• ベストアンサー

親に”憎悪”・”殺意”を抱くのは悪いですか?

lovelykanonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

あのー、もしかしたら的外れなことをいっていったら ごめんなさい。 私も同じようなことを思ったことがあります。 子供のときから、祖父母(父方)に差別、無視をされ そして父は13歳のときに失踪し、私の性格はかなり ゆがんでしまいまったと思います。そしてその後 同居していた祖父母とは大喧嘩の上、疎遠に 父との再会は18年後で、棺に入ってました。 それまで私の兄弟は、父に対してかなりの憎悪を 持っていたし、父の話題をしたことはありませんでした。 こんな経験をした私があなたにいいたいことは あなたはあなたの人生を歩んでください。 あなたがそのような環境に生まれてしまったことは とても悲しいことだし、運命のようなものをのろって しまいたくなるかもしれません。 しかしあなた自身の人生をそんな運命のために 犠牲にしないでください。そんな親御さんの 老後の心配をされているあなたはたぶん優しい方だと 思うのです。もしそのときが訪れて、本当にそうしたいと 心から望むのであれば、そうすればいいと思いますし そうしたくなければ、しないのもあなた次第だと思います。 ただ私の兄弟は父の葬儀のときに、涙流していました。 気持ちってどう変わるかなんてわかんないものです。

yossicy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 両親を憎悪し殺意を抱いたとしても実行しなければ構わないようですね・・・ >ただ私の兄弟は父の葬儀のときに、涙流していました。 気持ちってどう変わるかなんてわかんないものです。 →今の状態の私なら「やっと両親から解放された!」と嬉涙かもしれません・・・

関連するQ&A

  • 親に暴力を振るう子供を扶養する義務があるのですか?

    例えば幼児虐待など親が子供に暴力を振るう場合 親の意思関係なしに子供を保護する権利があるそうですが ふと思ったのですがこれが逆の場合 例えば親に対して子供が親に暴力を振るっても親は子供を 扶養し同居する義務があるのでしょうか? 不謹慎ですが、時々子供が親を殺してしまう場合があります。 例えば殺人未遂を起こした子供でも、親は扶養しなければならないのでしょうか?親から扶養、同居を拒否する権利はありますか? 人情関係なく法律的な解釈のみでお願いします。

  • 親と子の関係

    法律のカテゴリで良いのかわかりませんがお願いします。 親子の縁を切りたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 私は子の立場ですが、子供の立場からできるのかどうかをどこで 調べたらいいか教えてください。 養子縁組についても考えています。 私は成人しているので、親から籍を抜いて一人になれるのか。 それから残りの未成年の兄弟を自分が引き取れるかどうかも 考えています。 求めているのは親子関係を無くす事が可能かどうかです。 社会的にできるのであれば教えてください。

  • 「毒になる親」という本を知っていますか?

    甘えかもしれませんが、読んでください。私の親は「子供は親の所有物ゆえに子供は親の望む人生を送らなければならない」、「子供は親に育てられているから親が子供の人生を決める権利がある」、「お前はこんなに良い親をもって他の誰よりも幸せものだ」、「育てられているだけ十分だろ。人生を自分で決めるのはわがままだ」などと幼いころから言われてきました。親は自分の思い通りに生きてきましたが、私は進学も就職も親に決められてしまいました。そのため親子関係は幼いころからうまくいっていません。親子関係をよりよくするにはどうしたらいいと思いますか?回答宜しくお願いします。なお、お叱りの回答などはお控えください。

  • ひきこもりの親をどう思いますか?

    こんにちは。私はひきこもりです。26歳です。 親がめちゃくちゃ優しいです。 15歳過ぎてからはまともに怒られたことがありません。 ひきこもりの子供と親の関係は閉鎖的で、第三者に介入させようとはしません。排他的です。 ひきこもりの親について、ひきこもり本人について、親子の関係について、どれかひとつでもいいので、客観的にどう思うかご意見を聞かせて下さい。 くどくならないように、お礼は「ありがとうございました」で終わるように努力します。 読んでくれてありがとうございました。

