• 締切済み

勉強でのスーパー時間有効法

こんにちは。 私は今、中学2年生です。 受験まであと1年半・・・最近、私は勉強にのめり込み始めるようになりました。 ああ、1年生のときまじめに勉強していたら・・・・ でも、勉強って楽しい!と思えてきて、日々がんばっています。 私の今の成績では無理なレベルなのですが・・・ 学区のトップクラスの高校に進学したいのです・・・!絶対に! その高校は文武両道を基本としていて、とても魅力的なところがあり、 制服、学風、なにからなにまで理想に近く、行きたい!と思いました。 そのためにも、勉強をがんばっています。 でも、塾の先生に「時間配分が悪い、こんなだと過去の1年半分の勉強、そして、 これから習う1年半分の勉強なんてこれからできないぞ」 というようなことをいわれました。 たしかに、 と自分も思うところがあったので勉強方法(時間配分)を変えようと思い、考えました。 でも、あまり変わりませんでした。 そこで、 質問させていただきます。 ◎過去の復習を3年の春ー夏で完了できるようにしたいです。 ・限られた時間で、量の多い勉強をこなせるような時間配分(勉強法) を教えて下さい。 ◎高レベルの高校に行くために、すべき勉強を教えてください。 ◎どうすれば、いっぱい勉強できますか? ご参考までに・・・・・・・・・・・・塾は類塾というところです。 よくばりですみません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

ほとんど皆が勉強しない中学校出身の者です。生徒は1学年120人程度でした。  その中から学区トップの公立校・その学校より偏差値が高い私立高校に4人合格・進学しました。  私はその一人です。  その4人に共通していたのは自分のスタンスを持ってました。  ある人は両親が国立大出身で先生の言うことはよく聞く優等生。推薦で公立トップ校に合格。  ある人は天才的で、中三の夏から塾に入って一般試験で公立トップ校に合格。  ある人は1年生から塾に行き成績優秀で名門私立に合格。  私は1年から塾にこそ行きましたが部活引退後の中三の夏以降追い込んで私立に合格。  私たちの場合、120人の4人です。つまり普通のひとの考えでは合格できません。もし普通の人の努力で合格できるところにトップ校は存在しないからです。学校の先生は無難なことを言います。ほとんどの生徒が普通の学校に行く中でトップ校向けの発言はできないからです。いったらそうでない親御さんからクレームがきます。今のご時世金八みたいに進学先をクラスで発表することはありあません。 自分にはどんなスタンスがいいのか、またそうしたアドバイスは合格した人からしか聞いてはいけません。塾に通われているなら講師の方に聞くことも有効です。毎年合格者を出し合格者特有の共通項(コンピテンシー)を知っていることが多いからです、またあなたに合ったアドバイスをしてくれるでしょう。  あなたにひとつ忠告しておきますが、あなたは勉強をいっぱいすることが最終目的でなないですよね? あくまでトップ校に合格するため…。いっぱい勉強することを目的にすると「効率的に勉強することを考えなくなる」ことが起こり、ひいては非効率な勉強法を続けてしまいます。これはトップ校合格に遠ざかります。ご注意あれ。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.3

>限られた時間で、量の多い勉強をこなせるような時間配分(勉強法)を教えて下さい  勉強の時間配分って何ですかね?この教科に何%あの教科に何%みたいな話でしょうか?とりあえず英語と数学は量が多くて時間がかかる上、途中でつまづくと先へ進めない(一次方程式が分からなければ連立方程式は解けない)ので、英語と数学を中心にお勉強しましょう。理科や社会は単元ごとにバラバラ(今まで1分野でしたが来週から2分野やりますとなればそこでいったんリセットされる)な上、短期間での詰め込みが可能ですので中2から焦る必要はないと思います。地域トップ校を目指す人なら中3の夏にでも詰め込めば十分(というか最初からある程度頭に入っているはず)です。  国語はちょっと特殊ですが、やはり地域トップ校を目指す人なら最初からある程度出来ているはず。国語はコツさえ掴めば爆発的に出来るようになるので、今ちょっとくらい苦手意識があってもあまり心配なさらずに。まあ漢字の読み書きは普段から練習しておくといいと思います。繰り返しになりますが英語と数学はつまづくと先へ進めなくなる(必然的に内申点にも悪影響が・・・)ので、英数を中心に勉強しましょう。 >高レベルの高校に行くために、すべき勉強を教えてください  都道府県によりますが、地域トップの高校ともなると普通(全県統一)の試験問題では簡単すぎるので独自の問題を出すことがあります。そのあたりは志望校について御自分で調査してください。  とりあえず普通の試験問題に関して述べておきますと、多くは基本的な事項を問うものばかりです。定期テストの点が悪かった分野の復習をやっておけば、それで十分です。地域トップ校ともなると、恐らく試験本番ではどの教科も9割くらい取る必要がありますが、基本的な問題の取りこぼしがなければ9割(数学は8割くらいかも)に届きます。  あまり完璧を求めすぎずに、苦手教科の苦手分野でも「苦手といえば苦手だけど何とか」というレベルに理解することを目標としてください。 >どうすれば、いっぱい勉強できますか?  中学生ですと部活やらなんやらで結構忙しいですから、あまり勉強時間そのものは気にしないほうがよさげです。とりあえず毎日30分でも勉強する習慣をつけ、1時間2時間と段々増やしていくのが理想的です。多分3時間以上は勉強時間が確保できないと思いますが、それ以上勉強しても集中力が持たないので意味ないです。  規則正しい生活習慣を確立して、その中に勉強が自然な形で入っているようにしましょう。睡眠時間を削るのなんて最低ですし、食事は一日三回取るのも重要です。

