• ベストアンサー

再放流すべきサカナの大きさについて

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

ANo3です。 釣り人は、魚釣りを楽しんでいるだけですが、漁師は魚を捕って生計を立ててます。 釣り人が釣った魚を再放流したところで、漁で大量に魚を捕る漁師が保護を考えない限りは焼け石に水ではないでしょうか? 私の地元は、利根川水系で昔から鮒がたくさん生息してたせいか「鮒の甘露煮」の名産地になってますが、以前は天然の真鮒を使ってました。 しかし、乱獲のためか近年は真鮒が壊滅的に激減して捕れなくなり、最近では養殖物の「へら鮒の稚魚」を真鮒代わりに使ってます。 私が子供の頃は子供が作った簡単な仕掛けでも容易に小鮒(真鮒)がたくさん釣れましたが、現在では真鮒の姿を見ることは稀になりました。 それでも、地元漁協が放流してるのは、釣り人を楽しませるための「へら鮒の稚魚」のみです。 以前、秋田名物の「ハタハタ」が捕れなくなり、暫く禁漁の時期があったことをテレビ報道で知りましたが、これが効を奏してか再びハタハタ漁が出来るようになったようです。 このような例もありますから、漁協レベルで取り組まないと保護は出来ないのです。 私から言わせると、釣り人が行うキャッチ&リリースは単なる「自己満足」であって、次回も釣りを楽しみたいからに過ぎないと思います。 だから、釣り人の対象魚になる天敵や外道になる魚種は保護する気にはなれないはずです。 私も、淡水魚の生態系を乱してるブラックバスだけは稚魚・成魚に関わらず再放流する気にはなれませんが、バス釣りを楽しんでる人達は丁重に再放流してます。 結局は、シーバスにしても次回の釣りを楽しみたいから再放流してるに過ぎないのではないでしょうか?

poolplayer
質問者

お礼

漁師はトン単位で獲ってますからね。釣り人のは誤差範囲ですねえ。ハタハタの禁漁による資源量の回復でそれは証明される。よって釣り人の再放流は自己満足と。 海はコレでいいでしょう。では渓流はどうでしょうか?そもそも少ない資源量なのに釣り人が根こそぎ釣って枯渇し、漁協は養殖物を放流せざるを得ないようですが。渓流魚をヤナで獲っているのはよく見ますが微々たる量と思います。 私が再放流する理由は単純です。釣るまでが楽しみなので。写真さえ撮れれば満足です。無意味な殺生はしません。食べるときは1回分で十分。 ブラックバスは釣りません。根絶やしになって欲しいですな。

関連するQ&A

  • 針を飲んだ魚は放流しても死ぬだけ?

    アジ狙いのサビキやキス狙いの投げ釣りで小さい鯛がかかってしまうことがよくあります。小さい鯛食べずに(基本的に、岸壁から釣れたことのある鯛は10cm未満ばかり)放流するのですが、問題は針を飲んでしまってる個体です。 針外しを喉の奥に突っ込んで無理に針を外すと死んでしまうことがほとんどです(水くみバケツ+エアポンプの中に入れて様子を見た結果)。 胃まで飲み込んでいるともうどうしようも外せません。 大物だと、口の所でハリスを切って放流すれば、そのまま針がエサと一緒に排泄されて生き延びるようなのですが。小さい魚だとどうでしょうか。 針を呑んでしまったら死ぬだけ、というのなら、持って帰って食べようかなぁ。

  • 魚の卵を食べるのをやめませんか?

    水産資源の減少が叫ばれていますが、水産資源の保護の一策として 魚の卵を食べるのを止めたらいかがでしょうか? 魚の卵として代表的なものは、タラコ、明太子、カズノコ、カラスミ(少ないですが)、 あと、卵をもっている魚として、シシャモ、カレイ(オヒョウ)などがありますが これらが食卓からなくなったとして困るのはそれらに携わる漁業関係者は勿論でしょうが、 我々一般市民はさほど困らないように思います。 この飽食の時代にこれらの食物を食するのを控えることってできないのでしょうか? 法律で規制するまえにそのようなコンセンサスを得られればいいと思いますが、 (1)このような考えは間違っているでしょうか? (2)もし、それが実現したとしてどのような弊害があるのでしょうか? (3)実現した場合、水産資源は蘇ると思いますがいかがでしょうか?

  • 大量に釣った魚はどうしますか?

    釣りが好きでたまに海に行きます。 ブログやFBで黒鯛を100匹とか釣っている人が居ます。 こんなに沢山に魚をどうするのでしょうか? 資源保護の観点からもあまり感心しません。 私も大量の時が有りますが・・・ ノッコミチヌ釣りで12時から釣りだして15時までに10匹 撒き餌が沢山残っていたので、冷凍庫にも入りきらないから後1時間(16時)までと決めて・・・ 結果14匹釣って帰りました。 18時までのつもりでしたが、 これ以上持ち帰っても・・・と思い2時間前の修了です。 残った撒き餌も次回使いました。

  • キャッチ&リリースって?

    こんばんは。釣り素人です。 キャッチ&リリースって、 釣った魚を、ナイスファイトと言って放流する行為。 質問.キャッチ&イートではないんでしょうか? (人間と魚の関係、外来魚問題含め)

  • 遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?

