• ベストアンサー

クォーツ時計の遅れる理由

車の中や家の中、至る所に時計がありますが、月プラスマイナス30秒など表記がありますが、 多くの製品で、遅れることが多いように思います。 なぜ、遅れることが多いのでしょうか? また、一般には遅れるよりも早くなってくれたほうがトラブルには遭いにくいと思いますが、 製造メーカーはなぜそのように作成していないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • erzsebet
  • ベストアンサー率33% (76/226)
回答No.6

時計修理をしてます。参考までに。 メーカーではある程度進みになるように設計・製造しています。機種によって差はありますが、常温で大体月差で±0秒~+20秒くらい。温度変化によって遅れの現象が出ますが、常温の時には進みになるように作られているのです。でないと遅れる時計ばかりになってしまいます。 修理をするときに必ず精度も測定しますが、作業室の室温で±0秒~+10秒が殆どです。 私は腕時計を扱っているので、自然と常温で扱われることが多く、この精度でも充分進みの時計になっています。 しかし温度変化の激しい環境の時計だと、どうしても遅れの症状が出てしまいます。 じゃあ最初からもっと進みにしておけば・・・これだと常温で使用する人にとっては進みすぎになってしまう。 メーカーで作ったものが、どういった場所・環境で使用されるかわからないので、メーカーとしても「大体でいいよ」というのが正直なところではないでしょうか。1ヶ月に30秒遅れて困る人はそうそういませんので。 余談ですが、常温以外で進みになる水晶も作られていて、2つを組み合わせて進みと遅れを打ち消し合い、1年を通して精度がほぼ変化しない時計もあり、ツインクォーツと呼ばれています。

ap0o
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 特に、車の時計の遅延や洗面台など窓際の時計が気になっていたのですが、確かに、温度変化のかなり激しいところですので仕方がないのかもしれません。 また、純日本建築で一般的な家と比べると寒暖の差が大きな為特に、そういった事が気になるのかもしれません。 また、打ち消し会えるような水晶もあるのですね。初めて知りました。 新しい情報ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.5

> 遅れるよりも早くなってくれたほうがトラブルには遭いにくいと 待ち合わせとか人の身で考えるならそうかもしれませんが、早くなるとトラブルの元になる場合も多いです。 特に分かりやすいのはPCの場合です。 早くなっていたら、正しい時刻にセットし直した時に 利用ログやファイル更新時間が未来のものが出来る可能性があります。 これらを利用するプログラムによっては、未来のがあることでエラーを引き起こします。 極端な例ですが、 10分進んでいたら、修正後には10分後の未来のログが存在するというあり得ない事態に。 10分遅れたのなら、修正後には10分前の過去のログだから特段問題にはなりません。 誤差があるのなら、わざと遅れるようにしています。 精度を気にするなら、電波時計や携帯電話等を使えばいいです。 マルチバンド対応の電波時計なら、主要先進国では問題有りません。 携帯電話や録画機器等も自動で時刻調整してくれます。 昔から時間に遅れるのが嫌な人はわざと5分進めて使っていたりしましたが、 正しい時間を表示する電波時計や携帯電話でもわざと5分進めて表示する設定ができるのもあります。

ap0o
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 遅延などについては、寧ろ、早いことの方が多いそうです。(私も初めて知りました) ちなみに、私もPCでは簡単なプログラムを組みますが、流石にそれは手抜きかバグだと思います。タイムスタンプについて、特に、サーバなど国が違えば進んだり遅れたりすることなどままありますので・・・ 最も、最近は電波時計が便利ですが、少し古い車など結構狂うことが多く困っています。 電波時計以前に、携帯を見ればよいのですが、もっと精度良くできない物かと思い質問させていただきました。 ちなみに、PCの時計については、さくら時計(最近はOS標準でも行けるかな?)を入れており、PCがONであればかなり性格にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.4

