• 締切済み

中央西線(中津川以西)の列車の長さ

中央西線の中津川以西を走る列車(特急は除く)の長さですが、 停車駅のホーム長による制限は何両なんでしょうか。 名古屋を基準に、○○行き快速なら○両、××行き普通なら×両 とか、幾つかあげていただけませんか。 現在走っている最大両数ではなく、 ホーム長等からくる物理的制限でお願いします。

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

中央線の有効停車制限は貨物運用の関係で異なりますが、金山駅の場合ですと13両です。他の駅の場合でも平均して12両ですが、特急の停車駅である多治見駅、恵那駅等は15両です。  新規に開業した駅以外では東海道線(浜松駅~大垣駅)は15両が平均ですし、金山駅は12両です。また、関西線(八田駅~亀山駅)は11両が平均です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中央線はどうして普通列車は10両しかないのか?

    JR東日本の中央線快速(オレンジの電車)は全て(通勤快速や通勤特別快速等も含めて)10両しかないですよね 特急はあずさとかいじが11両、スーパーあずさが12両なのに 普通列車のみ停車駅のホームの都合と聞きましたがホーム延伸はできないのですか? 15両にして輸送力を増やしてグリーン車をつけるとかはできないのですか?

  • 中央西線の運用について

    中央西線、塩尻~中津川間の普通列車に充当される車両について教えてください。313系と115系ですが、どの列車がどっちの車両なのかを教えていただけるとうれしいです。313系では萎えますから……

  • なんで中央線って客が減っているのに両数増やすの?

    客単価をあげる為に、JR中央快速線にグリーン車をつけて12両にする為、 中央快速線停車駅を12両対応化する工事していますが、 中央快速線って年々1%づつ利用者減って 2005年と2015年を比較すると新宿~三鷹間で約11%乗車率は下がっています。まぁ埼京線同様に毎日のように混雑遅延起こすような路線なので、下がった方が良いような気もしますけど。この先、高齢化社会になるので、普通車利用者は減少してグリーン車利用者が増加するのでは。 なら、10両編成のままで4号車と5号車の普通車をグリーン車に組み替えればよいだけじゃん。

  • 中央本線の中電について

    現在、中央本線の東京~高尾間を快速電車が走っており、高尾~甲府方面に普通列車が運行していますが、 昔、新宿まで普通列車が運行されていた時の停車駅や本数は、どのようになっていたのでしょうか。今の快速や特快より停車駅が少なかったのでしょうか。

  • 磐越西線

    磐越西線がらみの質問を2つ。 日出谷駅の「とりめし」ですが、SLばんえつ物語が運転される日はホームで立ち売りがあると聞きました。 私も以前に同列車に乗車したことがあるのですが、日出谷到着と同時に立ち売りに駆け付けたのですが、まるで戦場のようで早々と売り切れになってしまいました。 昔は栄えた駅だったものの普段は何の変哲のない小駅になってしまいましたが、SLばんえつ物語が運転される日には何個ぐらい発売されるのでしょうか?かなり昔に訪問したので現在は立ち売りを中止したとか無いですよね? (場合によっては前日予約をしようかと思いますので) 2つ目です。 SLばんえつ物語のカマ=C57-180ですが、現在では12系7両で運転されています。山口線と比べると磐西線は大した山越えはないもののかなりカマに無理をさせているような気がします。 JR西のC57-160(高原のポニー)はせいぜい12系5両ぐらいが限界みたいですが・・・ 牽引定数だの言葉は知っていますが、詳細を御存知でしたらお願い致します。 (憶測や推測の回答はご遠慮下さい)

  • 中央線東京発各停は無くなるのでしょうか

    以前は、グリーン車登場と共に、青梅線関連(青梅線 青梅~奥多摩・五日市線・八高線)への直通の変化に関して、予想をお尋ねさせていただきました。合わせて伺っていたり、既に皆様が予想や情報を出しあっているかも知れなく、重複してしまいましたら申し訳ございませんが、お伺い出来ればと思います。 単純に、中央快速線が12両になったら、もし現状通り、早朝及び深夜、快速線の車両を走らせるとしたら、水道橋~三鷹の各駅停車線のホームも12両にしなければいけないかと思いますが、差し当たり思い付く限りだと ・水道橋~三鷹の緩行線ホームも12両対応し、グリーン車も運用する ・快速線E233系で、グリーン車なし車両も用意する。(緩行対応だけでなく、青梅線青梅~奥多摩・富士急・五日市・八高線直前にも対応する) ・緩行線は、御茶ノ水~三鷹も終日中央・総武線の車両で運転し、東京からは快速線のみの発着となる。早朝・深夜も、快速運転。 ・深夜と早朝に、東京~御茶ノ水に中央・総武線の車両を通し対応する。 などですが、皆様はどうでしょうか。既に公式発表されていたら申し訳ございません。

  • 中央線・特急あずさについて

    韮崎(山梨)か甲府から、新宿まで行きたいのですが、中央線か、特急列車を使って行く方法を考えています。 特急列車は、あずさかかいじで行くのでしょうか? (韮崎から甲府にまで中央線で行って、それから特急を利用することも考えていますので、韮崎からと甲府からとのどっちも情報がほしいです) 全く無知なので、それぞれの電車を使った場合の所用時間と金額を教えてくださると助かります。 特急を利用した場合、指定席と自由席では料金はけっこう違うのでしょうか? 新宿はホームがたくさんあって私みたいな田舎ものには分かりにくそうなのですが、どこのホームに発・到着するのでしょうか?中央線と同じホームですか?それとも特急専用のホームとかがあるのでしょうか? その他特急の混む状況など、分かる範囲で教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 阪急電車の優等列車

    こんにちは。 阪急電車を利用しているのですが、 神戸線は昼間、特急と普通しか運行されていないのですか? 朝夕ラッシュ時に通勤急行などの優等列車を導入していますが 通勤急行は塚口まで各駅にとまるのでスピード的に遅いです。 しかも塚口周辺からの通勤をするならいいですが神戸からの通勤では阪神、JRに客を奪われてしまうのでは? 急行、快速急行、通勤特急など優等列車をたくさん走らせているのなら、昼間にもう一種類くらい加えてもいいと思うのですが。 またたとえば急行を昼間に導入して停車駅を現在の特急停車駅に六甲、塚口、王子公園を加えて特急の停車駅から夙川、岡本を消すかわりに塚口を停車駅にすれば神戸梅田間のスピードが上がるのでいいと思います。 神戸線の昼に優等列車が少ない理由を教えてください。

  • JRの列車種別について

    JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。