• ベストアンサー

判断推理の問題です。

B-jugglerの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.6

こんにちは。No.3です。 いらないことしない方がいいと思うよ。 これは数学ではないです。 実は (というほどのことはないけど) 代数学の非常勤講師(病気でダウン中)(o`・ω・)ゞデシ!! 数学ならね、いろいろな応用法を考えておいてもいいかもしれないけど、 こういう問題は、「解けるか解けないか」だけの なぞなぞだと思っていいです。 応用力をつける必要なんてない。 幅広く考えてみる力が試されている!と思ったほうがいい。 と、思う^^; なぞなぞって、いろんなこと考えますね。あれと同じです。 解き方は何種類かあっても、どれかひとつに気がつけばそれでいい。 それが数学との違い。 これは「数的推理」に過ぎません。 推理に過ぎないんです。 あくまでも、数学的に解こうとか思わないで! 簡単に簡単に、いろんなこと考えてみて? これは逆算で解ける。それだけのことです。 数学屋がこんなこと言うのは本当はおかしいのだけど、 「数学」だと思っちゃダメ。それに尽きると思います。 答えかいちゃったね。 持ってあるとは思うけど。 きれいに逆算していくと、 最後 Dが配り終えたとき A:48(枚) B:48 C:48 D:48   #単位略ね Dが配る前 A:24 B:24 C:24 D:48+24+24+24=120かな そのまえはCが配るから A:12 B:12 C:24はあるね AとBに配る分は 12枚だね CがDに配る分は 120/2 60枚だね なので C:24+12+12+60=108 ちょっと整理します。 A:12 B:12 C:108 D:60 これがCが配る前^^; これでやっていけばでる。後二歩でいいんだもんね。 もしも検算したいのなら、全体を足せばいいです。 192枚あるはずね。 最後が 48枚ずつ四人いるから。  これが一番最初に思いつく方法だと思う。 だったら、やってみたほうがいいよ。 それであっていれば、この問題はおしまい。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 試験の性質が違うから。数学の試験だとこうは行かない。 もっと別に簡単な方法はないかと考える。 でもこれは、公務員試験でしょう? 解き方が思いつけばそれでいい。 こういうときはどうすればいい? そこにぱっと気がつけばそれでいいんですよ。  #本当に数学屋さんだって言うのに自信がなくなってきたけどね^^; 数学嫌いでもなんでもいいです♪ 困ったらなぞなぞだと思っていろいろと考えてみる。 そっちのほうがはるかにいいよ。 公務員さんにはそっちの能力のほうが必要です。 ( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o がんばれ~~ (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

hatemath
質問者

お礼

すごい!数学の先生なんですね。私は、高校では文系コースだったので数学やってこなかったんですよ。 個人的に家庭教師をお願いしたいくらいです。 数字見るだけで、アタマが真っ白になります… なぞなぞと思えばちょっとは楽しくなるかな? いつもどこが分からないのかすら、分からないって状態で問題解いてますんで… 答えは参考書に載っているのですが、イマイチ理解できなかったので質問させていただきました。 二度も答えて下さってすごく嬉しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 判断推理の問題

    判断推理の問題 以下の問題でなぜ選択肢の3が解答となるのかが分かりません。 [問題] A~Eの5チームが、総当たり戦でサッカーの試合を行った。今、試合の結果について、 次のア~カのことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア 引き分けた試合は二つあった。 イ Aの勝ち数は、Eの負け数と同じであり、0ではなかった。 ウ Bは、どのチームにも勝てなかった。 エ Cだけは、引き分けた試合がなかった。 オ Dの負け数は、Eの負け数より少なかった。 カ Eは、勝ち数が負け数を上回った。 [選択肢] 1 Aは、2勝1敗1分だった。 2 Bは、0勝4敗0分だった。 3 Cは、2勝2敗0分だった。 4 Dは、2勝1敗1分だった。 5 Eは、3勝1敗0分だった。 [行き詰った箇所] エよりCはBに勝った。 オとカより Eは、3勝1敗0分又は、2勝1敗1分以外ありえない。 Dは、3勝0敗1分又は、2勝0敗2分以外ありえない。 だと思うのですが、この先で行き詰ってしまっております。 よろしければご回答の程よろしくお願い致します。

