• ベストアンサー

脳血管障害の性格の変化の対応について

脳血管障害の性格の変化の対応について たまにしか会わない知人は、脳血管障害で倒れた後、完治し なんの後遺症も残らず普通の生活をしています。 でも時々、信じられないような自己中心的な言動や人を傷つける言葉を言ったりします。 脳血管障害があった前の性格がわからないのですが、 時々の言動が、あまりに常識から外れています。 このような人と接する時に、どのようなことを心がければ、上手くいくでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.1

脳血管障害の病前性格変化は前頭葉の損傷やレビー小体型認知症、アルツハイマーの重度化等で顕在化してきます。 本人は悪気があってそのような言動をしているわけではありません。 こういった方々が犯罪を犯してしまうこともままあったりします。 貴方ができることは こういった言動は病気による症状であり、本人が本気でそのような事を言っているのではないと肯定的に考えてあげてください。 言い方は悪いのですが、これは症状が出ているからしょうがないんだ。 本気でそのような事を言っているわけではないとあなた自身がわかってあげることです。 接し方は大して変えなくても結構ですが、あなた自身とその知人の周囲がその事を理解してあげる。 その事を知っておくことで、だいぶ緩和できるのではないかと思います。

tukiyonousagi12
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。 病気だと思えば、嫌な事を言われても傷つき方も少ないので、 そう思うように心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 脳の手術で性格が変わるの!?

    先日知人の義父が脳の手術をしました。脳動脈瘤の手術で、血管をクリップで止める(?)というような手術をしたそうです。手術も成功し、無事退院をしたそうです。 少し物忘れや言葉が出てこないという事があるかな?…という程度で(歳のせいもあるかと…。)生活に支障が出るような後遺症は無いようなのですが、ただひとつ性格が変わってしまったというのです。 もともと、温和な性格という訳では無かったらしいのですが、手術前よりも怒りっぽくなったとの事です。怒るというよりキレやすいという感じ。(例えるなら、ヤンキーみたいな血の気の多い若者みたいなキレ方だそうです。) 脳の手術で、性格的な後遺症はあるのでしょうか? 友人は心配しているのですが、義父は自覚していなく生活に支障は無いので、病院には行かないそうです。

  • 脳の血管が細くなる

    知人が小学校高学年の頃、ひきつけのような症状を起こして倒れ、 診察の結果、脳の血管が細くなる病気だと診断されたそうです。 詳しいことはわからないのですが、20年近くたった今も月1回のフォローと 年1回の精密検査を受けているとのこと。実生活での問題は皆無に等しい のですが、逆に言えば爆弾を抱えていると言えるわけで・・・。 このような症例をご存知の方、教えてください。 また、これにともない何か症状が現れることはあるのでしょうか? 普段は温和なのですが、何のまえぶれもなく人が変わったように 気短で、怒りっぽくなるですが・・・(これは性格でしょうか?)

  • 脳血管性認知症と高次脳機能障害と対応

    病名がつけられたわけではありませんが、たぶん、表題のどちらかです。 きっかけは、脳出血で、左側の頭頂葉です。 発症から2ケ月10日ほどで、回復病棟(リハビリ病棟)に入院中。 現在は、介助があれば自力歩行、お手洗い(車イスから便座への移動時の補佐のみ要)が可能。 補助なしで箸での食事、コップからの水分摂取、輪が1つではあるが蝶々結び、等が可能です。 記憶、思い出すこと、現状認識がややできておらず、身体的というより認知面での後遺症が目下の懸案事項です。 リハビリ病棟への家族の強い希望で移らせていただけました。 脳出血や(途中で発症した)肺塞栓の治療は終わっているので、 リハビリをすることで認知機能への好影響を期待して、 否、このまま施設直行というのが家族として諦めきれなかったためと、 そもそも医師にも、好影響がないとは言えない、あるかもしれないと聞いていたからです。 理学療法と作業療法をしていただいています。 マッサージ、歩行練習、輪投げ、文字を書く練習などです。 医師からは、高次脳機能障害のような説明を受け、脳血管性の認知症ですかとの問いには明確な返答はなく、とにかく認知面での障害が残っている状況です。 当初は、氏名や生年月日も言えませんでしたが、今は言えます。ただ、何歳かはわからず、その計算 もできません。 脳血管性認知症と高次脳脳機能障害の違いと対処の仕方、進行を抑えるスベはないんでしょうか。 色々調べたのですが、どうしても違いが判りません。後者は、事故などの外傷性そうでない2種類があると知りました。