    同じ種の地域個体の遺伝子撹乱などが問題視され、最近魚の放流などが慎まれている感があります。もちろん他地域の遺伝子個体との交雑で適応力 などが低下し、個体数が逆に減少したりすることや もともといなかった地域への放流は他種への影響も ありますし問題かもしれません。しかし、有性生物である以上、雑種を作ることは適応力向上の一つの形であり、なんら不自然なことでは ないと思うのです。先述の「交雑による適応力低下」 というのも、自分で書いていてあまりしっくりきません。 確かに、地域個体は各々の地域に既に「特化」しており、 最大の適応力を持っている、そこに「特化」していない 他地域の個体が入ると「特化」度が下がる、なんてことも あるかもしれませんが、そもそもその場合「特化」していない 個体は淘汰されるはずです。「遺伝子多様性」の保護と言う観点から考えても、有性生物の根本原理からして雑種の創出は即ち遺伝子多様性の創出でありなんら問題はないように思えます。 なんだか生物学に純血主義がはびこっているようで気持ち悪いのですが、 同種の地域個体間における交雑がそれほど絶対悪である ようにはどうしても思えないのですが・・・。 いったい何がだめなんでしょうか?

  • アユの行方?

    釣具店から釣行レポートのメールが配信されてきます。アユの友釣りなどでは1人50匹でマズマズの釣果とか書いてあります。それも泊りがけで連日釣っているようです。 疑問は「一体こんなに大量に釣ってどうするのか?」です。 冷凍保存でもするのでしょうか?しかし家族で食べきれる量でもないです。どこかで買ってくれるのでしょうか? アユは放流魚みたいなので資源保護とかの観点でのレスはご遠慮願います。

  • 解体ショー…魚はある・動物はない 何故?

    大型の魚を皆の目の前で捌く 『解体ショー』のように言われて 華やかなイベントとして設定されている事が多いと思います 一方、ニワトリ解体ショーとか豚……、牛…… は自分の知る限り 一般公開されているのは 全くないように思います (解体ショーの是非は別の機会に譲るとします) 魚では行われるのに、いわゆる『動物』では行われないのは何故でしょうか? 魚でだけ行われるのは何故でしょうか? 私個人としては どちらも基本的にはあまり違いは無いように思うのですが… 死んだ個体を切り刻んでいく 血も出るし内臓も出る 捌く人にも 人前で披露できるほどの十分な技量が要求される.etc 御存知の方、宜しくお願いします

  • 【魚釣り】 キャッチアンドリリースの賛否をお聞きしたいです

    【魚釣り】 キャッチアンドリリースの賛否をお聞きしたいです 魚釣りとは全く無縁の30代のおっさんです。 昨日、出張で新潟へ行った際に、朝に釣り番組がありました。 カジキを釣るというものだったんですが、釣ったはいいものの、タグのようなものを打ち込んでからまた放流していました。 この番組を見た直後は、「釣ったんなら最後まで責任を持てよ!!(おいしく頂け!…と)」って思いました。なんだか釣り上げておいてまた放すのって、なぶっている印象が強くって…。 先ほど、ウィキぺディアでキャッチアンドリリースについて調べました。 色々わかった点も多いですが、妙に釈然としないのも事実です(まぁこれは私個人の問題ですが)。 あくまで「あなた個人はどう思うか?」というアンケートですので、議論に発展しそうな内容は勘弁してください。 回答例は以下の通りでお願いします。 (1)完全にOK(現在のルールや方法を順守したうえで) (2)条件付きでOK(その条件も明記していただけると有難いです) (3)あり得ない(釣った魚が何であれ、最後まで責任を負うのが釣った者の責任だ)  ※この『責任』の内容については各回答者にお任せします。もちろん、上記はあくまで例であり、あり得ない理由も回答者さんにお任せします。 ちなみに私は、番組終了直後は(3)でしたが、今は(2)です。 ふぐや毒針を持った魚が釣れたらどうしようもありませんから。 こちらは参考までに。ウィキペディアのキャッチアンドリリースについてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9

  • 魚の放流

    近所にもう使わなくなった農業用水の溜め池があるのですが、カワムツやオイカワなど、他の川から獲ってきた外来種以外の魚を放流するのは違法でしょうか。

  • 活性が低いのかヘタなのか?

    ほとんど釣り人の入らない山奥の渓流でイワナをルアーで狙っています。下流側から落とし込みにミノーを投げ入れるとイワナがルアーにまとわりつくように追ってきます。ルアーを抜き上げざるを得ない浅瀬まで来ます。しかし喰わずに背びれを水面から出した状態でUターンして戻ってしまいます。 これが3度続くともう追わなくなりますので上流へ移動します。 基本連続トゥィッチで誘いをかけていますが、止めたり、早巻きしたり、8の字を描いてもなかなか食わせられません。 もちろん食う個体もありますが、追っても食わない個体の方が圧倒的多数です。追っても喰わない個体を全て食わせられれば50匹くらいはイケルと思っています(C&Rです)。追わない個体は最初から諦めています。 質問です。 追っても喰わないサカナを喰わせるにはどうしたらいいでしょうか?追うサカナを全てバイトまで持ち込むのはやはり不可能なのでしょうか?バイト率を少しでも上げる方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。