• ベストアンサー

公認会計士試験のための電卓

shosyu-rkの回答

  • ベストアンサー
  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

2011年度の公認会計士試験に合格した者です。 会計士受験生は、大きくSHARP派とCASIO派に分けられます。 おそらく半々ぐらいでしょう。 ちなみに、私はSHARP製の電卓を使用しておりました。 使い心地の良さや機能は自信を持ってお勧めできます。 私の周りの受験生でも使っている方が多かったです。 SHARP 学校用電卓EL-G36(12桁) CASIO ジャスト型電卓 検算タイプ12桁 JS-20WK

関連するQ&A

  • 公認会計士の試験に使用する電卓

    公認会計士の試験に使用する電卓で、√(ルート)機能は必要ですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 公認会計士試験で使える電卓について

    公認会計士を目指して、これから勉強をしようと思い電卓を購入したのですが、色々と規定があると知り、私の購入した電卓が試験で使用可能か詳しい方教えて頂けませんか? CASIOのDW-122CLです。 あと、箱にはDW-122CL-Nと書いているのに電卓にはDW-122CLと書いてあるのはどうしてなのでしょうか?それも教えて頂けると嬉しいです。

  • 公認会計士受験のための電卓について

    3月から専門学校にて公認会計士受験のための勉強をするものです。 そのときに使用する電卓をどれのしようかと悩んでおります。 EL-G36というものが会計士受験生にメジャーなものなようですが、チェック&訂正機能がないのが気になるのと、普通に市販しているものでEL-S882は日数計算がないので迷っております。 会計士の試験、試験勉強においてより使える機能はチェック機能か日数計算かどちらでしょうか? またEL-S882は数字キーの左側にC/CEキーがあるので使いやすいかなと思う反面、逆に間違えて消してしまいやすいのでは??というのも心配しております。 おすすめの電卓があれば教えていただければありがたいです。 開始はまだ少し先ですが、今のうちに購入してブラインドタッチなど新しい電卓に慣れておきたいため回答よろしくお願いいたします。

  • 簿記試験・公認会計士試験・税理士試験での電卓

    簿記試験・公認会計士試験・税理士試験での電卓 いずれの試験も電卓の台数に制限はないようです。 2台使いは可能ですか? たとえば、そろばん2挺使い(重ねて弾くやつね)で飛び道具的に電卓を使う なんて3台使いもルール上はありなんでしょうか? 上記はネタみたいな例えですが、使い道として、 1台を緊急の予備としておいても良いのでしょうか?

  • 簿記検定、税理士試験、公認会計士試験で使用可能な電卓ついて教えて下さい

    これから簿記検定3~1級の取得と税理士試験または公認会計士試験の受験を検討しています。 そのため、これらの試験すべてで使用可能なCASIO製の電卓を探しております。 希望としては、「税抜、税込、M+、M-、MR、MC、GT、√、AC、C、00」のキーがすべて付いているものがいいのですが、これらの条件を満たすものを探すと、試験で使用不可(?)な検算・時間計算機能などの付加機能がついているものしか見つかりませんでした。 仕事でもずっとCASIO製を使用しており、使い慣れているので、できればCASIO製がいいのですが、上記の条件を満たすCASIO製の電卓はあるのでしょうか?それとも、この際、SHARP製などに乗り換えたほうがいいのでしょうか?

  • 簿記・会計士の勉強用に使いやすい電卓

    簿記・会計士の勉強用に使いやすい電卓 使いやすい電卓を探しています。 今、大学生で簿記と公認会計士の勉強をしているので、簿記や会計士の勉強・試験に使いやすい電卓を探しています。できればデザインもいいのがあればいいのですが、使いやすさ重視で考えています。おススメの電卓を教えてください。 10桁以上のもの、メモリー機能?が付いているもの、打ちやすさなどで選べばいいのかな?と考えているのですが、電卓の機能はいろいろありそうだし、どうやって選べばいいか決めかねています。打ちやすさにしても、ボタンが大きければ打ちやすいのか?とか、いろいろ悩んでいます。ミランなどの電卓についてる矢印キーは訂正キーなんでしょうか?訂正キーなら便利そうだなと思っています。

  • 公認会計士になるためには

    将来公認会計士になりたいと思っています。 公認会計士になるための試験について詳しく教えて下さい。 あと、公認会計士になるまでに使う費用など、知っておいたらいいこともあれば教えて下さい

  • 公認会計士試験合格後について

    公認会計士試験の合格後に、「2年以上の実務補修」が 必要とのことですが、当該実務補修の経験を積む為の就職先は 自力で見つけなければならないのでしょうか? それとも会計士試験の合格者には公認会計士委員会等が その就職先を斡旋してくれるのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 電卓について

    日商簿記1級、2級あたりと公認会計士を受けようと思ってるのですが、電卓がCASIO DW-20VTしか持ってなく、これで受けるとなるときついですか? あと、日商簿記は、CASIO DW-20VTで対応して、 公認会計士はEL-G36にするか、日数計算は必要ないような事を聞いたので、両方の試験ともEL-G34にしようか迷っているのですがどっちが良いと思いますか? それか、他の電卓か。 あと、受験中に電卓がぶっ壊れた場合はどうなるんですか? お願いします。

  • 公認会計士試験について

    大学生で、公認会計士試験の受験を考えている者です。公認会計士の社会的安定性、収入の多さに惹かれて受験を決意したのですが、法学部の私は、簿記の「簿」の字も知らず、経済に関する基礎知識もおろか、世間のお金の流れの仕組み、会社の経営についての一般常識も知りません。こんな私でも努力次第で公認会計士試験に合格可能なのでしょうか?やはり多少の前提知識、財務・会計に対する興味がある人でなければ厳しいのでしょうか?また、数学・経済学の得意・不得意も関わってくるのでしょうか?