• 締切済み

今年受験に勤しむ十八歳の高校三年生です。

今年受験に勤しむ十八歳の高校三年生です。 質問なんですが、 和歌山大学に進学するか立命館大学に進学するか悩んでいます。 どちらも推薦なんですが 各学校のメリットとデメリットを自分なりにまとめたので書き綴っていきます。 立命館大学は知名度が高く 指定校推薦なのでほぼ100% 合格するのですが 経営学科なのでキャンパスが琵琶湖の近くにあり大阪市内在住ということで通学に2時間ほどかかってしまうのです。そして何より私立の学校なのでお金がかかってしまいます。 経営学は簿記や会計の勉強に興味があり、苦にはならないと思うのですが就職先が心配なのです。 立命館大学は名前は売れている方だと思うのですが、良い成績を保ち続けないと中小企業が精一杯と聞きました。 和歌山大学は国立ということもあって授業料は立命館大学と四年間で200万円ほど違います。そして今まで勉強してきた観光学科なので不安が少ないです。通学も1時間程度で行けます。ただ知名度が低く就職が心配なのと特別推薦なので必ずしも合格するとは限らないのです。 私の強みは評定平均が4.6あるのと学校の活動で募金活動、バスツアーをしたこと 国内旅行業務取扱管理者という国家資格を持っていることです。 はたしてこの手札で合格できるか不安です。 そして和歌山大学へ行って観光業界への就職という意志が変わったとき 違う道への進路はあるのでしょうか その点、立命館大学は臨機応変に就職先を考えれると思っています。 ネックとなっている部分はやはり 私立か国立かということ 通学時間 就職先です。 メリットとデメリットを挙げていくと和歌山大学がいいような気がしますがやはり知名度という点で立命館大学に引っ張られている気がします 合格が保証されているというのもネガティブな私には大事なポイントになっていると思います。 親に相談したところ 結局はその学校の雰囲気で四年間通えるか決まる。というのですが 私はどちらの学校のオープンキャンパスにも行っていません... 特に観光の勉強を続けたいということはなく、将来の夢もあやふやです 以上が私の見解ですが みなさんはどちらの大学がいいと思いますか? 初めての質問で至らぬところもあったと思いますが真剣に悩んでいます 意見して頂いたら嬉しいです。 経営学科ならどんな就職先でどんな仕事を、観光学科ならどんな就職先でどんな仕事を、、、というのも添えて答えてもらえたら助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • u0821009
  • ベストアンサー率41% (108/259)
回答No.2

うーん、観光学部と経営学部ねえ。 将来JTBか近ツリにでも就職したいという明確な意志があるのでしょうか? あんまり質問者様の文面からはそこまで感じないような気がします。 明確な目的意識があれば、初志貫徹で和歌山の観光でもいいでしょうが、 そうでなければ立命館の経営が無難だと思います。 もちろん、観光学部を出たところでJTBへの就職が保証されるわけではありませんが。 >私の強みは評定平均が4.6あるのと学校の活動で募金活動、バスツアーをしたこと >国内旅行業務取扱管理者という国家資格を持っていることです。 >はたしてこの手札で合格できるか不安です。  高校生なのに趣味で勉強して国内旅行業務取扱管理者を取得しているのは 私としては立派なことだと評価したいですが、大学の面接官からすると 「ふーん」ぐらいにしか感じられないような気がします。 観光学部の推薦入試はそういったことが好きな人ばかりが 受験に来るでしょうから、インパクトとしては弱いです。 ちなみに、国家資格でも何でもないですが、時刻表オタクしか受けない、 今は無き時刻表検定1級を持っていますので、 好きで勉強して国内旅行業務取扱管理者を取るところ、 質問者様と気が合うかも知れません(笑)。 第一志望ではないですがJTBは落ちました。  それよりも、観光学部でどういった勉強をしたいのか、 自分なりに学部の授業内容、教授の研究内容を調べ、筋道を立てて 面接官にアピールすることがプラスアルファ必要です。 >そして和歌山大学へ行って観光業界への就職という意志が変わったとき >違う道への進路はあるのでしょうか >その点、立命館大学は臨機応変に就職先を考えれると思っています。  この点の判断は正しいです。立命経営なら、幼稚園教師とか医者のような 特殊な職業でない限り、どこの会社にでも就職できる可能性が広がります。 立命経営という大学・学部で門前払いをくらう会社はほとんどないでしょう。 もちろん、立命経営からJTBや近ツリを目指しても構いません。 和歌山観光だと別業種を受けるにあたってどうでしょう。 「観光学部?うーん、和歌山経済ならいいけど観光ねえ・・・」と書類選考の段階で 敬遠されるかもしれません。面接にこぎつけたとしても、 「なぜ観光学部なのに銀行受けにきたの?」のように聞かれますので、 これに対して後づけの理由でなく、明確に意思を返答しなければなりません。 私は教育学部卒→普通のサラリーマンなので、「なぜ教員にならないの?」と 飽きるほど聞かれました。 いちおう、参考URLは和大の観光学部の就職先です。 ま、立命でいいんじゃないでしょうか。 私も時刻表オタクですが、仕事とは何ら関係もなくただの趣味ですよ。 普通にサラリーマンとして就職して、趣味の範疇で社内旅行の企画あたり しゃしゃり出て楽しむ、というのもありだと思いますよ。 趣味を職業としてする人、あくまでも趣味にとどめて普通のサラリーマンになった人。 野球が好きでプロ野球選手になる人もいれば、普段はサラリーマンだけど毎週日曜になると 町内の小学生野球チームのコーチを楽しむ人もいるでしょう。 どちらの人生がより幸せなのかは、だれにもわかりません。

