• ベストアンサー

大雨の中の基礎工事について

daikukanaの回答

  • daikukana
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.5

台風など明日絶対雨が降る時以外は延期はしません、雨が降ってきたから工事を止めることもありえないことです。20度前後でそよ風が吹いて日差しも強くない様な日に施工した時と比べれば、影響が少しはあると思いますが、住宅では仕方がないことだと思います。 普通の施工をしていれば、問題がありません、天端均しができないぐらいでしょう、良心的なら、施工後ブルーシートぐらいはかけるでしょう。 防水シート未施工のためというのがわかりませんが、針金は結束線と呼ばれるものですぐに錆びます。 雨が降ってもそのままになっていることが多いです 炎天下、乾燥防止のために、ホースで水を撒くこともあります

aoao119119
質問者

お礼

生コンは発注されてるからなかなか延期は難しいのでしょうかね? 打設後はブルーシートにて保護されてました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 土留めの基礎コンクリートが大雨で・・・大丈夫?

    今日、新築を建てる土地のCBブロック土留めの基礎コンクリート工事を行いました。 しかし工事が終わってコンクリートむき出し状態で(まだ基礎なのでCBは配置されていません。基礎ベースの天圧作業・鉄筋組み・コンクリート打設作業のみで今日は工事が終わった様です。)、夕方から大雨が降っています。 コンクリートには何も雨用のカバーがかかっていません。 コンクリートを爪でほじると柔らかいのでほじれます。 施主ですが素人なのでよく分かりませんが、このようなコンクリートの完全に固まっていない状態で大雨が当たっても大丈夫なのでしょうか?

  • 基礎工事について

    昨日、配筋のうえにコンクリートをながしました。(天気は曇りでした。) ところが深夜大雨となり、大雨のピークが過ぎた後も今日の午前中までよわい雨が続きました。コンクリをながしたすぐ後に、こんなに雨が降って強度に問題ないのかとても心配です。今日現場に行きましたが誰もいなくて確認できませんでした。この雨で何か支障があるのか教えてください。

  • コンクリート基礎工事の3時間後に大雨、心配です。

    1級建築士の人に お聞きしたいです。 2階建ての木造で新築の家を建築中です。 いわゆる べた基礎で 生コンクリートを 昨日 流し込んだ後、 3時間後に 大雨となり コンクリートの上が 水で プールの様に なってます。 この様な場合、コンクリートの 強度は 雨が降らなかった場合よりも かなり弱くなって しまう ものなの でしょうか。 何か うてる対策は あるでしょうか。

  • 基礎工事について

    7月完成予定の売りたてを購入いたしました。 ベタ基礎ベースコンクリートの打設が終わり次に立ち上がり部の打設を行う予定でしたが、かぶり厚不足、ジャンカ発生などの問題が発生しましたので現在工事は中断しております。 そこで質問なのですが近々工事が再開する予定なのですが、4月7日に工事が中断しているので鉄筋が雨で錆びています。またベースコンクリートと立ち上がりコンクリートの接合が強度的に大丈夫なのか心配になっています。 施工会社に聞くと大丈夫、大丈夫と言うばかりなので何か資料等ありましたら教えて下さい。

  • 基礎のコンクリート

    現在新築中の基礎工事についてなのですが、 最近の雨続きで、基礎のコンクリートを流す作業が延期になっています。 大雨の後でのコンクリートを流す作業というのは何か問題があったりするのでしょうか?

  • 基礎コンクリート打設直後の大雨

    昨日、基礎コンクリートを朝9:00前から打設開始し、午後14:00頃に打設終了。天気は朝から曇りでしたが、打設終了直後(5~10分後)に、バケツをひっくり返したような大雨(雷雨)が降り始めました。業者は養生シートは用意していましたが、突然の大雨に養生が間に合わず、打設直後のコンクリートが水浸しになり、基礎の中に雨水がたまってしまいました。 工務店に確認したところ、(1)最後に打設したコンクリートはコンクリートが「あばた」になっているため、後日、はつった上で補強コンクリートを打つが、表面以外は固まっており問題ない。(2)その他午前中から打設した部分は、打設後2~3時間程度経過しているので問題ない。(3)後日(お盆休み明け)シュミット検査やサンプル調査を実施して強度を確認する。 (4)24Nの強度のコンクリートであり、JIOの基準の18Nより強いので雨水が少しぐらい入っても問題ない。 以下質問です。 (1)基礎直後の大雨というのが、コンクリートの強度にどの程度影響を与えるのでしょうか?(2)シュミット検査やテストピースでコンクリート強度は分かるのでしょうか? (3)当日の天気予報は曇りのち午後から雨で、工務店は午前中にコンクリート打設を終えるようにするので大丈夫と言っていました。午後14:00まで掛かったのは落ち度があると思いますし、打設後すぐに養生していれば雨水にさらされることもなかったと思いますが、責任はどの程度問えるのでしょうか?ちなみに、基礎はジョイントレス基礎であり、立ち上がり部分も同時に打設するため、通常の基礎よりは時間が掛かるのかもしれません。 (4)工務店に大きな落ち度がなく、やり直しを要求できない場合に、補強等でどの程度強度を確保できるのでしょうか(5)その他、どのようなアドバイスでも結構ですので、お願い致します。

