• ベストアンサー

お年頃の娘さんがいるお母様か着物好きな方に質問です

nyanko2853の回答

回答No.7

姪御さん自身が着物が好きで、普段から着たいという方なのでしょうか? でも、お母さんが特に興味を持っていないとのことなので、そういうことも無いと思いますが・・・。 姪御さん自身が特に欲しがっていないのであれば、種類を問わず着物の購入自体、まったく不要だと思います。 私は子供の頃から着物が好きで、普段に着たり、お正月三が日は着物で過ごしたりしてましたが、それでも喪服は持っていません。いい年した今でも(^_^;)です。 振袖にしろ附け下げにしろ、本来ならその着物を着る年頃になってからで十分だと思います。柄の好みや流行も変わりますし。 販売員の方には、振袖も喪服も附け下げも購入したし、普段着るわけでもないので、もういいわ。って言えないでしょうか。 着物は普段着用のものでもそれなりの値段がしますので、その分、姪御さんが本当に欲しいものを購入されるように、お姉さんにお勧めできませんか? No5の方が仰るように、姪御さんから「もう、いらない」といってもらえれば一番良いように思います。

noname#5033
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 姪とは着物の件については直接話していないので本当のことはわかりません。 私がボロクソに言った中で、喪服のサイズが合わなくなった場合の事、振袖を買うのが早すぎて同級生が買う時とは、古くなる(最新柄)でないと言う事など、本人がショックを受けるから言わないでくれと言われました。 姪に着物は私の物がたくさんあるのであげるからしばらく買わないように、言います。 勧められたら私や母(姪には祖母)に相談するように言います。 一応、人に着付ける資格(もう出来な~い)だけはあるのですが、姪はその事を知らないみたいで、話して信用させます。

関連するQ&A

  • 着物が大好き!

    OL3年目の女です。 今、着付け教室に通っており、1年3ヶ月くらいで一通りのことは終了する予定です。 着物に興味があるのでいづれは着物関係の仕事に就きたいと漠然と思っているのですがどういうお仕事があるんでしょうか?(呉服屋の販売以外で)。

  • 新品の着物のやけ

    着物初心者です。新品で誂えたはずの着物のやけについて教えてください。 先日呉服屋さんで、「新品」の訪問着を柄が気に入り誂えました。 試着したのは夜で、明かりも暗く、仕入れて半年くらいの新しいものとの説明もあったので、 色柄や顔映りを見たものの、細部までは確認はしませんでした。 呉服屋さんを信用していましたので、仕立て上がった着物は畳んだ状態で柄合わせ等を 確認したのみで受け取り、着用したところ、襟の後ろや袖の折り目がうっすら茶色くやけており、 人に指摘されて恥かしい思いをしました。 呉服の価格はわかりにくく、定価からは安くはなっていましたが、呉服特有の二重価格だと 思います。それでも私にとっては結構な値段でしたので、まさか「やけ」のあるものとは 思いもしませんでした。 お祝い事に際して、せっかくなので新しいものをと思い仕立てただけにがっかりでした。 このような場合、どうすればよいのでしょうか。 やけのある着物を「新品」価格で販売することは、着物業界ではよくあることなのでしょうか。 洋服では考えられないと思います。少々難ありとかB品として格安でというならわかりますが。 古着なら確認もしますが、「新品」の言葉を信じてしまい気が付かなかった私のミスなのでしょうか。 通常このような着物はどの程度の金額で販売するのが妥当だと思いますか? 作家ものではありませんが、生地や染めはしっかりしており、柄も細かく手が込んだ感じです。 定価は30万円近いとの話でした。 着物に詳しい方、ご教示ください。

  • 着物の修理について

     一年前に訪問着を買いました。昨年の秋に初めて着たの ですが、その時から、着物の柄がはがれてきています。  はがれてきているのは、柄の一つ一つをふちどっている 金色のものです。(呉服屋さんは、それを「はく」と言 ってました)  一度、その着物を買った呉服屋さんに出して、元通りに なって戻ってきましたが、その着物を着るたびに、はが れてしまうのです。  着物は仕立て等、すべて含めて10万円でした。  いっその事、この「はく」と言うものを、呉服屋さんに頼んで、全部とってしまった方がいいのでしょうか?まだ、3回しか着ていません。  着物にお詳しい方、どなたかいい方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 七五三の着物のことで。