  • 苦手の判断推理です

    どなたか、初心者にでも分かる様に説明していただける方、よろしくお願いいたします<(_ _)> ある事件の容疑者に、関係者A、B、C、Dの間での品物の受け渡しについて尋ねたところ、品物は最初にAからBに渡り、次にBからCに渡り、そして最後にCからDに渡ったと述べた。その後、その陳述と矛盾する証拠が現れたので再度聴取したところ、先に述べた陳述は全て嘘であった。本当は、BがDに渡し、DがAに渡し、AがCに渡したのだと述べた。しかし、最終的に判明した事実関係によれば、この第2の陳述でも、正しかったのは、Aが絡んだ授受のうち片方だけだった。判明した事実関係に照らして、妥当なものはどれか。 (1)Aは品物をBから受け取った。 (2)Aは品物をCから受け取った。 (3)Aは品物をDから受け取った。 (4)Aは品物をBに引き渡した。 (5)Aは品物をDに引き渡した。

  • 判断推理の問題(長文です)

    こんにちは。 判断推理の問題の考え方について質問致します。 ある町のX高校とY高校の相撲部が対抗試合をしました。 X高校の選手A,B,CとY高校の選手D,E,Fが総当たりで合計9回取り組みを行いました。 その結果は次の通りです。 AはBに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Eには負けました。 BはCに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Fには負けました。 CはAに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Dには負けました。 このような問題です。 考え方としましては、 AはEに負けた。 BはFに負けた。 CはDに負けた。 ………が、まず言えますよね。 次に AはFに勝った。 BはDに勝った。 CはEに勝った。 ………も、言えますよね。 で、解答を見てみますと、 「更に、 AはDに勝ち、 BはEに勝ち、 CはFに勝ったことが分かる」 となっているのですが、この部分が今一つ理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。

  • 判断推理の問題

    最近勉強しはじめたのですが、解からない問題があるので教えてください A~Dの4人が長距離走を走った (1)Aは2番目にBとすれ違った (2)BとCの順位は連続していなかった (3)Dは1位ではない このことから4人の順位を答えよ 答えは1位=C 2位=A 3位=B 4位=D らしいのですが、 1位=A 2位=B 3位=D 4位=C もできるような気がします。(1)の条件がイマイチよくわからないのですが、解説できる方いませんか。

  • 判断推理

    ここでいいのかわかりませんが。 公務員試験とかにある判断推理の問題の解き方で最も早く解ける考え方を教えてください。どうもうまく考えられずに時間がかかってしまうので。 この例題を元に教えてください。「A、B、C、Dの4人は、国語、算数、理科、社会の教師である。各自に尋ねたところ、次のように答えた。この4人は皆、半分だけ本当のことを言い、半分は嘘のことを言っているとすると、次のうち正しいのはどれか。ただし、皆異なった科目の教師である。 A:私は国語の教師で、Dは社会の教師です。 B:私は国語の教師で、Cは算数の教師です。 C:私は算数の教師で、Aは社会の教師です。 D:私は理科の教師で、Bは算数の教師です。 (1)Dは理科の教師 (2)Cは理科の教師 (3)Aは社会の教師 (4)Dは社会の教師 (5)Bは算数の教師 (1)が答えみたいなんですが。 よろしくお願いします。

  • 判断推理の勝敗について

    A-Eの5大学で野球のリーグ戦を行い、各校とも2勝2敗であった。その勝敗の一部が次のとおりであったとき、確実にいえるものはどれか。 1.AがCに勝っていれば、EはBに勝ち、Dに敗れたことになる。 2.AがEに敗れていれば、CはBに勝ち、Aに敗れたことになる。 3.BがEに勝っていれば、DはCに勝ち、Eが敗れたことになる。 4.CがDに敗れていれば、EはAとDに勝ったことになる。 5.DがEに敗れていれば、CはAに勝ち、Dに敗れたことになる。 という問題で、正答は3なのですが解答を見るとAがCに勝ったか負けたかで場合分けをする。とあります。しかしなぜそうなるのか分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 判断推理の問題です