orenjigaeru2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その高校は独自の問題を出されるそうなので、近所の在校生、塾に 対策、出題傾向などを聞いてみようと思います。 生活習慣は今、最低レベルなので、改善しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146551
noname#146551
回答No.2

高校受験ということなので、やっているかと思いますが、高い内申点を取れるよう努力しましょう。 勉強方法についてですが、まず第一に「授業は集中して取り組み、後で自分で見ても分かりやすいノートを作ること。」です。先生の黒板の字を丸きりうつすのではなく、先生の書いた黒板の字を、自分に分かりやすいように、3色以上の色を使って、見やすいようにまとめると、かなり勉強の効率が上がります。また、その日の授業ですることは、その日の授業中に定着させましょう。そのために、集中して授業に参加しましょう。これにより、家で授業の復習をする時間を短縮できます。塾の授業でも同様です。 次に「自宅学習をするとき、その日その日の目標を決めましょう。」何かの目標が有れば、勉強の効率は上がります。質の濃い勉強を心がけましょう。勉強に感情を入れながらすると、集中しやすいです。 次は「過去問を見て、出題傾向を分析しておくこと。」過去問をするのは、まだ早いのでしない方が良いですが、こんな問題が出るんだ~程度は知っておきましょう。 英単語、英熟語、漢字、敬語などの暗記系は、毎日コツコツと覚えていくのがベストです。英単語帳で、私のオススメなのは、ターゲットという単語帳です。 あと、漢字検定や英語検定は2級を目指し取っておくことをオススメします。 受験勉強は、孤独な戦いです。他人に振り回されないよう、しっかり自分のすべきことを取り組んでいってください。応援しています(^_^)

orenjigaeru2
質問者

お礼

回答、応援ありがとうございます。 ターゲット、購入しました。とても使いやすいです。 過去問題の出題分析は、まだ早いだろう、と先延ばししていたので 手をつけてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141177
noname#141177
回答No.1

1年間で中学生の偏差値を20ポイントあげた経験のある家庭教師です。 勉強方法は個人によって違うところもあると思うので、一概には回答できませんが、 ・無駄な勉強をしない ことが大事です。 キレイなノートをすごい時間かけて作ったり、年表作ったり…、そんなものは買えばいいんです。 「勉強したつもりにならないこと」が大事です。 ノートを作っても、達成感はありますが、内容はほとんど覚えていないでしょう。 内容を覚えられる勉強をしてください。

orenjigaeru2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この前、英語の単語本(ターゲット)をかったのですが(単語帳をつくるのがめんどうで・・・) お母さんに怒られました。「つくれよ」と・・ 買って間違いではないみたいで、安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文武両道ってそんなに魅力的ですか?

    私の通っている高校はよく『文武両道の校風』といっているのですが、正直それができている高校だとは思えません。 高校で言えば文=勉強、武=部活だと思うのですが、うちの高校は学力で言えば、学区内で二番手・県内では四番手といった感じで、悪くはないけれど良いともいえないレベルです。また部活動でも、賞をとる部活はほとんどなく、陸上やテニスなど個人競技でたまに1人2人が賞をもらうくらいです。 なのに高校案内のパンフレットなどにも『文武両道の校風で~』みたいなことが書いてあったり、始業式や終業式などの校長先生の話や授業中など『この学校は文武両道だから~』といったようなことを言われます。 実際に文武両道ができている学校なら、それはすごいことだし言う意味もあると思うのですが、うちの高校のように中身のない言葉だけの文武両道って何の意味があるのだろうって思います。 それでも(嘘をついてまで)文武両道という言葉をパンフレットに載せたりしているということは、やっぱり『文武両道』は魅力的だということですか?私はうちの学校みたいに、両方やろうとして勉強も部活も微妙というどっちつかずの学校よりも、部活はダメだけど学力なら県下一とか、部活は負けないとか何か1つでも秀でている学校の方が魅力的だと思うのですが・・・。 皆さんはどう思われますか?やっぱり文武両道と言っている学校の方がいいですか?

