• ベストアンサー

that節の中に従属接続詞

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

  使えます。     I am sure she will be overjoyed if he kicks the bucket. 「彼がくたばったら彼女は物凄く嬉しがる、と俺は確信している」など。

nikoniko_33
質問者

お礼

早速ありがとうございます!! 使えるんですね! よかったです。 またどうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 名詞節のthat節は従位接続詞ですか?

    I think that he is a teacher. この文のthatは接続詞のthatでthat節で名詞節ですよね? このthatは従位接続詞ですか?

  • 従位接続詞がなくても主節と従属節でわけられる?

    I think she is cute.という文について I think は主節で she is cuteは従位節という説明をしている資料がありました。 1, 従位接続詞がない文なんですがこれは正しいのでしょうか? 2, 多分thatが接続詞で省略されているんだろうなと思っていますが、thatはそもそも従位接続詞なんでしょうか?また、従位接続詞は省略してもいいものなのでしょうか?

  • that節の書き換え、なぜこうなりますか。

    よろしくお願いします。 今、名詞節を勉強しています。 その中で、that節を前置詞句で書き換えが載っているのですがどうしてそうなるのか、理解できないところがあります。 よろしくお願いします。 1, He was reminded that he was in a foreign country. =He was reminded of being in a foreign country. このofの後がbeingになっているのは、ofという前置詞の後は名詞、または名詞相当語句がくるため、という理由であっていますか。 2, I am sure that you will get well soon. =I am sure of your getting well soon. この説明に、「主節と従属節の主語が異なる→所有格。時制が同じ」とあります。でも、この時制が同じとはどういうことですが、確信しているのは、今、良くなるのは、未来だと思うのですが。。。 3, He complains that the room is dirty. =He complains of the room being dirty. これは、2同様、主節と従属節の主語が異なる→目的格。時制が同じ」とあります。 これがよくわからないのですが、2では、従属節の意味上の主語が所有格になっているのに、どうして3では、目的格になっているのですか?それとも意味をとりまちがえていますか? 4, He informed me that she had arrived. =He informed me of her havingarrived. このherは所有格ですか?それとも、目的格ですか?2と3のどっちのパターンでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 従属節

    ある参考書で、従属節は必ずその文の中で働く。接続詞が前の文との関係を示す事は(等位接続詞を除き)ない。という説明のあとに、 I will go with you. Tought I'm very busy now,I cannot but help you.で、Toughtからの文の訳は、私は今忙しいけれどもで訳せますが、I cannot~の所が訳せません。cannot butでidiomみたいなもの?みたいにしかわからないので、わかる方、説明お願いします!

  • 第5文型は接続詞なしの複文?

    第5文型はO=Cが主述関係になりますが、これはつまり二文を接続詞を用いないで一文にしていると解釈していいのでしょうか。もしそうであれば、↓のように主にthat節をOとする多くの文は、第5文型にできるのでしょうか。 I think that he is kind. =I think him kind. できるVできないVの規則性があればお伺いしたいです。ご高見をお願いします。

  • 同格のthatは名詞節で接続詞ですか?

    The fact that he studied hard surprised me. このthatは同格のthatで名詞節で接続詞ですよね? 名詞節で接続詞のthatは文の要素になるんですよね?しかしこの文の主節 The fact surprised meは完全な文なので名詞節のthat節というのはおかしいとおもうんですが。 よろしくおねがいします

  • 従属接続詞によって導かれる節の呼び方は?

    英語では例えば __【例1】動詞の場合は、 それによって導かれる要素を その役割によって  ____「(動詞の)補語」や「(動詞の)目的語」 __【例2】前置詞の場合は、 それによって導かれる要素を  ____「前置詞の目的語」 などと呼ぶと思います。 では 従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶのでしょうか? 【質問1】 __従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶか教えて下さい。 __もしあれば 英語で何と呼ばれるかも 知りたいです。 【質問2】[(質問1)の答がない場合] __(質問1)の答である その呼び名がない場合は、 何故ないのかも 知りたいです。 __つまり 動詞と前置詞に存在して、 従属接続詞にソレが存在しない理由です。 よろしくお願いします。

  • 形容詞に続くthat節について

    I'm sure that he will succeed in business. こういう文は何で形容詞(ここではsure)の次にダイレクトにthat節が繋がるのですか?これはSVCの第2文型でいいのですか?

  • 名詞節をつくる従属接続詞のthat

    名詞節を導くthatを整理しているのですが、その中の一つに、「形容詞・分詞に続く目的語的な節を導く」とあって、例文に、 『The individual cannot assure himself that he can attain happines(個人は、自分が幸福の追求をなすことができるとは確信できないでいる)』というようなものがあるんですが、形容詞なんてどこにもないように思えて困っています。どなたかご解説お願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。またこの文のほかに何か例文を載せていただければ幸いです。

  • 形容詞の後のthat節はいったい何者?

     I'm sure that he will succeed.のような形容詞の 後ろに来るthatはいったいどう解釈したらいいですか? 普通接続詞のthatは名詞節を導くと思うのですが、これは 別に主語にも目的語にも補語にもなってないと思うのですが・・・ それともこの場合は例外と考えるのが妥当ですか??  教えてください!!