    七五三の着物のことで大変悩んでおります。 先日、私の娘に叔母(母親の姉)が着物一式(三歳用の被布)を買ってくれると言って頂きました、それについては問題はないのですが。 母方の祖母(叔母の母親)が呉服屋に行ったところ産着があるのなら産着を直して着物として着る方が、子供のためにも楽であると言っていたと言われました。 お宮参りの産着は私が5歳の七五三に着ていた着物で済ましたのですが、七五三には正直、自分の娘には似合わず、沁み汚れもあるので 叔母に言われる以前に自分達でも新しいものをと思っておりました。そのうむを祖母には伝えたのですが、あまり納得はしていない感じで。 その上で、叔母にも産着のことを話そうと思うのですが、本当に 産着として使っていたものを直して着せるほうが、現在、七五三用 と販売されている着物よりも子供が楽であったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • もう少し先の話ですが来年娘が成人式を迎えます。

    もう少し先の話ですが来年娘が成人式を迎えます。 私が成人式に着た着物を洗い張り、仕立て直しに出そうと思うのですが、お世話になった呉服屋さんにお願いすると、相当の金額になってしまいます。 そこで、ネット検索したのですが、どこを信用して預ければ良いのかさっぱり分かりません。 どこかオススメはありませんか?お値段も教えていただけるとうれしいです。 ちなみに名古屋市在住です。

  • 成人式の着物についての質問です!

    今度大学2年生になる者です。 来年成人式を迎えるにあたって、着物をレンタルしようと思っているのですが、 もうすでに去年の冬あたりから、着物レンタルの案内がわたしの住んでいる寮のポストや実家に投函されています。 来年の事だけどもう決めなければいけないの~?なんてのんきにしていたら、友人が「もう予約しに行ってきたよ」というので驚いてしまいました。 そこで質問なのですが、着物の予約というのはもう春には済ませておかなければならないのでしょうか。 母親は実家にいるし、地元で成人式を行う予定なので、そんなに早く決めることはできないかも・・・と不安です。

  • 着物のことでアドバイスをお願いします。

    着物のことでアドバイスをお願いします。  両親がなくなり、遺品整理をしています。  だいぶ着物があるようで、はじめはとっておくつもりだったのですが、両親がいなくなってしまった今、自分は喪服さえ着る機会もないのではないかと思いました。  そこで、二十年以上も前に作ってもらったわたしの晴れ着や十五年前に作ってもらった着物(これを着て妹の結婚式に出席しました)を含めて処分しようかと思っています。  理由は   (1)おそらく着る機会はない   (2)一人で着られない   (3)たたむこともできない   (4)とっておいても、流行おくれになってしまって、結局は処分することになるのでは   (5)保管が大変そう ということです。 しかしながら、「それでいいのか?」と思うこともありまして、それは   (1)遺品なのだから、そんなにドライに処分してよいものだろうか(洋服はNPOに寄付したものがほとんどですが)   (2)ひょっとしたら着る機会もあるかもしれない   (3)着物の流行ってどの程度移り変わるものなのか、わかっていない   (4)自分の七五三のときの着物を娘に着せたが、とてもよかった(母の保管状態がよかったのでしょう)。ひょっとして、成人式のときにも、娘がこの晴れ着を着ることを望むかも(10年後くらいです) という思いです。  みなさんはどう思われますか?  着物愛好家の方に、実用的なアドバイスを受けられると特にウレシイです!  よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式で着ていく着物について

    2月に、友人の結婚披露宴に招待されていて、せっかくなので着物を着て行こうと考えています。 そこで気になる事が3つあります。 (1) 2月なので、ショールを羽織ろうと思っているのですが、 訪問着にショール(布)だけでは変でしょうか? 呉服屋さんからコートなどをすすめられているのですが、金銭的に厳しくて困っています。 (2)髪型についてですが、今は肩にやっとつくくらいで中途半端です。 式場までは車で約1時間、受付10時からなので、着物は着れても美容院で髪をセットして貰う時間がありません。思い切って短くしたいのですが、地味?な着物に二重太鼓、髪型はショートって、華やかさが足りないような気がしてくるのですが、大丈夫でしょうか?また、その時髪飾りをつける場合、どのような物が合うのでしょう? (帯は、落ち着いているけど華やかさがある上品な感じの帯です。) (3)着ていく着物の種類ですが、  着物は、成人式に着た振袖ですが、袖を短くし訪問着としたものです。 色は肩の方から斜めに深緑から黒のグラデーションで、模様は太ももあたりに大き目だけどあまり目立たない刺繍が1つだけあります。 よく訪問着と言われるのは肩から裾にかけて模様が入っているものをイメージしますが、私の着物は訪問着と言えるのでしょうか? 呉服屋さんは、訪問着とおっしゃっていますが…。 私は、30歳 既婚者です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 着物の初心者へアドバイスをお願いします