  • 受験勉強

    私は今年中3になる受験生です。 私は兵庫県の公立高校を受験するつもりで、複数志願制というものがあります。 第一志願にしたい高校は結構レベルの高い高校で複数志願対象の高校の中では3番目のレベルの高さです。 学区トップ高が落ちた人が滑り止め(?)にしている高校で最近、レベルがかなり高くなっています。 私の今の実力ではギリギリいけるだろうとのことだそうです。 確実に志望校にいくための受験勉強法を教えて下さい。 (1)受験勉強はいつ頃するものなんですか? (2)一日にする勉強時間は何時間ぐらいですか(塾のある日と塾のない日。ちなみに塾は週3回2時間です) (3)効率のよい勉強方法は? あと、兵庫県で公立高校の偏差値やランキングが分かるサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 文武両道

    私立高校で進学コースとスポーツコースを設けてるところって結構ありますよね、こういった高校を文武両道と言いますか? 文武分離だと思うのですが。 私の感覚では文武両道はレベルの高いところに進学を目指しながらクラブ活動も頑張っている人の多い学校というイメージなんですが。

  • 塾に行かない子の勉強法

    中3の息子を持つ母親です。 最近部活を引退しました。 塾には通っていません。 他の部員達は以前から塾と部活を平行して頑張っている子もいれば 引退と同時に塾に通い始めた子など 我が子以外は、みんな塾通いをしています。 親としては通いたいと言えば行かせるつもりで計画していましたが 本人は「塾には行かずに自力で頑張る」と言うのです。 本人がそう言うのなら無理強いはしたくないし自宅で頑張って欲しいと思うのですが塾に行かない子が成績アップできる 勉強方法などはありますか? 今は午前中、宿題に当てて 午後は購入した1.2年の復習の問題集を解いています。 宿題が終われば午前も復習の時間に充てたいと考えているようです。 ちなみに今の段階の偏差値は50です。 本人としては偏差値56ぐらいの公立高校を目指しているようですが。 塾に行かずに自学で高校受験を乗り切った方々に 是非、勉強法ややるべきことなど助言をいただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 「大学受験の勉強法」

    僕は今、高2で来年の推薦入試や一般入試に向けて勉強して(ません)。 目標の大学のレベルは、簡単に表すと(中)の下です。 今、毎日のように部活をやっていて、来年の夏に引退しても、塾には入ろうと思ってません! で、家庭でコツコツ、大学受験の勉強するにはまず、どのような資料や教科書を買えばいいのでしょうか? それとも今高校で習ってることを一から復習した方がいいのでしょうか。。。 最近目にしたのが、ある大学では専用の教科書が売ってあって過去の問題集みたいな感じで売ってました。 大学受験のコツ?!みたいなのがあったらお願いします。

  • 化学の勉強法について

    東大理一志望の受験生です。2013年度から2023年度までの過去問演習(初見での平均得点率は時間制限ありで半分強なしで8割)と復習を終えたのですがこの後の勉強として京大の過去問(時間制限付き)or新理系の化学問題100選を東大に似た形式にして解くのどちらを行うほうが良いでしょうか?また、これよりも良いと思う勉強があれば教えていただけると幸いです。

  • 英語の勉強法について

    来春から大学にいくのですが、 私は英語が苦手であり、理系でもあるので、英語の論文が読めるかが心配です。 なので、これから高校内容を復習しようと思うのですが、勉強法を教えてくださったり、長文の問題集や参考書でお薦めなものを紹介していただけると幸いです。 私の英語レベルは、MARCHが危ういかといったところで、文法は東進のDVDで福崎?とかいう講師のものを塾の先生に薦められているので、それをやろうと思っています。

  • 受験勉強

    新中三です。公立高校合格のための受験勉強のやり方を教えてください。塾に行ける経済的な余裕がなく、とても不安で心配です。一年生からの教科書とノートの復習と本屋さんで過去問題集を買ってコツコツ努力すれば大丈夫なものでしょうか?

  • 大学でも柔道をやりたいと思っています。今高校三年。まだ柔道とかかわって

    大学でも柔道をやりたいと思っています。今高校三年。まだ柔道とかかわっていたい。文武両道は難しいでしょうが、可能性のためこれから受験勉強をしたい。勉強と柔道を両立できる大学はあるのでしょうか。

  • 勉強が出来る学校は部活動も盛んなイメージがありませんか?

    偏見かもしれませんが。 文武両道なのかな。 住んでいる県の進学高校など部活動も盛んで県トップレベルの活躍をしています。 優秀な人は何事にも積極的だから勉強も部活も出来るのかな。 一方自分が通っていた高校は偏差値はあまり高くありません。 部活動もあまり活発では無かったです。 タバコとかのトラブルは多かったです。 偏差値が高い学校は何事にも貪欲で活気がある気がします。 偏差値があまり高くない高校は荒れて活気が無いイメージがあります。 どうでしょうか?