参考URL:
http://www.wakayama-u.ac.jp/tourism/2011_record.html
sorai827
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就職の面から考えて立命館大学にしようと思います。 観光の勉強は総合旅行業務取扱管理者を目指して引き続き勉強しようと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国内だけど旅行業務取扱主任者資格はすごいと思う。私は勉強したけど北海道っ子で、ロシアみたいに離島だから土地勘なくって落っこちた。難しいや。 観光はね、きっと苦しいと思うよ。業界はホテル?旅行代理店?それにもよるし。地域の観光課入るんだったらその土地の大学がいいと思う。 ちなみに経済学出身なのですが、経営の子もかなりかぶっていたのでどんなところが多かったかというと、基本的に商社とか、卸売業、スーパーとかかなあ。銀行もいたなあ。 たとえば金融学べたり、経営の中でも会計学とか学んで経理課入れたり。なんでも屋かな。 営業さんになるパターンだね。 観光はたとえば旅客運輸関係でしょ?ホテルとかリゾート関係、旅行の日程くんだりもたのしいね。 まだまだなんだから自分のやりたい勉強をとことんやるのが人生。 がんばってね

sorai827
質問者

お礼

ありがとうございます。 観光業界の仕事はしんどそうですね(-.-;) でもバスツアーを組んだとき、この場所から近い観光スポットはどこにあるか この観光スポットは子どもにもお年寄りにも喜んでもらえるか等考えているときはとてもワクワクしました。 立命館大学にするつもりにしましたが、観光の勉強は続けていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営学科と文学部新聞学科

    上智大学の経営学科と文学部新聞学科に合格しました。 が、いざ受かってみるとどちらに行こうか迷っています。 どちらも自分がやりたいことが勉強できるからです。 しかし違いはあります。 経営学科:就職に有利そう。       卒論がない。       偏差値が高い。        新聞学科:他の大学にはないような特殊な学部なのでなんか面白そう。(ただそれだけに自分が思い描いていたのと違う可能性もある。)        女子が多い。        キャンパスライフは楽しそう。 要するに将来性、勉強内容が安定している経営学科かなんか面白そうな新聞学科かということで非常に悩んでいます。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 立命館 立教 どちらがいいでしょうか

    立命館大学/文学部/英米学科 立教大学/観光学部/観光学科 両方に合格しました。 本命は国公立なのですが、押さえとしてどちらを選択するといいでしょうか。 学部の系統が違いすぎて何とも言えないのですが、学校の雰囲気や就職には有利か不利か、などどんなことでもいいので教えて下さい。(立教大学については池袋キャンパスではなく新座キャンパスです。) ちなみに私の現住所は愛知県、大学4年間の中で留学したいと考えてます。 将来の職業に関しては、漠然とですが、空港のグランドスタッフなどの航空系か、ホテルのコンシェルジュといった接客業を考えていますが、大学に行けば考えも変わるかもしれないです。

  • 私は高校3年生の受験生です。

    私は高校3年生の受験生です。 将来保育士または幼稚園教諭になりたいと思っています。 大学選択に悩んでいます。 今考えてる大学は東京家政大学と武蔵野大学です。 東京家政大学 メリット…保育の伝統がある。専門的な勉強ができる。 児童学科の約9割が保育士または幼稚園に就職。 デメリット…女子大。大学の周りに何もない。サークルなどが微妙。 武蔵野大学 メリット…共学。雰囲気がいい。幼稚園より保育士を目指している人が多い。 デメリット…伝統が浅い? 今年から新しく児童教育学部として人間関係学部から改組したらしいです。 でもどちらも実際に保育の就職率は高いみたいです。 偏差値…東京家政54 武蔵野56 代ゼミ 世間的なイメージや保育士幼稚園教諭の方、またはどちらかの学校に通っている方、などなんでもいいのでよろしくお願いします。 一応今のところ指定校推薦を考えています。 なので早めに決めていきたいと思っています。

  • どの大学が良いでしょうか?