    お世話になります。 私はアラサーの既婚者女性です。 着物についての知識は全く無く、自分には着物なんて縁の無いものと思っていたのですが、先日ひょんなきっかけで着物が数枚手に入り興味を持ちました。 (亡くなった母の嫁入り道具の着物が実家の箪笥の奥から見つかり、機会が有れば着てみたいと思いました) 大金をかけて色々と揃えてみたいという訳ではなく、有る物を大切に着たいと考えています。 帯は着物の数だけ有るのですが、流行りなども有るようなので、草履などの小物と合わせて必要なら新調するつもりです。 着物の扱い方(手入れの仕方)や着用シーン、帯の合わせ方などネットで調べてはみたのですが、断片的な情報ばかりでしっくりきません。 総合的な知識を浅くても良いので持ちたいのですが、基本の良い書籍などが有ればお勧めいただけたらと思い質問を致しました。 一番良いのは直接呉服屋さんにお世話になる事なのだと思うのですが、私の住む地域の呉服屋は最低な店ばかりで行く気にもなりません。 結婚する際に喪服だけは実家の紋を入れて誂えたのですが、何軒か回って検討した際も人の足元を見るような態度で接客をされて気分が悪かったのを今でも覚えています。 その中でも老舗の多少はマシだと思った呉服屋で誂えたのですが、店の手落ちで何度も納期が延ばされ半年以上受け取るまでにかかり、受け取りに行った時も一式の内容の確認も無く段ボールに納められていたものをアルバイト店員の様な方にポンっと渡されて終わりっといった状況でした。 納期が延び延びになっていたので、担当者から度々連絡が有り、受け取りの日時も約束をして出かけたのですが、その担当者も詫びるどころか居もしない状態で、他のスタッフにも何も伝えていなかったので、こちらがアポも取らずにいきなり着物を取りに来た非常識な客といった目で見られていました。 一式がセットになっていて名前が入っているものも有ったので、常識的に考えて納品する際に一つ一つ確認をするものだと思いましたが、着物の世界はそういった事をしないのでしょうか? 50万円程の買い物でしたが、その程度の金額のお客ではこんな対応しかしてもらえないんだと大変嫌な思いをしました。 話が逸れて愚痴の様になってしまい、すみません。 見つけた着物の中に無地の着物が有るのですが、それも色が派手なので染め直そうかとも考えているのですが、地元の呉服屋は間違っても行きたくないので、遠方でも信頼のおける店を探そうかとも考えています。 けれど、探すと言っても友人・知人は心当たりが無いという事なので、自力で探すことになり信頼のおける店を見つけられるのもいつになることやら・・・といった感じです。 見つけられない可能性の方が高い気もしますが、前向きに考える様にしたいと思います。 些細なアドバイスでも構いませんので、何か有りましたら気軽にお知らせください。 皆様からの回答をお待ちしておりますので、何卒よろしくお願いします。

  • 着物の袖って?

    成人式の時に着た振袖を初詣に着ようと思っています。 袖が長く、詳しい知識はないのですが、大振袖だと思います。 着物に詳しい方の意見をお伺いしたいのですが・・・ 1.大振袖は若くて豪華なイメージがあります。成人式からもう数年たっている私にはどうなんだろう・・・という思いがあるのですが、中振袖と大振袖の違いは何でしょうか? 私のような場合で、大振袖で初詣に出かけてもいいのでしょうか? 2.ネットで販売されいてる長羽織を着ようと思います。 しかし、長羽織の袖って短いですよね? 大振袖を着た場合はどうなるんでしょうか? もしかして長羽織って留袖用なんでしょうか? 着物初心者で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう