけないわけではありません。 How kind of you (it is) to help me! 私を助けてくれるなんて,あなたはなんて親切なんでしょう。 こんな形を昔は高校1年生で勉強したものです。 感嘆文になると,it is は省略することが多い。 私は当時,省略すると it is か it was かわからないな,と素朴な疑問を持っていました。 参考書には it is しか書いていない。 今思うと,大した問題ではないです。 どちらの時もある。 多くの場合,感嘆文は今のことをまざまざと表現するから現在形だけど, 過去形の場合もあります。

chichiro51
質問者

お礼

ご回答頂きました皆様へ本当に感謝致します。本当に助けられております。引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • この文の構文が分かりません

    Examples include the standby batteries for emergency use in hospitals, hotels, department stores, telephone exchanges etc. この文の構文が良く分からないのですが、 Examplesが主語でincludeが動詞 thatの省略(?)があってbatteriesが主語でuseが動詞 というような構文かと思うのですが、そうすると電池がが病院やホテル・・・の中で使うとなってしまい、意味がおかしい気がするのですがどう考えればいいのでしょうか?

  • 強調構文と形式主語構文について

    接続詞 that の場合は形式主語構文で、関係代名詞、関係副詞の that の場合は強調構文だと思うのですが、以前、「省略できる場合は~、できない場合は~」と教わり納得したことがあります。しかし、どちらの場合も省略できる場合があるような気がして~!どなたかお教えいただけませんでしょうか? It was too bad that you couldn't come.(形式主語構文) Who is it that you see.(強調構文) これらの文章はいずれも that は省略可ですよね!

  • 分詞構文と英訳

    (1)If we consider his age, it is no wonder that he should be nervous. (2)Considering his age, it is no wonder that he should be nervous. (1)の分詞構文への書き換えが(2)なのですが、(2)が何故主語が省略されているのか分かりません、予想としては、,以下の主語は形式的にはit、意味的にはthat以下で、that以下の主語はfor usが省略されている?からなのですが、合っていますか? (3)私は彼がハンマーで窓を壊して開けたと確信している。 (3)の文も英訳出来たらご教示ください。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • It...that~ 構文

    It is impatient of the utter confusion that results from local legislatures attempting to treat national issues as local issues. [T.Roosevelt "New Nationalism"] これは形式主語構文と強調構文、どちらになるでしょうか? impatient(我慢できない)が形容詞なので強調構文になると思うのですが、そうであればthat以下の文の主語がないのはおかしいですよね…

  • 強調構文について

    "It is ( ) a great deal of pleasure that I accepted this opportunity to speak to you this afternoon." (1)with (2)such (3)quite (4)in 答えは(1)でした。 上の文を強調構文ととらえた場合、(1)が正解だとわかるのですが、Itが形式主語でthat以下が真主語と考えた場合、(3)も良さそうな気がするのですが、なぜ間違いなのでしょうか。

  • It~toやIt~thatの形式主語構文について

     いつも大変お世話になっております。  It~toやIt~thatの形式主語構文について教えていただきたいのですが、  1.~のところにくる形容詞によって、toをとるのかthatをとるのか、ルール的なものがあるのでしょうか。  2.to以下にはこれから系のニュアンスのもので、that以下には事実系のニュアンスのものがくるのかな、という考えは間違っているのでしょうか。  以上の1、2について、お分かりになりましたらアドバイスいただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • whatに関する文法機能

    ・Learners try to determine what is supposed to happen in the class. 訳:学習者は、授業で何が起こるかを考えるようにつとめる。 文中の「what」の文法的役割・機能が思い出せません。determineのthat節の主語(疑問代名詞)として機能し、that節は受動態構文になっている・・・ なんとなくの感覚で訳すことはできるのですが、 もやもやしております。丁寧に解説いただけると幸いです。

  • 動詞の取りうる構文がよく分かる参考書は?

    文法の選択問題の 1.The teacher suggested (me to, for me to, that I)see him. 2.Will you please take steps to (care, keep, make, see) that this doesn't happen again. などが正解できませんでした。 例えば「動詞+人+that」、「動詞+人+of」などいろいろな構文がありますが、 各動詞が取りうる構文について体系的に詳しく、分かりやすく説明してある参考書やHPを教えていただきたいのすが?