    受験生の高3です。滋賀県に住んでいます。 立命館大学(文学部・国際プログラム) 南山大学(外国語学部・スペインラテンアメリカ学科) 静岡県立大学(国際関係学部・国際言語文化学科) まだ立命館しか結果は出ていませんが ぎりぎりに迷うのは嫌なので… どの大学も、それぞれ違った魅力があるので 3つとも合格した場合、どうしようかと悩んでいます。 就職に関して、 どの大学が良いのでしょうか? 南山大は東海地方で上位の大学だと思うんですが 立命館大と比べて、知名度や就職に関して 差があるのでしょうか? また、結構有名な私大と、地方の公立とでも 差があるでしょうか? ちなみに、静岡なら一人暮らしで 私大は通います(通学時間は2校とも変わりません) 就職は近畿・東海のどちらも視野に入っています。

  • 大学受験の自己推薦書の書き方が分かりません。

    大学受験の自己推薦書の書き方が分かりません。 商学部の経営情報学科を志望しています。 付属の大学にそのまま上がろうと思っています。 商学科、貿易・観光学科、経営情報学科があり、1番興味があるのが経営情報学科で志望しました。 中学高校と特に何もやっていないません。 なので、どう書き始めたら良いか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • 高校受験の事で質問です

    私は推薦で美術学校を受験したんですが、適性のほうは合格して学科のほうは落ちてしまいました。 3月にある一般入試の日に学科を受けるんですが、やはり落ちてしまうことはあるんでしょうか?

  • 大学受験について

    単刀直入に質問させていただきます。 評定平均4.0の自分が法政大学の特別推薦(総合学科・専門学科)で法学部法律学科を合格できる可能性は何パーセントあると思いましか? また、合格できそうな学校もできれば教えて下さい。おねがします。

  • 進学先に迷っています

    関西学院大学・法学部・法律学科 関西大学・法学部・法学政治学科 立命館大学・法学部・法律学科 の3校に合格しましたがどこも良い大学なので進学先に迷っています。 性別:男 将来の夢:司法書士 住所:大阪市平野区 備考:どの大学も司法書士講座があるみたいです。    資格は立命館が強いと言われていますが、    通学に2時間&定期代が高いというのが・・・。    関学には納入期限の関係で30万円すでに支払っています。 以上の条件をふまえてどこの大学に進むのが一番良いのかアドバイスをしていただけませんか? できれば沢山の方に意見してもらいたいです。 あとできればキャンパスの雰囲気とかも教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。    

  • 和歌山大学or立命館大学

    今年の春、高校3年生になる和歌山県在住の17歳です。 私は、将来観光関係の仕事(JTBなど)をしたいと思っています。 そこで、来年、新しく観光学部ができる和歌山大学と 関西でも有名な立命館大学とで迷っています。 ○和歌山大学は国立で、私が学びたいと思っている観光学部があるのですが (実際大学に行ってみて)田舎であまりパッとしないイメージを受け、 あまり知られていないので就職にちょっと不利かな・・と思っています。 ○立命館大学は私立で、観光に関する学部はありませんが 関西では有名な方なので就職するのには和歌山大学よりは有利かな・・と思っています。 後、資料などで調べたり見た感じでは、こちらの方が楽しそうで 「行ってみたいな」という気持ちになりました。 今、私は「立命館大学に行きたい」という思いの方が強いです。 観光の仕事をするためには「観光学部」だけという1つの道だけでなく 色々な道があると思います。 自分が行きたいなと思う大学に行くべきなのか その仕事にちゃんと関連する学部のある大学に行くべきなのか・・。 わかりにくい文章ですいません;; でも、本当にどちらにしようかすっごく迷っています。 みなさんの回答を是非お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 知人が肝臓がんで手術を控えていますが、検査の結果がんが見つかりました。手術後の制限や転移の可能性に不安を感じているそうです。
  • コロナの影響で病院でのお見舞いは難しい状況ですが、差し入れは規定の時間内なら受け付けてもらえるようです。
  • 緑茶やお茶の差し入れは喜ばれるかもしれませんが、塩分や糖分が含まれる食品は避けたほうが良いです。何かしら気持ちを伝える方法を考えてみると良いでしょう。
回答を見る