• ベストアンサー

消費税の端数の差額

seawayの回答

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.7

                          > 「この規則を適用できるような会計処理」とは、どんなものですか?教えていただけると助かります まず、税抜経理方式が大前提となります。 そして、貴社で課税資産の譲渡等の取引において、本体価格と消費税額を請求書や領収書等で区分していなければなりません。1円未満の端数処理は納税者の任意ですが、参考URLの例や一つの取引の中で単品ごとに消費税額を計算したり、1円単位の端数を発生させないために10円未満の端数処理した場合等は認められません。 次に、仕入控除税額の計算ですが、「消費税法基本通達15-2-4」により、(#6で通達の15-2-5とありますが15-2-4の誤りだと思います)特例計算をします。(本来は消費税分の4%と地方消費税分の1%とに分けなければなりませんが今回は便宜上5%で計算しますので) 例えば、本体価格170円、消費税額9円(請求書や領収書等で消費税額が区分されている場合)の商品を購入した場合は、別記されている消費税額9円を「仮払消費税等」と経理し、その取引が100回発生したとすると「仮払消費税等」の残高は9円×100回=900円となり、この金額が仕入控除税額となります。 一方、原則計算は、170円×100回+900円=17,900円に105分の5を乗じた金額=852円(端数切捨て)が仕入控除税額となり、特例計算を適用した場合より48円少なくなりますので、結果的に消費税の納付額はこの分多くなります。 この特例計算が適用できるのは、課税仕入先からの請求書や領収書等で消費税額が区分別記されている場合は、その金額を「仮払消費税等」と経理し、区分されていない場合(いわゆる税込金額)はその金額に105分の5を乗じた金額を「仮払消費税等」として正確に経理する必要があります。(この場合の端数処理は切捨て又は四捨五入のどちらかを選択し継続適用しなければなりません。切上げは認められません) なお、この特例計算を適用する際には必ず貴社の顧問税理士に確認をとって下さい。 この事例に関しては一部、法解釈の問題を含んでいるため、税理士によってはこの手法は認められないと解釈している方もいるはずです。 実際、この回答を読んだ他の税理士から必ず異論や反論がでると思います。 反論等の書き込みに対しては私からは一切反論はしません。 このサイトの規約上の禁止事項でもあるためでもありますが、今月は繁忙期のため時間を費やしたくないためと、私の法解釈ではこの手法は認められると思っており、実際、この方法で申告納税も行っていますが、何社かの税務調査の際、調査官に指摘を受けた事もありますが、私共の法解釈の主張と或る資料の呈示(残念ですがこういう公の場では公表できません)をもって調査官の主張を退けています。 私なりに細部に説明したつもりですが、もし追加質問等がありましたら貴社の顧問税理士に御質問ください。(消費税の質疑応答集や事例集等に掲載されていると思いますので)                                                         

参考URL:
http://www2.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/0/5b52a4d37048afbd49256728000441f2?OpenDocument
hachi-ok
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 詳しく説明していただき感謝しています。

関連するQ&A

  • 消費税の端数処理の差額の処理について

    消費税の端数処理の差額の処理について教えてください。 会計ソフトの仕入の端数処理は切捨ての設定です。 仕入先によって端数処理が異なること、 また会計ソフトは仕入れる度に仕入れ伝票に入力するようになっており、 1回分の取引に対する総額に消費税が計算されるのに対し、 大体の仕入れ先において請求金額の総額に消費税が計算されること、 以上の点から、会計ソフト上では、仕入金額と請求金額に消費税の差額が生じます。 差額を合わすには、どのような処理(仕訳)をすればよいのでしょうか? 例えば、材料の仕入先との消費税の差額は、 仕入れ伝票に以下のように仕訳ていいのでしょうか? 日付け…支払った日 消費税調整 ○○円 (科目:材料費) 課税対象外 よろしくお願いします。

  • 消費税の差額について

    お世話になります。 当方、現在会社立ち上げ1年目で消費税免除の申請をしています。 会計処理はすべて税込みで処理をしています。 取引先に税別処理で請求書をしてくるところがあります。 毎回注文ごとに、注文書にある商品代・送料・消費税を元に 買掛台帳には記載しています。 しかしその取引先は、締め後に請求金額の税別合計に対して 消費税をかけて請求してきます。 したがって、細かい差額が出て合計が合わなくなってしまいます。 この場合、差額はどのように処理すればよいのでしょうか。

  • 消費税の計算

    あるレストランの会計で、メニューの表示価格は税込みなのですが、支払い時のレシートを見ると、個々の料理に消費税はかかっておらず、合計に5%の税金をかけて計算してありました。 結果、消費税が1円高くなっていました。 これって厳密に言うとおかしいですよね~?? 例えば、表示価格850円(税込み)の料理を二品注文すると、会計は850×2で1700円。 でも1701円請求されました。 税抜き価格810円×2に5%をかけていたからです。 本来の計算方法は1700円の方ですよね?

