• 締切済み

大学をやめたいです

僕は今私学の四年制大学に通っています 一年生で後期がもうすぐはじまります ですが大学をやめたいです 友達は本当に仲が良い子は四人います 友達関係はとても充実してます実際 キャンパスライフは楽しいですし 続けようとおもえば続けれます だけどこれが自分のしたいことじゃない と気付きましたし、心の底から 他のしたいことがあるので 大学が本当に鬱陶しくなり、 前期もなん単位か落としました このままでは将来を後悔すると 思います 専門にいきたいのですが 専門は年齢差はどのような感じなんでしょうか?? 説教はうけつけてますかんがこれって甘いですか??

みんなの回答

noname#151283
noname#151283
回答No.9

やりたいことが見えてきて、今の大学に行っていても遠回りになりそうなら、方向転換すればいいと思います。 車が好きで、でも工学部の機械工学にはいけれなくて、経済に行ったのなら、車のセールスマンにしかなれそうにない。だったら整備士になろう!というのなら話は通ります。 レストランの経営者になりたいけど、とりあえず、文学部でフランス語を学んでからと思っていたけど、修行が長くかかりそうだから、やっぱり調理師学校に行こう!というのもわかります。 友人で老舗のおすし屋さんの息子がいますが、彼は一応、大学にいって、それから調理師の学校に行くんだそうです。跡取りだからそういうこともできるんじゃないかな。 それと、これも友達だけど、大学は教育で、学校の先生になろうかと思っていたけど、今の教育現場は大変そうで自信がなくなった。実家が美容院だから、やっぱり美容師になる!って、卒業後に美容学校に行くそうです。 就職を考えるころになってから、方向を変える人もたくさんいますよ。 従妹も文学部だったけど就職がなかったので、それから介護福祉の学校に行ってた。 どっちにしろ、またお金のいる話だから、親に認めてもらうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.8

No.5>大学生活を続ける理由に友人関係しかあげられず,気分的な原因(ほんと?)で単位を落とすようなら,退学したほうがいいでしょう。その後? たとえ野垂れ死にしても,ぼくの知ったこっちゃないよ 笑。 補足>文句言いただけなら回答すんなぼけ通報しました いや,ぼくは問われた「大学をやめる」という命題にたいして,自分の観点から肯定しただけなんですがね。しかし,それがいい選択になるかどうかはわかりません。君が専門学校で心の底からやりたいことをやって,人並みの生活をする自信があるなら,「心配無用」とだけコメントすればいいわけ。怒るところをみると,自信がないんでしょう? 「甘い考えだからやめとけ」と慰留してほしかったんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

そのやりたいこととやらが何で、今何をやっているのか、に依るんで、その質問では何とも言えません。 なんと言っても、あなたはまだ大学を出ていない、たった19年か20年程度しか生きたことがない人なわけでしょう。 よくある間違い。 ・やりたいことがやれていない  →一年生のうちはそもそも一般教養だらけで、専門科目が普通に出てくるのは二年生以降 ・xxがやりたいのにそういう専攻ではない  →それをやるのに専攻は関係ない、あるいは、その専攻でもできる ・芸術や心理がやりたい  →それじゃ飯は喰えない ・xxがやりたい  →そもそもそういうところに入るには、あるいはそういうことをするには、学力(または能力)が圧倒的に足りない 最低でもこの辺りはクリアしないと何とも言えませんよ。 基本的には、やりたいことなら何でも進路にして良いわけではない、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOGYO
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.6

私の周りにも, 「こんなの私の本当にやりたいことじゃない!」と言って 大学を辞めていった知人がいましたが, その後大成したという話を聞きません. 概してその「他にやりたいこと」というやつは 今の生活が嫌だから逃げたいという気持ちを 正当化するための単なる言い訳というのが普通です. 芸能人・歌手なんかにはそういう経歴の人もいますが 死ぬ気でやりたいというバイタリティがあるのなら こんなところでいちいち相談などせずに すっぱりやめて,バイトで糊口を凌ぎつつ夢を追うのが ほとんどでしょう. つまり,ここに相談している時点で 「心の底からやりたいこと」というのはその程度ということです. 自分の人生を決めるのは自分自身ですから あなたの周りの人も誰も止めはしないですが, おそらく心の内は「ああ,逃げたな」という 評価でしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.5

