• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読書好きの方にお聞きしたい事があります。)

20代後半から30代への不安と自己啓発本

tarewankoの回答

  • tarewanko
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.4

 こんにちは。基本的には小説中心なんで自己啓発系はあまり読みません。  それでも、数冊程度は読みましたが、どれもこれも何かの本の焼き直し程度の内容しかないんですよね。その中で書名はもう忘れましたが、ある新書で「人間には、自分で発奮して成功をおさめるタイプと人様のために行動してうまくいったタイプなどさまざまなタイプがいる。しかし、成功書を書く人は前者が多いので多くの人にとってあまり有効ではない」みたいな内容が書いてあるのがありましたよ。  自己啓発本を読むくらいならビジネス検定や秘書検定を勉強した方がよっぽど役に立つし身に付くと思いますよ。

ueno12345
質問者

お礼

回答を投稿してくださりありがとうございます。 学生時代に取った資格をすっかり忘れています。自宅の本箱に保管されています。読み返してみようかなと思うようになりました。その資格の本も古くなっているので新しい書籍を購入して最新の情報を手にしてみようかなと思いました。

関連するQ&A

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    読みたいけど読むのが怖い本があります。 それは自己啓発本です。 特にこんなタイトルの本です。 「20代でやるべきこと」 「駄目な大人にならない方法」 「勝者の思考敗者の思考」 「社会人の勉強方」 「30代の生き方」 など生き方の参考になるような書籍です。 タイトルは適当です。 しかし本屋に行けば、各年年代ごとに行き方の指針を示した書籍、駄目な大人にならないようにアドバイスをしている本が沢山あると思います。 並の生活をしたい欲求があります。上は無理だろう。でも下は嫌だ。ワガママな欲求を持っています。普通が何だか分かりません。でも普通に生きたいと思うのです。 読みたいのですが読むと自分の未熟な所、自分の考えの甘さ、社会の厳しさを知る事になると思い怖くなります。 「30歳までにやるべき事」などの本を読みたいと思って手に取った経験があります。でも書かれている内容のレベルが高そうかなと思いページをめくらないで元の場所に戻したりしました。 20代後半なんですが社会の厳しい環境を生き抜く為に読まないと駄目だとは思っています。でも著者の厳しい言葉を読むと落ち込んだりすると思い読んでいません。 皆さんは自己啓発本などを読んで人生を考えたりするのでしょうか?くだらないと思い興味が無いのでしょうか?本の内容に不安になったりしませんか?

  • 読書好きの方にお聞きします。

    ニーチェにドラッカー、松下幸之助など著名な方の雑誌が増えていると思いませんか? コンビニにも関連本が置いてある事に皆様も気が付いていると思います。 また、20代30代40代などそれぞれの年代に応じた書籍も沢山見かけると思いませんか? 「20代でこれだけはしておきなさい」 「駄目な30代にならない方法」 「40代の生き方」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ タイトルは適当です。 厳しい社会を他人より優位に生きる為の方法が書かれているように思います。 私は性格的にそのような書籍の内容が気になってしまいます。「読まないと大変な事になるぞ」「周りの皆は読んでいるのかな?」「他の人は将来の事をしっかりと考えているのに。俺だけ取り残されいるな」などいろいろ考えてしまいます。 皆様はビジネス本や自己啓発本などを読んだりしていますか? 書籍の内容は「〇〇をしなさい」「〇〇思考で行動しよう」などだと思います。書籍に書かれているような行動や思考を持つ事で人生が大きく変わったり、年収アップに直結すると思っていますか?

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    読書好きの方にお聞きしたい事があります。 読書を最近するようになった者です。 (1)最近ですが読書が疲れる様になっているように思えてきました。ビジネス本を読む機会が多いです。内容なのですが、「勝ち組の思考、負け組の思考」「営業のルール」「○○歳までにやること」「非正規労働の悲劇」「勉強方」「キャリアアップ」などです(本のタイトルは正式名称ではないです)。それに有名経営者などが書いた成功の秘訣、武勇伝などの著書を読んだりもしました。読み始めた時は、勉強になるなと思い多くの本を読みました。でも読めば読むほど「社会は大変なんだな。こんなに勉強する事があんの。あの人だから出来たのではないのか。著者が言っているような思いつきは出来ない。あの人は才能と天才的な勘があるんだ。」なんて思う様になってしまいました。自分の非力を思い知らされた気分になる機会が増えたのです。社会は弱肉強食の時代で勉強しなければ、明日食えるか分からない時代だと本に書いてありました。その言葉が不安になって読書をするようにしました。 読めば読むほど自分の非力さを認める事が分かり読書のペースが遅くなって来ました。どうすれば良いのでしょうか?現在27歳です。社会情勢の厳しいことを考えると勉強が大事なのは分かっているつもりです。でも読書に対して体が拒絶しているように思ったりします。 (2)書籍の将来がどうなっているのか想像が出来ません。  iPadの登場で書籍がどうって行くのでしょうか?10年後でも書籍は紙を媒体とした本が主流なのでしょうか?それとも書籍もダウンロードして購入する事が主流になっているのでしょうか?本屋にダウンロードする機会が置かれる様になっているのでしょうか?本屋が近い将来に無くなるのでしょうか? 電子書籍は数年後には爆発的にヒットして書籍が紙媒体より電子書籍として売られている事が多くなっているのでしょうか? 電子書籍のメリット、デメリットは何だと思いますか?