    判断推理の問題です。 左から順にA~Eのいすが1列に並んでおいてある。今、年齢がいずれも異なる5人が座っているが、左から右に年齢が次第に高くなるように座りなおすことにした。次のあ~えの作業を繰り返して並べ替えを行うもおとすると、並べ替えが終了するまでの作業が最大となる場合の回数は何回か?ただし、並べ替え開始時には、この5人は互いの年齢は知らないものとする。 あ 隣り合った二人が席を立ち自分の年齢をかいたカードを相手だけが見えることができるように見せあい、左側のものが若ければそのまま、右側のものが若ければ席を替えていすに座る。これを1回の作業とする。 い まずAのいすに座っているものとBのいすに座っているものの2人で行い、次にBとC、続けてCとDとう方式で順次隣り合ういすに座っている2人が比較しあう。 う DとEまで終了したら、またAとBに戻って同じ作業を繰り返す。 え すでに作業が済んで年齢がわかっているものが隣に来た場合には作業は行わない。 という問題なのですが、条件いからまず4回作業をして。。というところまでは推理できたのですが、次はどこから作業をすればいいのかわからず、またどこから作業の回数を導いてこれるのかもわからず困っております。答えは10回なのですが、どうしたらこの答えを導き出せるのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 判断推理

    解き方わかるかた教えてください! 判断推理 A~Eの5人に、旅行してみたい都市を2箇所ずつ挙げてもらった所、次のようであった。 このとき、確実に言えるものは次のうちどれか。 ・Aが旅行してみたい都市は、2箇所とも国内である ・Bが旅行してみたい都市は、2箇所ともA、C、Dのだれもが旅行してみたい都市である ・Cが旅行してみたい都市は、2箇所とも海外である ・Dが旅行してみたい都市は、2箇所とも海外である ・Eが旅行してみたい都市は、どちらもほかの4人のだれとも一致しない ・1人だけが旅行してみたい都市として挙げたのは3箇所である 1. Bが旅行してみたい都市は、2箇所とも国内である 2.Bが旅行してみたい都市は、2箇所とも海外である 3.Cが旅行してみたい都市と、Dが旅行してみたい都市は2箇所とも一致している 4.Eが旅行してみたい都市は、国内と海外が1箇所ずつである 5.Bが旅行してみたい都市と、Dが旅行してみたい都市はすべて異なっている 正答3

  • 判断推理

    こんばんは。 いま判断推理の勉強をしているのですが、まだ知識が浅く理解できない箇所が多くあります。 (1)A,B,C,D,Eの5人の平均年齢が22歳で30歳以上の者はいない。(2)BとAは6歳離れている。(3)BとCは13歳離れている。(4)EとAは4歳離れている。(5)CとDは3歳離れている。(6)EとDは6歳離れている。 この問題の解説なんですが、5人の平均年齢は22歳であるから合計は110歳となり、5x+15=110となり、xは19歳になると書いてあります。まったく意味がわかりません。おそらくこの質問内容では、私が何を聞きたいのかすら伝えることができていないと思いますが、どなたか教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 判断推理

    A~Dの4人は、ある週の月曜日から土曜日までの6日間に、同じ会社でそれぞれ3日アルバイトをした。次のア~エのことがわかっているとき、確実にいえるものはどれか。 ア 月曜日から土曜日の各曜日とも2人ずつアルバイトをしたが、同じ組み合わせでアルバイトをした日はなかった。 イ Aは月曜日にCと、金曜日にDと一緒にアルバイトをした。 ウ Bは火曜日にDと一緒にアルバイトをした。 エ Cは木曜日にDと一緒にアルバイトをした。 1 AとBは、水曜日に一緒にアルバイトをした。 2 BとCは、土曜日に一緒にアルバイトをした。 3 Aは、月曜日、水曜日、金曜日にアルバイトをした。 4 Bは、火曜日、水曜日、土曜日にアルバイトをした。 5 Cは、月曜日、木曜日、土曜日にアルバイトをした。 水曜日と土曜日のとこの考え方が分かりません(ーー;) 分かる人詳しくお願いします。