大学生活を続ける理由に友人関係しかあげられず,気分的な原因(ほんと?)で単位を落とすようなら,退学したほうがいいでしょう。その後? たとえ野垂れ死にしても,ぼくの知ったこっちゃないよ 笑。

Minoboom
質問者

補足

文句言いただけなら回答すんなぼけ通報しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

要するに勉強するのが嫌になったというだけのことですな。自覚はないかもしれないけど、客観的に見ればそういうことです。 専門に行ったところで同じことでしょう。 まあ、受験勉強もそうですけど、何でも嫌なことを避けていて、それで物事が何とかなると思うのは考えが甘いです。世の中で成功している人というのはそれなりの苦労をしているし、嫌なこともしています。 「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言われますが、その苦労が将来のための蓄えになるわけです。なので、老人ではなく、「若者」が苦労をするのは良いことだと言うことになるわけです。 受験勉強を一生懸命やって、一流大学に入れば就職の時に苦労しなくてすみますし、ろくに勉強しなくて、大学でも遊んでばかりいれば良い就職は見つかりにくいでしょうね。数年間の努力を怠ることが、その先数十年の苦労につながると思えばいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wankototo
  • ベストアンサー率38% (102/264)
回答No.3

 甘い!本当にやりたいことがあるなら専門で浮いていてもなんでもやるでしょう。その程度の覚悟なら、目がよそむいただけなんじゃないの?単位としてうまくいかないから、大学辞めたいんじゃないかな?って、他人の私でも思います。  専門で1つ違っても違う目で見られないと思うけど・・そんな些細なことが気になっているくらいなら、やめた方がいい。親には即効、反対されるよ、その意気込みじゃ!  誰に何言われても、やりたい、という意気込みを持ったら、堂々と親に話して納得してもらって移れると思う。  でも、専門に移って、その先、就職して 稼ぎや労働環境などまで ちゃんと調べて、親を納得させられるくらいきちんとして、それから大学を辞めないと、将来、後悔しますよ。もう後期の学費は払っていると思うので、じっくり考えて。もしやめるなら大学生活は後少しですよ、そう思うと、大学も行けるんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.2

本当にやりたいことがあるのなら進路変更してもいいと思いますし、高校を出てしまえば1年や2年の違いなんてほとんど気にされませんが…。 社会に出る際に四大卒と専門卒の間にはかなり高い壁がある。 ということは頭に入れておいた方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56560731
  • ベストアンサー率15% (46/300)
回答No.1

卒業に必要な単位126単位やったかな それに必須受講がある それだけは絶対落とさない あとは選択受講科目は自分の興味あるものを取ればいい ただ1人で受けるとつまんなくなる 1.2回生はしんどい 勉強におわれるし単位落とすと来年しんどいが自分のペ-スで 取るとよい 4年もあるのに夕方から専門学校に行ってた奴もいる パソコン 簿記 英会話が多かった ダブルスク-ルや 3.4回生になるとほとんど行かなくて済む (1.2回生で出来るだけ単位取った場合) 授業の間にもやりたい事図書館でできるはず 独学でもなんでも制覇できます 就職する時大卒は有利 まず基本給がちがう 昇給も 賞与も 4年間ほとんど来なくて一緒に卒業した人は簿記1級とった 大学は8年までいれます よく考えて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨学金の継続

    僕は今大学一年生で二種奨学金を受けてるのですが、前期の単位はたったの2でした。後期も多分10単位取れるかどうかだと思います。本当に後悔しています。これは警告ぐらいで済むでしょうか?それともいきなり停止でしょうか?