  • 数学が得意だった方へ質問です。

    最近書店でビジネスマン向け自己啓発書コーナーに「数学的思考で乗り切る」といった感じの書籍を見かけますが 現実仕事でどのように役立ちますか?またよく論理思考能力を磨くのに小学算数が挙げられたりしますが、実際どうでしょうか?そのような自己啓本を読むと「数学もう一回勉強しよっかナ~」なんて思いますが、学生時代大して得意でないもの今更勉強しても無駄でしょうか?また勉強しなおすとしたらやはり小学校の算数に戻るべきでしょうか?質問数が多くてすみません。

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります

    読書経験が浅い者です。 (1)読書の方法についてです。ある本を読むまでは、本に書かれている文字を全て読まないと駄目だと思っていました。しかし、「多読」に関する本を読むと、多読する場合には「不必要な情報を切り離す技術が大切」と書かれていました。全て読まないと納得しなかった自分にはショックでした。著名な社長などは、本を全て読むのではなく特定の部分をチョイスして読んでいるので、多くの本を読む事が出来るらしいです。皆様もビジネス本などは、特定の部分を読んだりするだけで終わりにする場合がありますか?多読や速読に関する本を読んだ事がありますか?勉強の為だったら多読や速読をすると思いますが趣味で小説などを読む時は意識はしませんか? (2)読書をするのに疲れる事があります。ほとんどがビジネス関係の本を読んでいます。社会人の基本的なマナーに課する本、著名な社長や大学教授などが書いた経験談や仕事の進め方、「○○しなさい」「○○歳までに○○をしなさい」などです。疲れる理由は、書かれていた事を全てやろうと考えてしまうからだと思います。著名な方が書かれているので絶対に役立つから実行しようと意識している疲れてしいまいます。これって、欲張り過ぎているから駄目なのでしょうか? 20代です。厳しい社会なので、何とかして結果を出さないと駄目だなと意識しています。なので、勉強、スキルアップしないと駄目だと思っています。この、意識と現実の違いで悩んでいます。 (3)年に何冊ぐらい読んでいますか?月では何冊ぐらいですか?読書が趣味の人は何冊ぐらい読んでいるのか気になります。気に入っている本を何度も読み返す事はありますか?本に書いてあったのですが、良書と思った本は何度も読んだ方が良いと書かれていました。よろしければ、良書と思っている本のタイトル名を教えてください。どのような、種類の本を読むのでしょうか?やはり、小説などの部類が多いのでしょうか?サブカルチャー?趣味? (4)読書離れが話題になりますが、単純にインターネットやゲームが原因だと思いますか?本のレベルが下がって面白い本が無くなったからと考える人もいるのでしょうか?読書離れの背景は何だと思いますか? (5)どの出版社の本を多く読むのでしょうか?自分は、明日香出版やPHP文庫の本が多いです。気に入ったタイトルの本を取ると2社が出版元である事が多いです。 全部ではなくても良いので教えてください。 (4)

  • 読書好きな方にお聞きしたい事があります。

    最近読書をするようになった者です。 教えて欲しい事があります。 (1)就寝前の読書は安眠するのには良くないのでしょうか?就寝前に読書をすると脳が活性化して寝つきが悪くなると聞きました。実際どうなのでしょうか?その事を踏まえて就寝前には読書をしないように気をつけたりしますか?就寝前を読書に当てている方も多いのでしょうか? (2)子供の頃から読書が好きだったのでしょうか?自分は最近本を読み始めました。理由は知識の無さに恥ずかしいと思ったからです。子供の頃は読書感想文など嫌でした。その為に本をわざわざ読むのにストレスを感じたほどです。最近では読んで理解出来た事に喜びを感じる事も少しあります。学校の図書館に通い詰めたりしたのでしょうか? (3)読書をする時は数冊を並行して読んでいます。今日はAを読んだから明日はBを読もうと計画をして呼んでいます。皆さんは読み始めた本が終わるまでは他の本は読みませんか? (4)読書は趣味として読んでいて仕事関連の本を読んで勉強としての読書はしていませんか?ビジネス関係の本を読んでいます。ストレスを感じる事もあります。 (5)近所の書店が閉店していきます。代わって書籍、CD、DVD、レンタル、携帯電話の販売などを手がける大型書店が近所に多くなりました。皆さんの地域ではどうですか?親切に椅子なども置かれています。 昔の本屋は立ち読み禁止の本屋があったのですか?本屋の店員がはたきで立ち読み客を邪魔するシーンをアニメで見た事があります。 (6)アマゾンなどで本を購入したりするのでしょうか?また、ブックオフなどで中古を購入したりするのでしょうか?ネットで試し読みなどもするのでしょうか?ブックオフで購入する機会が多いです。中古に抵抗はありません。 全部じゃなくてもよいので教えてください。