  • 大雨のなかのコンクリート打設

    きのう、どしゃぶりの大雨のなかでベタ基礎のコンクリート打設が行われてしまいました。 手配された生コン工場は現場まで1時間かかり、ミキサー車到着は規定の90分を超えていました。午前の予定がずれ込み、午後3時になって黒雲と雷鳴が。。。シートを買いに、作業員さんが走り出しましたが間に合いません。あっという間にバケツの水をひっくり返したような大雨となりました。空がまっ暗、激しい夕立です。(雨はこの後8時ごろまで強く降り続きました。) 打ち立ての基礎があっという間に水浸しになってぶくぶくとあぶくが立ち、まだ表面を均していない、でこぼこしたコンクリに大小の水溜りが出来ています。 防水シートに雨水がたまっていき、ポーチ柱の型枠の中は水のたまったドラム缶のようでした。 大雨のなかの打設は避ける、とどこにでも書いてあるので、こんな状況ではとても続行できないだろうと思いました。最初は職人さんたちもあきらめ顔でした。 でも、そこへ施工会社の社長さんが到着し、スコップを手に水をかき出し始め、それを合図に下請けのおじさんたちもずぶぬれになってコンクリをかきまぜ水を出し、タオルですいとり、でもその間にも大雨は降り注ぎます。「表面を取れば大丈夫」と言われます。新たに最後のミキサー車が到着し、ポーチ柱や防水シート部分にコンクリが流し込まれます。(中の水はそのまま!)そこは、道路から立ち上がる深基礎の大事な部分です。最後まで養生シートは使わぬままでした。 私たちはすぐにやり直しをお願いしたい。 サンプル(念のため1缶もらって玄関に置いてあります。)やシュミットハンマー試験で問題ない数値が出たとしても、あの状態で施工されたらコンクリの強度に問題がないわけはありません。 シートも準備せず生コンの手配も甘かった施工会社の責任では?基礎工事は家の要。夕べは泣けて眠れませんでした。どうかご助言をください。

  • 基礎工事について

    現在、新築中で基礎工事の事ですが、 布基礎の部分を明日にもコンクリート打設するとの ことですが、既に前日までの雨で2cmほど溜まり、 さらに今日大雨が降っていて、現場を見てはいないのですが、かなりまた溜まっているかと思います。 前にもベースのところ、同じようにゴミと雨が溜まっていたのですが、簡単に5,6個のゴミだけ取って大丈夫だからと言って構わずに、そのままドボドボと、生コンを流し込みました。 そういう前のようなことがあって、今度は何としても水を取るようにと言ったところ、雑巾でふき取り、ジェットヒーターで暖めるからと言ったので、そんなものでは間に合わないから、ポンプか何かで吸い取るようにと頼みましたが、果たしてこちらが見ていなければ、構わず水がたっぷり溜まったまま、生コンを流し込むような気がします。こんな状態でできた基礎は果たして強度的には大丈夫なんでしょうか?宜しくお願いします。

  • ベタ基礎工事について。

    ベタ基礎工事について。 いつもお世話になっております。 また、是非、ご教授願います。 今、新築で家を建てているのですが、 ベタ基礎配筋が終わり、配管工事の作業員さんが入ってる時に、 少し配筋の上にあがらしてもらいました。 配筋の上を歩くとびっくりするほどグラグラして、 もしかして、まだ、結束途中なのかな? 配筋の上に乗ってはいけないのかも・・・ と思い、配筋の上から戻りました。 でも、配管の職人さんは、ガシャンガシャンと 揺れる配筋の上を歩きながら、パイプを運んでました。 配管の職人さんが上に乗っていいということは、 これで配筋は完成なのかな? 不安はありましたが、仕事の前に見に行ったので、 時間に余裕がなく、また、仕事終わったら見に来ようくらいの感覚で、 配管の職人さんに挨拶だけして仕事に向かいました。 仕事から戻って、現場に行くと、 もう既にコンクリート打ちが終わっていて、 配筋は隠れて見えませんでした(泣) それで、今更ですが、写真をとっておいたり、 現場監督に問い合わせるべきだったのではないかと、 急に不安になってしまって・・・ 悶々としつつも、誰に何を報告したり、 相談すればいいのか分からずに今に至ります。 基礎はとても大事な部分ですし、 念のため、「ぐらぐらしたけど、大丈夫ですか?」と 問い合わせた方がいいのでしょうか? 今更、もう遅いですかね? 今は、基礎立ち上がり型枠組が設置されています。 今からでも、注意した方がいい点や、記録を残した方がいいことなど、 是非、アドバイスをお願い致します。

  • 住宅の基礎について

     住宅の基礎にベタ基礎工法というものがあり、布基礎(厳密には布基礎ではないのかな?)の中をコンクリートで覆う工法のようですが、ここで疑問があります。  その内部はコンクリートを厚さ○○cmで構成されるようですが、鉄筋はシングルですので、構造的に意味を成すのかが非常に気になるところです。個人的には、このような工法は単なるクラック防止と湿気防止程度にしか考えられないのですが・・・。この考えは間違っているのでしょうか。個人的には、ダブル配筋くらいはしないとスラブにはならないと思うのですが。  どなたかご存知の方教えて下さい。