「確かに、電波時計はよいのですが、日本でしか使えませんし、」  いいえ、電波時計は全世界ではありませんが、送信所は6箇所あり、日本、韓国、北米、ヨーロッパ、中国で使用可能です。↓ http://casio.jp/wat/tech/receive/

ap0o
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 そういったものもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

クォーツ時計にはほとんどの場合32.768kHzの水晶発振子が使われていますが、この水晶振動子は25℃付近を中心としてそれより温度が高くても低くても振動数が少なくなります。 その為、25℃以外の場所に置いておくと時計は遅れる事になります。 http://www.tamadevice.co.jp/32768-temp.htm 私の家には4MHzの水晶で動く時計が有りますが、この時計は1年に1分もずれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.2

「なぜ、遅れることが多いのでしょうか? また、一般には遅れるよりも早くなってくれたほうがトラブルには遭いにくいと思いますが、 製造メーカーはなぜそのように作成していないのでしょうか?」  そのような理由から、早くなる時計の方が圧倒的に多いと思っていました。少なくとも、以前の車に付いていた時計はそうでした。  遅れる時計のメリットは、時間調整が楽なことです。時計の種類のよっては、時間を進める方向にしか調整できないもの(私の以前の車がそうでした)があり、1分遅れていれば1分早めるだけで済みますが、1分進んでいると12時間59分(もしくは23時間59分)進める必要があるからです。  もっとも、電波時計があるので、精度を気にするなら電波時計を選べば済むことだと思いますが。(今の私の車は、カーナビがGPSの正確な時間を表示してくれるので、助かります。)

ap0o
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに、電波時計はよいのですが、日本でしか使えませんし、ちょっと古い物ですとまだ導入されておらず、何で時計はいつも遅れるのかと疑問に思っていました。 早くなるケースが多いと感じている人がおりビックリしました。 家の方では、真冬にはマイナス5度、真夏は35度程度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

多くの製品で、遅れることが多いように思います。 なぜ、遅れることが多いのでしょうか? http://www.tamadevice.co.jp/32768-temp.htm あなたのお部屋が 夏は暑く、冬は寒いからでしょう

ap0o
質問者

お礼

とても分かり易いグラフをありがとうございます。 右肩上がりのグラフと思っていましたがこんなグラフになるのですね。 ただ、それでも、平均的な温度を加味して、若干早い程度に設定しておけば、遅れる心配は少ないのでは?と思うのですがそうはなっていないのでしょうかね? また、簡易の温度系(チップだけ見ると安い)を入れれば、安価にもう少し精度を上げられる気もしますが難しいのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トゥールビヨン風時計

    本物のトゥールビヨンではどんなに安いものでも良いお値段になってしまうので、トゥールビヨン風の機械式腕時計を色々紹介してもらいたいです。 また、複雑機構の機械式時計の中でお安いもの、それを作るメーカーや、独立時計士、職人の時計で一般人がでも手が出せる時計、又はメーカーをご教授願いたいです。

  • ディズニーシーで腕時計を購入しましたが、製造メーカーが分かりません。

    ディズニーシーで腕時計を購入しましたが、製造メーカーが分かりません。 文字盤がフランクミュラーのように、トノー型になっているもので 15000円でした。 他の腕時計の文字盤には、CITIZENと書いてあったのですが、 購入した腕時計にはシチズンの文字はありませんでした。 時計の裏にも、ディズニーリゾートととしか表記がなく、保証書にも 製造元の会社名はありませんでした。 キャストさんに聞いたところ、シチズンではなく、「タイショウセイキと いう会社のものだったはず」という答えではっきり分かりませんでした。 帰ってきてから調べてみたのですが、大正精機という会社が見つかりました。 しかし、どうも時計を製造してるような会社ではないようです。 タイショウセイキは大正精機ではないのでしょうか? この時計の製造元は一体どこなのか気になります。 ぜひ、分かる方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 盗まれた腕時計は戻ってくる?