  • 読書について

    社会人(営業)の方は普段、読書してますか? またオススメの本があれば教えて下さい。 自己啓発 仕事術 成功術 経営学 成功失敗談 思想 心理学 偉人伝 会話術 説明 話し方 コミュニケーション力 時間術 人間関係 段取り 思考術 サボる 問題解決

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    最近読書をするようになった者です。 (1)本はまとめて購入したりしますか?去年の年末に最近失敗してしまいました。ブックオフで半額セールをするとのお知らせがメールで配信されました。絶好の機会と思い興味のあるビジネス本、ハウツー本などを10冊ぐらいまとめて購入をいたしました。しかし、本を書店で選んでいる時は面白そうと思ったのに家で読んでみると、いまひとつの作品だと思ったりする本が出てしまいました。それに、全部読むのが大変で労力を使いそうだなとプレッシャーを感じるようになりました。金額的にも精神的にも失敗かなと思いました。少しずつ購入して読破した方が達成感や満足感に繋がるのかなと思いました。まとめ買いで失敗した事などありますか? (2)読書する時間をどのように捻出していますか?多くの方が仕事に追われ時間の捻出が大変だと思います。やはり通勤時間や就寝前が多いのでしょうか?日により違うと思いますが毎日何分ぐらい読書に時間を割いていますか?月に何冊ぐらい読んでいますか?繰り返し読む場合も多いのですか? (3)最近読書にストレスを感じるようになってしまいました。 理由をいくつか考えました。 (1)読書を楽しみとしているのではなく「勉強」「知識をつけなければ」と思っているからだと思います。 (2)一度読んだだけでは内容が汲み取れない自分に対するイライラ。本に書いてある内容を1から100までしっかりしていないと駄目だと感じてしまう。 (3)次の日になると昨日読んだ事を忘れてしまう。 (4)現在26歳で社会人的に若くないと思っています。それにも関わらず学生時代勉強しなかったので同世代と比べて圧倒的に知識が無い事に関する自分の不甲斐なさ。厳しい雇用環境の中で生き残るのにはスキルアップが大切なのに読書が進まない事。 (5)読書を毎日しているのですが最近ノルマをこなしている様に思えてきました。楽しんでいない。 などが思い浮かびました。 読書を勘違いしているのでしょうか?勉強する為に本を読んで嫌になった事などありますか? 何でも良いのでアドバイスが欲しいです。

  • 既読書の把握について

    最近所持している書籍が増えてきて全て把握するのが難しくなってきました。 この間も、まだ持っていないと思って買ったらずいぶん前に買っていたなんてことがありました。 読書家のみなさんは自分の持っている書籍をどのように確認していますか? 書店ですぐに確認する方法などありましたら教えて頂きたいです。

  • 小さな街中の書店は、厳選して良い本ばかり置いてある気がします

    これは私の感じたことなんですが、事実かどうかわかりませんし、 答えもないと思います。 ただ、私と同じように感じているかた、または、書店で働いた経験があるかたなら少しわかるのかな?と思いまして、質問してみたいと思います。 例えば、ビジネス書のコーナに行ったとします。 大型書店と街中にある小さな書店では、品数が違います。勿論です。 そして、なんとなく大型書店の方がより良い書籍があるイメージがします。 小さな書店は、品数が少ないからよい本の数も少ないというイメージが沸いてしまいます。 でも、違うのでは?と思いました。 小さな書店は、確かに品数は少ないのですが、その少ない書籍の殆どが良い書籍・気になる書籍・読みたくなる・手に取りたくなる書籍のような気がしました。 これってもしかして、店員さんが厳選しているのでは?と感じました。 小さな書店は、大型書店には勝てないので、店員さんが大型書店に勝つために考えて、良い本ばかりそろえて、客を引き付け、そして売れる割合も上げようと考えているのではないか? 本当に皆が欲しがる本を選び抜いているのではないかと思いました。 実際のところどうなのか知りません。 でも、書店で働いた経験がある方ならわかるかもしれません。 そして、皆さんの中にも私と同じように感じたことがある方がいるかもしれません。 実際のところ、どうなのかわかる方がいれば教えていただきたく思います。 また、私と同じように感じた方からの意見もお待ちしています。 宜しくお願いします。