  • 売上集計の消費税について

    くだらない質問かと思われるかも知れませんが、皆様の意見を聞かせて頂ければと思います。 私は経理を担当しており、毎月営業事務から上がってくる売上集計表に基づいて売上計上をしています。 毎月、得意先より入金があり売掛金の消し込みを行うと、1円や2円の差額が発生することが多々あります。 最初は特に気にせず得意先との消費税計算の方式(四捨五入にするかどうか)が違うのかと思っていたのですが、 売上集計表と得意先に提出している請求書の合計金額に既に差額が生じていることに気付きました。 売上集計表では毎月の税抜金額の合計に5%を掛けて計算しており、 請求書が何枚かに分かれた場合はそれぞれの税抜金額に5%を掛けますので差額が発生してしまうのです。 私の働いていた前の会社では、何枚か請求書あれば、その税込金額を足した数字をもらって 会計システムに税込入力(仮受消費税を自動仕訳)していたので、差額が出ることがほとんどありませんでした。 現在は差額が出る得意先が多く売掛金管理も煩雑になっています。 ちなみに売上の管理システムを使用しており、今のところ請求書の金額で集計する方法は無いようなのですが・・ 皆さんの会社ではどのように集計・計上されていらっしゃいますでしょうか?教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 未払消費税の確定申告時における差額

    決算処理で未払消費税の計上後、消費税の確定申告による納付額との差額が発生する場合、その差額は進行年度で租税公課で処理すると、法人税の確定申告で申告調整が必要でしょうか? (例) 3月決算法人 株主総会6月、法人税の申告延長 7月末、消費税確定申告5月末 会計の数値は確定済みで修正は申告上のみとする場合 2013年度確定決算 未払消費税 100円 2013年度消費税確定申告額    90円 2014年度会計処理 (借方)未払消費税100 (貸方)未払消費税 90                            (貸方)租税公課   10 7月末法人税確定申告で消費税差額として租税公課に計上した額10を加算調整が必要となりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告書の消費税及び地方消費税の合計額と会計システムでの納税額(消費税及び地方消費税合算)との差額について

    今年4月から経理を担当することになりました。新米なのでいろいろ教えて下さい。まず、会社では会計システムで消費税を計算し納税額(消費税及び地方消費税の合計)を計算できるソフトになっており、100円未満の端数は雑収入として処理しています。それを元に税務署から届いた「課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書」に記入していますが、100円未満の端数を切り捨てることから、会計システムでの納税額と申告書での消費税及び地方消費税の合計税額に100円差額が生じています。申告書の額で納税すると全体の納税額に100円不足となります。システムでの納税額を記入するのか、申告書の計算どおりに記入すべきか悩んでいます。皆さんはどのように考え対応しますか。

  • 消費税の端数処理について

    自営業の経理の消費税処理についてお伺いします。相手方から今月分の請求書が来て、内訳を見ると普段の仕入れ分のほかにトラックの賃借料関係が含まれています。仕入れ分(税抜き)は458,519 賃借料(税抜き)は17,510です。請求書には両方をたして476,029 消費税額23,801合計請求額499,830となっています。自分は税込み処理をしていますが、この場合仕入金額の消費税を計算すると22925.9となり切り捨てると22925賃借料の消費税は875.5となり切り捨てて875となり23800となってしまいます。どちらかの消費税金額を切上げないと、請求書の消費税額が合わなくなるのです。この場合はどう処理すればいいのでしょうか。消費税は切り捨て、切上げどちらでも良いということですがどちらかに統一しないといけないのだと思っていました。

  • 消費税総額表示による値引きや集計に関して

    消費税について引っかかるところがあり質問させてください。 例えば、部品代 1750(税込)とサービス1600(税込)を売り上げたとすると、3350円(内税 160円)となります。2つの商品を1つの伝票で売上するので 3350円に対する消費税でよいのだと思うのですが、これを集計表にしようとすると、ややこしい事になります。 (消費税の端数は四捨五入とします) 部品代 サービス代 内消費税  合計 1750   1600    160    3350 となりますが、これでは 部品代とサービス代の個々の消費税が判らないので、以下のようにしようとします。 部品/消費税 サービス代/消費税 内消費税  合計 1750/83    1600/76     159    3350 ここで、実際に売り上げたときは、消費税が160円でした。税抜きの集計が欲しいということで集計表で分解をすると 端数による誤差が発生します。消費税の内訳がないので、このようになってしまうのですが。。 税込みで販売をして、税抜きの集計表がほしい場合には販売時点の伝票から、個々の消費税を求めて合算すべきなのでしょうか? つまり、 商品    価格  内消費税 部品代   1750   83 サービス代 1600   76 -----------------------------       3350円  159円 としても良いのでしょうか? 単品での計算は端数の特例措置が認められないということは知っております。

  • 税理士さんについてよくわからないのですが。

    二月に新しく会社を開業して、いろいろ手続きに終われるうちに三月になってしまいました。三月決算ということで、税理士さんに頼まなければいけないのか? もしくは、簡単なものなら、自分でできるのか。 税理士さんを頼まなければいけないとしたら、どのように探すべきなのか? 私は、事務担当者なのですが、経理についてはそれほど詳しくないので困っています。どなたか、回答お願いします。

  • 消費税の申告について

    3月決算です。 消費税の確定申告について教えてほしいのですが、1期目は会社創立して2週間だったため売上がなかったので納税はしませんでした。 2期目は売上があったため納税しました。 今回、決算3期目なんですけど税抜きの会計でやっているので仮払消費税と仮受消費税があります。 差額は100万近くになるのですけど、最近税務署からきた確定申告の書類は消費税の申告書は入っていませんでした。 3期目は消費税は申告しなくてもいいのでしょうか? 申告しない場合は、仮払消費税と借受消費税は4期に残しておいていいのでしょうか? 教えてください