  • 脳血管性認知症

    脳血管性認知症を患っている、70代の父親に関する悩みです。 特に、脳血管障害や脳血管性認知症による夜間せん妄に悩まされています。 夕方から夜になると様々な妄想や不安に苛まれ、興奮して騒ぎ立てる「夜間せん妄」と呼ばれる状態に陥ります。騒ぎ立てるだけならまだマシですが、それが度を超えた暴言や暴力に繋がる場合もあり、対応に困っています。 父親はこれまで何度も脳梗塞や脳出血を繰り返しており、脳細胞の損傷を起こしています。集団生活を嫌がったり、気分の変動が激しいなど、かなり気難しい面があり、人と関わる事も苦手でこもりがちです。 また、1日の中で気分の変動が著しく激しい傾向にあります。朝は機嫌が良かったり落ち着いていたとしても、夕方から夜にかけて暴言が激しくなったり、それが時として暴力に繋がったりします。情緒不安定で気分にムラがあり、全く落ち着きがありません。躁鬱傾向も見られます。 父親のこのような状態により、迷惑や被害を被った周囲の人達からは、早めの精神科への受診や入院を熱心に勧めてくれます。家においておくよりも、病院や施設へ入れておく方が安心だと言ってくれます。 まだ、年齢的に少し早いような気もしますが、皆様はどうお考えになりますか? 脳血管性認知症の場合、予後は5~10年だそうです。父親の年齢を考えると平均寿命より長く生きられるため、予後としては妥当なところだと思います。 このような質問は憚られますが、予後の5~10年で、これ以上心労の重なる介護を続けなくてもよい状況になる可能性はありますか? 脳血管型認知症やその介護について、経験者や知識者のご意見や助言を頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 血管が太くなってる状況での対処法について

    血管が太くなってる状況での対処法について 自分の知人の兄妹で、性同一障害の子が居ます。 添付写真をご覧頂きたいのですが、 写真のような感じのものが、血管が太くなってると思います 知人の見た感じは、動脈瘤に似てると思い、 本人は時々めまいもあるそうで 脳神経科にいってMRをで見てもらっても、脳は何ともなかったようです。 ホルモン注射もしていますが、それは関係ないって言われたとの事で… どんな病院に行ったらいいか聞けるところが無いでしょうか? 少しでも情報やアドバイスをご存知の方、いらっしゃいましたら、 ご教授お願いいたします。

  • 脳炎の性格変化について

    私の職場に性格の気難しい従業員がいます。自分の気に入らない作業などをしていると 不機嫌な態度があからさまに顔や態度に出てしまい、商業施設での勤務のため、お客さんからの クレームの原因にもなることがあります。直属の上司からもこの点で注意を受けていますが、 多少の改善はあっても、基本的にこの態度は何年も変化が見られません。 ちなみにその方は、障害者の認定を受けていて、会社からも障害者の枠で採用されています。 見た目では判断が出来ず、障害の内容について私は把握していません。 ちなみに会話した感じからは知的障害ではないと思われます。 ただ、彼は何度もてんかん発作を起こしていますし、彼の話によると、障害はこればかりではないと 言っていたことがあります。それと、彼は少年期に日本脳炎か何かの脳炎を患ったことがあると 聞かされました。聞くところによりますと、脳炎には後遺症としての性格変化が出る場合が有り、 怒りっぽくなる等の症状が出ることがあるそうですね。 仮に、彼のあからさまに不機嫌な勤務態度にその影響があると仮定しまして、少年期の脳炎発症から、 何十年も経っている50代の彼にその後遺症としての性格変化が続いているということは、 医学的に考えられるのでしょうか? 私は彼とは毎日接していいる関係ですし、ならべく冷静に彼のことを受け止めたいという思いもあり このような質問をさせていただきました。 この分野に知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと大変ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 高次脳機能障害について。

    高次脳機能障害について。 40代知人男性なのですが、 くも膜下出血の手術後、妻の事がわからず、 いろんな事が認識できたのが3週間後で、 記憶がぶつぎれで少しずつ回復したという状態は、 高次脳機能障害と診断されますか? 体の方は後遺症はほとんどありません。