  • 自分の親を愛せない

    私は40代男性です。 知人の20代男性から次のような話をされました。(言葉遣いは変えてあります。実際はちゃんと敬語を使える人間です) 「自分は昔から、自分の親を愛することができない。って言うか、親と『合わない』。 そりゃあ育ててもらったことは有り難いんだろうし、ゆくゆくは扶養しなきゃいけないんだろうとは思う。 しかし、実際親を愛しいとか、大事にしたいとか一切思わない。いわば扶養は義務としてイヤイヤやるに過ぎない。 出来ることならその義務が発生する前に死んでほしい。」 またこうも言ってました。 「そりゃあ、誰だって親と仲悪くなりたいわけではない。オレだって出来ることなら、そういう関係になりたかった。 でも、実際父親も一緒にいてもつくづく性格が合わないと思うし、母親も正直下品で汚いババアにしか見えない。両親とも、うざったいだけだ。 『親孝行できない人間は最低だ』とか言うやつもいるけど、『あんたらはたまたま親のことが愛せるように生まれ・育っただけじゃん』と思う。 たまたま親子に生まれてきちゃっただけで、どうしても性格的に合わない親子だって、有って不思議はないでしょ? オレは『合わない』人間に子供として生まれちゃったんですよ。」 私は私なりに、彼に対しこれについて思うことを語りました。 もし皆さんはこの話を聞いたとしたら、彼に対しどのような言葉をかけてあげますか? 恐縮ですが、彼への批判・彼の人間性の評価という観点でなく、彼という人間が皆さんの身近にいたら、こういうアドバイス・直言・叱責をしてやるって観点からのご意見を下さい。 ちなみに彼はもう既に30歳間近・既婚で、親への態度はいわゆる「反抗期」という類のものではありません。非常に冷静であり理性的です。 私の目からは「そのうち大人になれば変わるよ」という感じには見えません(私見ですが)

  • 親と縁を切りたいのですがどうしたらいいのでしょう

    親と縁を切りたいのですが、 法律的に親子関係、もしくは親戚関係ではないと言い切れるような 手続きというのはあるのでしょうか? このまま放置すると親側の失態をすべて息子である自分がかぶりそうで とても怖いのです。 姓名を変えることも検討しています。 以上の手続きに詳しい方おられましたら御教授下さい

  • 親に住所をばれない(隠す)方法

    親に住所をばれない(隠す)方法はありますでしょうか? いろいろ調べており、法律上親子関係を切ることができないこと、 分籍をするのが気休めになる、などはわかったのですが、 実の親だと戸籍謄本に子の現住所が記載される、との話を聞きました。 実際私は子がいないため(戸籍謄本を見ても意味がないため)、 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていたけないでしょうか? ・実の親だと戸籍謄本に子供の現住所が記載されるのか? ・2回以上の引っ越しをしても親には現住所はばれるのか? ・親に住所をばれない(隠す)方法はあるのか? 宜しくお願いします

  • 親が借金?その時子供は・・・

    私は30歳の独身女性です。現在は、家族(祖父・両親・妹2人)と同居しています。以前から親が株に派手に手を出し、お金がない・・・とつぶやいていたのは知っていました。ですが、父が58歳の時に父の会社が倒産し、転職はしたのですが、給料が少ないとぼやいています。母もパート先が倒産しそうなのだそうです。父は59歳、母は57歳です。父の会社が厚生年金ではなかったため、国民年金に変えたそうですが、老後が心配だとは言っていました。ですが、最近になって親に借金があるような気配を感じるようになりました。親は子供に借金のことを隠すものだと思うので聞いても本当のことを言わないと思うため聞いても証拠は何もありません。ですが、仮に・・・ですが、もし、親に借金があるとして、それを子供に隠していたとして、老後は食べていけないとして、今日、市の悩み相談に行ってきました。そうしたら、相談員が「親が借金をかかえてても、親は親で考えるだろうし、あなたは自分の幸せを考えて親のことは遠くで見守るしかない」と言われました。ショックでした。しかし、親が借金をかかえているからといって、何も子供はしてあげられないのでしょうか?育ててくれたのに恩返しは自分の幸せのために、するべきではないのでしょうか?親子とは何ですか?借金をかかえていると知ったらポイ!ですか?今でも、親が自殺でもしないか心配でしかたがありません。「俺なんて生きててもしかたがない」と言うことがあるからです。私は相談員のアドバイスに納得がいきません。でも、相談員はプロだし、お年を召した方だったので「人生とは、親子とはそういうもの??」と思ってしまって、落ち込んでしまいました。私は恩返しだと思って、面倒をみていくつもりでいます。そりゃあ、やはり結婚は不利になるでしょうが・・・。それでも。みなさんはどう思われますか?ご意見をお聞きしたいのです。

  • 親子関係について、親と子供は法的に縁を切ることができないのでしょうか?

    親子関係について、親と子供は法的に縁を切ることができないのでしょうか? 『勘当する』という言葉を耳にしたことがありますが、勘当といっても、法的には親子なのでしょうか? ぜひ、教えてください。参考のURLがあれば、それも教えてください。

  • 親の責任の範囲

    22歳の子供が賠償を求められています。 親はどこまで責任を持つように法律上求められるのでしょうか? 親としては、もう成人しているので、子供に責任をもって返済させようと思いますが、相手方は、子供より資力のある親が払う義務があると主張して、親に賠償を請求してきます。 どのようにするにせよ、法律的な事実関係を踏まえて対応したいので、ご存じの方、お教え下さい。