    昨年、電車内で高級腕時計を盗まれました。最寄り駅の交番で盗難届を作成しましたが、未だに見つかっていません。届出の際、製造番号を記入した記憶があるのですが、これらの情報は時計メーカー、質屋等に連絡されるものなのでしょうか?又、警察はどこまで動いてくれる(探してくれる)のでしょうか?仮に犯人が売りさばいたり、修理に持ち込んだりした時に発見される可能性があるのでは...とかすかな期待を持っています。ただ、何らかの検索システムが無ければ見つかる訳ないですし、盗難届も出す意味が無いように思えてなりません。 ちなみに腕時計はROLEXです。

  • 機械式時計 オーバーホール

    利用させて頂いています。 先日、セイコーのGS57(グランドセイコー)をオーバーホールしましたが、戻ってきてから日差が約+20秒程有ります。 これはオーバーホールとしての効果は適当な状態なのかの判断が解りません.. 修理前の状態はきちんと把握していなかったのですが、自分としては修理後の誤差の許容範囲はプラスマイナス5秒程度と勝手に思っていますが、時計も古い物ですので判断に迷っていますが、 詳しい方の御意見を頂戴できたらと思います。 GSのオーバーホール後の妥当の日差か? もし、程度の低いオーバーホールであるならばクレームは要求できるものか? オーパホールは一般の時計屋さんで9000円でした。 知識のある方、御伝授願います。

  • 機械式時計の精度

    機械式時計の精度についてですが、一般的なETAムーブメント搭載 (クロノメーター規格でない物)で、大当たりだとして1年間時刻調整をしなかったら、 どのくらいの誤差で収まると思いますか? 私が使用しているタグホイヤーカレラ(キャリーバー5搭載)は、 1ヶ月間無調整ででプラス5秒って時がありました。 狂う時でも日差3秒以内と優秀です。

  • 製造物の表示義務について (PL法?)

    製造物を生産を検討している会社員なのですが、製造物の表示義務についてご教授いただけると幸いです。 ■製造物に製造者(社?)の表示義務はあるのでしょうか? 一般的な化粧品や殺虫剤や洗浄剤の液体ボトルやスプレーボトルには、 社名・住所・電話番号がよく記載されています。 電話番号はあったり無かったりいろいろですね。 「使用上の注意」等は、一般的に事故防止として表記は必要だと思われるのですが。 ■また、メーカー名や住所の表示があった場合、事故がおきたときの責任確認に使用されますが、表記がない場合何か罰則があるのでしょうか? 事故防止の注意や取扱いの表記が無かった場合の事故責任はPL法の適応となりますが。 表示義務があろうが無かろうが、一般的なメーカーの場合、製品によるメーカー名の衆知のために、当然表記されていると思われます。 表示義務がない場合でも、その製品はどこが作っているものなのかというメーカーが消費者の信用を得るためにメーカー名を表示していると思われます。

  • 機械式ではなく敢えてクオーツを?

    新社会人の男(24)です。 現在は研修中の身です。そして半年後の研修期間の終わりに合わせて、 社会人として今後使い続けていく時計を買おうと思っております。 自分で整理した私の好みを列挙すると ・日本人であることにアイデンティティを感じているので、できれば国産が良い ・長く使える落ち着いたデザインが良い ・今使っている(バイトの初給料で買った)時計がセイコー(スピリット)である という観点からグランドセイコーを買おうと思っております。 しかしGSの中でさらに、機械式かクオーツかで悩んでいます。 一般的な時計の格としては、機械式の方が上とされていると思います。 多少時間がズレたり手間がかかるのはむしろ持ち味、OHすれば一生使える、 ムーヴメンツのアナログ感が・・・など。 時計雑誌を見ても、OKWaveでも高級時計を持つ方の大多数はそういう意見と思います。 しかし私はあえてクオーツの方に心が傾いています。理由としては、 ・自分が電気情報の技術系なので、時計に電池が使われてるのはある意味自分らしい ・クオーツ腕時計の市販化こそ日本の時計がスイス時計メーカ群の経営に強烈な打撃を与え、世界の時計市場を一変させた技術だから(これを成し遂げたのはスプリングドライブでもキネティックでもなく、純粋なクオーツ) ・つまり日本人であることを誇りにGSを選ぶのであれば、機械式よりもクオーツを選ぶ方が考えに一貫性がある という感じです。 ちなみに今一番いいなと思っているのは SBGX065 です。 ただ私が唯一心配しているのは、時計の寿命です。 クオーツの場合、ムーヴメントが壊れたらムーヴメントごと交換するしかないため 「寿命=メーカにパーツの在庫がある期間」ということになると思います。 GSならば心配しなくても良いでしょうか? また世間ではやはり「機械式が至高」という傾向のほうが強いと思います。 今回の「機械式ではなくあえてクオーツ」という考えに対する異論などありましたら 是非お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ソルダレジスト膜厚について