  • 脳梗塞発症後の性格の変化について

    こんばんは、22歳女子です。 宜しくお願いします。 今年の4月に、母が糖尿病による脳梗塞で倒れました。 右半身の軽い麻痺と言語障害が残りました(歩行は可能です)。 一ヶ月ほど入院したのち退院し、現在は家におります。 まだ料理など家事で出来ないことが多く、私が仕事を辞めてこなしている状況です。 今回の相談なのですが、タイトルにもあるように母の性格の変わりように戸惑っております。 倒れる前から気は強かったのですが、現在のほうが感情の起伏が激しく些細なことでも怒り出します。 そのせいで父と喧嘩することが多くなりました。 父はぶっきらぼうな性格なため、誤解されやすいことは確かです。 なので、そういう点があれば私から父に気を付けてほしいと言うのですが、 別に何ともないと思うようなことでカチンとくるらしく、もうどうしていいか分からなくなる時があります。 まさしく今がそういう状況で、泣きたいけど頭の中はいっぱいいっぱいで混乱し過ぎて泣けないという感じです…。 また、人前で涙を見せるような人ではなかったのですが、良く泣くようになりました。 特に生き死に(特に死)に敏感なようで、そういった場面をテレビで見てしまうと号泣してしまいます。 そういった性格の変化に、ついていけなく辛いです。 もっと重い障害が残ってしまった方達からすれば贅沢な悩みかもしれないのですが、 私にとっては毎日が辛く、苦しいです。 友達もこういった経験をしている子はいないので、相談しても「大変だね」とだけ言われて終わってしまい、 身勝手ながら腹が立って余計苛々してしまっています。 こういった性格の変化は、時間が立つにつれ治るものなのでしょうか? また、家族として気を付けるべきことなどあるでしょうか? ご助言宜しくお願いします。

  • 脳梗塞によって倒れたあとの後遺症による性格の変化

    脳梗塞によって倒れたあとの後遺症による性格の変化について教えてください。 まず、うちの家族構成から説明します。 父 57歳 定年直後 3年前に脳梗塞で倒れ右半身麻痺になるがリハビリの結果一 人で散歩できる程度まで回復 少しおっくうな話し方をするようになったが目だった言語障害などはなし。 倒れる前の性格はいつも怒ったりするわけではないが怒ると手を出す傾向がある。 子供に手を上げることはほとんどなく、母親には手をよく上げるがはたく程度。 母 55歳 主婦/パート 父とはいさかいも多かったが今までは離婚につながるような不仲というわけでもなかった。 三男の死で一番精神的にダメージを受ける。感情が外にでやすい。 長男(私) 32歳 10年前から実家を離れて仕事をする、独身。 立場上、家族の喧嘩などの仲裁役になることが多い。家族では三男が話したり一 緒にいることが多かった。 次男 28歳 諸事情により現在求職中、独身。 若い頃は母親に悪態をつくことも多かったが年を取るにつれ比較的冷静に家族内でまとめやくになった。 三男 19歳 大学生 歳の離れた兄弟なので一人っ子的な要素がある。幼い頃は母親、大きくなってからは長男の私を一番信頼しているようだった。 幼い頃に長い間海外に単身赴任していた父親にあまりなつかなかった。家族中で は一番自分の意見をいわずになんでも言うことを聞くタイプだった。 1ヶ月半前に交通事故により他界。 父は倒れる前はさほど几帳面というような性格ではなかった。 倒れてからリハビリ終わりまでは倒れたことに対するショックであまり口もきか なかった。 リハビリが終わった頃からなにか自分の意に反するようなことがあるとかなり激しく怒るようになった。 相手が言うとおりにするまで怒鳴り続ける。倒れる前にはなかった症状。 病気に起因すると思われる父の性格の変化にどう対処していけばいいでしょうか?

  • これは高次脳障害なのでしょうか?

    私の父のことです。 父60歳 9年前に脳内出血になったことがありますが、昨年11月今度は脳梗塞になりました。退院して今は自宅で生活しています。多少援助が必要ですが自分で着替えたり、トイレもできます。母と二人暮らしです。 今回の病気で明らかに前と変わった点があります。 性格が変わりました。 とても怒りっぽくなり、機嫌がいいかと思えば話をしていて自分の思うようにならないと表情を変えて怒り出します。 家族以外の人にも平気で怒ります。 脳の病気をしているので自分の感情コントロールができなくなることがあるというのは聞いたことがあるのですが、私もけっこう気が強い性格なので、ちょっとしたことで大喧嘩になってしまいます。 とにかく自分の感情のコントロールができなくなっています。 母は「病気だから」と父の性格についてあきらめてるようですが、父は物忘れも多少あるし、痴呆も少し入っているように思えます。 時々父に会いますが、そういうちょっとした変化がとても目についてしまい将来がとても不安です。 こうい状態は高次脳障害になるのでしょうか? もしそうだとすれば、治療方法もしくは予防策はあるのでしょうか? 私は母のように病気だからとあきらめるのはどうかと思いまして・・・