  • 大学2年理系プログラミング 情けない質問ですが

    答えてくれたら幸いです。 私は某大学の理系に所属しており、コンピュータ(主にC言語)について学んでいる2年生です。 大学2年前期終了時で61単位取得しています。 しかし卒業するには124単位取得しなければなりません。 さらに私は1年生での必修科目1つを2年前期でも落としてしまい、3年前期で再履修しなくてはなりません。調べたところ3年前期の必修科目とかぶっていますが、その授業を4年前期で合格できれば留年はないみたいです・・・。 10月(2年後期開始)からさらに専門科目が増えて、 c言語の基礎が全然出来てない上に、苦手意識があるのに、 本当にこのまま大学に居続けていいものなのか・・・。 本気で努力すれば、フル単できるのか、、、 留年してしまうんじゃないか 就職できるのか 安易に大学を選んでしまったから転科したほうがいいのか 不安で仕方がありません。 しかし基礎がないからといって 2年後期の専門科目(専門科目以外も)を1つも落としたくないです。 あきらめたくないです。 でもバイトもやめたくないです。 大学の授業の中間試験が12月中旬、期末試験が2月初旬にあります。 プログラミングの基礎を復習しつつ、この後期の授業のレポートや課題、試験対策も万全にしなければなりません。 プログラミングの苦手意識を跳ね除けるためにも この後期の授業の単位は全て取得したいです。 そうなると本当に自由の時間はないかもしれませんが 効率よく、無理なく続けられる学習方法はありますか? また放課後や休日の使い方教えてください! プログラミングを基礎から理解するためにも おすすめの参考書や勉強方法を教えてください! よろしくお願いします。

  • 大学1年ですが、もうさぼりまくりで

    http://okwave.jp/qa/q6798350.html こちらで前に質問させてもらったんですが、 最近授業さぼりまくりで・・・このままでは前期の単位はたぶんとれて6です。 後期がんばれば20くらいとれて、1年の単位が合計で26いくんですが・・・。 なんで前期がこんな少ない単位になりそうかというと、前に質問させてもらった内容の通り 悩んで悩んで、苦しんで、色々考えた結果、とりあえず夏休みまで無理せず頑張ろうと思い、 いまいるグループとかぶらない授業だけでてるようにしてます・・・。 案の定友達からは、休んでももう連絡などはいらなくなりました。まあそれは自分がしたことなんで 仕方ないんですけど・・・。 夏休みまでバイトでもして、自分の好きな時間をつくって色々模索しようとおもってるんですが、 このままでは単位が心配です・・・。そして、これから同じ学科の仲良かった友達と顔をあわせるのが なぜかこわいです。 もう人間として終わってます。こんな状況になっていることを親がしったらたぶん勘当されるでしょうし ・・・ ほんとに今自分でお金をためて専門学校に逃げたいです・・・。でもこれといってやりたいこともないですし、第三者からみれば、ぜったいに専門にいっても同じことになるとおもうでしょう・・・。 もうどうしたらいいんでしょう・・・。鬱病にでもなりそうです。

  • 大学の勉強

    大学の授業では、どうやって補習をしているのでしょうか? 同級生が大学に推薦で合格してキャンパスライフは充実してる…と考えていましたが単位を落として苦学しているようです。小・中・高では学習塾や予備校などで苦手なところを教えてもらって勉強できますよね?だから受験や期末テストでもそれなりにできて 内申書は良かったみたいです。でも大学って法学とか理学とか授業が高度な専門分野ですよね?東京とかには大学の授業も教えてくれる学習塾みたいなのがあるんですか? 田舎の中卒なので恥ずかしい質問ですが気になります。