    ソルダレジスト膜厚のバラツキを少なくする方法(プラスマイナス2μ位)が あれば教えて下さい。 また、それが可能な基板製造メーカーがあれば教えて下さい。

  • レディース腕時計

    こんにちは。 デザインがとても気に入りブルガリのB-ZERO1を購入したのですが、何故かトラブルが続きます(購入後半年で2分の遅れ→本店にて内部機械交換。その2ヵ月後5分の遅れ→本店に問あい合わせ中) なので、他のメーカーを購入しようと思っています。 候補としては オメガシーマスター アクアテラ・シチズンクロスシー(電波時計)・セイコードルチェ&エクセリーヌ (ソーラー電波時計)です。 ブランドの時計を持ちたい気持ちはあるのですが、正確性を求めたいと思っているので悩みます。 オメガシーマスターをお持ちの方トラブルはありませんか?

  • flashで1秒間に任意の数字を加算させたいのですが…

    flash初心者です。 3つのダイナミックテキストエリアを作り、それぞれに再生が始まったら1秒ごとに、 1、100,000に2をプラス 2、4をプラス 3、2をマイナス このようなflashを作成したいと思っています。 とてもシンプルなんですが、どうしたらいいのか分からずに悩んでいます。 アドバイスを頂けたら、と思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
このQ&Aのポイント
  • WIn10 Homeの起動時について、液晶を開けてからの表示ややり方についてまとめました。画面右下にWi-Fiとバッテリーのアイコンが表示されるのは正常です。また、アイコンが消えるまで何回かクリックすると起動が進みます。パスワード入力枠がすぐに出る時もあれば遅く出る時もあるようですが、一旦休止にしてやり直すと出る場合もあります。さらに、アイコンをクリックしなくても勝手に消え、パスワード入力枠が出る場合もあります。現在のやり方に問題はないか不安な場合は、正式な起動後のやり方も教えています。
  • WIn10 Homeの起動時には、液晶を開けてから画面右下にWi-Fiとバッテリーのアイコンが表示されます。このアイコンは画面をクリックすることで消えるまで移動させる必要があります。また、パスワード入力枠がすぐに出る場合もあれば、遅く出る場合もあります。一度休止にしてからやり直すと出る場合もあります。さらに、アイコンをクリックしなくても自動的に消え、パスワード入力枠が表示されることもあります。もし現在のやり方に不安がある場合は、正式な起動後のやり方も知っておくと良いでしょう。
  • WIn10 Homeの起動時、液晶を開けると画面右下にWi-Fiとバッテリーのアイコンが表示されます。このアイコンは何回かクリックすることで消えるまで移動させる必要があります。また、パスワード入力枠がすぐに表示される場合もあれば、遅く表示される場合もあります。一度休止にしてからやり直すと表示されることもあります。さらに、アイコンをクリックせずに自動的に消え、パスワード入力枠が表示されることもあります。もし現在の起動方法に不安がある場合は、正式な起動方法を参考にしてみてください。
回答を見る