  • 大学を続けるか迷ってます

    私立の大学に通っている1回生です。 文学部で日本文学のことについて学んでいるんですが正直全くわからなかったので必修科目を前期と後期で もう4つくらい落としまいました・・・。。 文学部は英米、文化財、日本文学科とあります、入学する前文学部に行くことは決まってたんですが、文学部ならどこでも良かったんで興味もないのになんとなくで日本文学科に入ってしまったのが原因です。 前期で12単位しか取れなてなくて後期で26単位入れてたんですが、既に落とした科目がいくつかあり、残りすべて単位とったとしても27単位にしかなりません。。 卒業までに124単位必要なので2年,3年で頑張って上限の40単位取ったとしても、107単位しかありません。いまのままだと40単位も取れる気がしません。。 家庭の経済的にも父親が今年で定年退職するので、留年するお金はありません あと卒論も日文は1科目につき原稿用紙50枚書かないといけないらしいです・・・・。 なので大学を辞めて専門学校に行くことも検討しているんですが、大学をがんばって続けたいという気持ちもあります。 文学部は4年までは留年ないらしいのですがもし続けて単位が足りなくて4年で卒業できなく留年してしまった場合中退しなければいけないんです どうするべきでしょうか?

  • 大学院への進学

    4月から大学4年生で大学院志望です。3年後期までで、81単位しかありません。 3年次までに、90単位以上取らないと、卒業見込証明書が発行できません。 4年前期に単位をたくさん取った場合、発行されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学4年時での授業数

    現在大学3年(文系)の者です。 大学4年時での授業数について質問があるのですが、私の場合もし3年の後期で履修している科目の単位を全て取ることができれば、3年の終了時に114単位取得したことになります。卒業には128単位必要なので、4年では14単位取得する必要があります。 ただ私の場合ゼミと卒論がないので、その分の授業数を取らないといけません。 できれば4年の前期の内に全て取ってしまいたいという思いと、落とした時のことも考えて、とりあえず4年の前期で14単位分履修しようかと思っています。 ただそうなると4年の前期は最低週2日、もしくは週3日大学に通うことになります。 4年の前期は就活でかなり忙しくなると思うので、週3日も大学に通うのは負担になるかと思いまして・・・。 卒論がない分、就活さえ終わればかなり楽になるので、後期に何単位か回すことも考えています。 結論ですが、4年の前期に週3日も大学に通うのは、就活での負担は大きいでしょうか? 後期に何単位か回した方が良いでしょうか?

  • 立命館大学の休学について。

    現在、立命館大学の2回生です。 3回生の後期から一年休学して留学に行こうと考えています。 そこで質問です。 本来、年間大体40単位しか 登録できないはずなのですが、 3回生の前期に40単位とったとして、 休学明けの次の年の後期(名目上3回生の後期)に 更に40単位分の単位登録ができる と聞いたのですが本当なのでしょうか? 休学経験がおありの方や知っておられる方、 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    現在地方国立大学2年に在籍しています。文系です。 私の学校の卒業に必要な単位は129単位です(そのうち4単位が卒業論文の授業になります) 今回2年後期で順調にいけば88単位修得できるのですが、2年修了時点で88単位は少ないでしょうか? ※3年前期も頑張って20単位ぐらいとって、3年後期からは就活に力を入れたいと考えています

  • 大学の単位、こんなものですか?

    履修を考えていてふと不安になってしまったので質問させてください。 私は関東の国立大に入学したのですが、卒業に必要な単位数が全部で124単位とあります。 半期の履修できる上限が、私の大学では24単位なのですが、1年前期で24、後期で24、2年前期で24・・ととると、単純に考えると3年前期には、ほぼとり終えていることになりますよね? しかも半期で24単位ということは12科目、つまり一日3コマ入れるとすると週4日の登校でいいということですよね?(語学などは半期1単位ですが単純に考えて) これってなんだかラクすぎない!?と思い、不安になってきたのですが、こんなものですか? それとも私の計算の仕方などが間違っているのでしょうか? それとも124単位というのが他の大学に比べて極端に少ないのか!? いろいろ考えてキリがないので、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 体組成計の表示スピードを遅くする方法を知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品である体組成計の表示が早すぎて、メモを取れないくらい切り替わってしまいます。表示速度を調整する方法があれば教えてください。
  • 体組成計の表示が早くて困っています。エレコム株式会社の製品であるHCS-FS01を使用していますが、表示が瞬時に切り替わり、メモを取ることができません。表示速度を遅くする方法があれば教えてください。
回答を見る