• ベストアンサー

自転車の選び方

BERSERGAの回答

  • ベストアンサー
  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.7

>歩道の段差のガタガタが嫌だったので、今度はサス付きが良いと単純に思ってました。 基本的にサスつきは、ここの常連回答者には「街乗りにはサス不要!」と言われます。(笑) ちなみに私もサス不要派です。 が、サスつきも、別に悪いことばかりではないんですけどね。 自転車に走りの軽快さを求めると、サスつきはメリットはほとんどなく、デメリットが目立ちます。 特に安いグレードのクロスバイクやMTBについてる安いサスフォークなら、なおさらです。 (高い物になると、ロックアウトなどがついてるので、少しよくなりますが) が、速さは求めず、スピードはのんびりでいいから、段差などでも気を使わずに走りたい、というのであれば、太いタイヤにサスつき、というのも悪くありません。 たとえば、前の回答で、ジャイアントのエスケープR3が紹介されていましたね。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000098&action=outline この自転車は、クロスバイク界のカローラみたいな存在で、とにかくメチャメチャ売れています。 まあ、クロスバイクの「基準」となる車種のひとつだと思っていいでしょう。 普通は翌年モデルの発表は9~10月ですが、このエスケープR3だけ2012モデルが先行発売されたのも、大震災の影響で通勤難民が大量発生し、自転車通勤を始める人間が一気に増えて、あっというまに2011モデルが完売したそうで、これだけ先行販売したそうです。 このエスケープR3という車種は、クロスバイクの中でも「軽快性重視」の車種の代表格です。 車重も11kg台と、クロスバイクとしては軽い方で、タイヤも700X28Cサイズ(700C規格の幅28mmの意味)と、クロスバイクとしては細いタイヤを入れています。 (700Cサイズには、もっと細い25Cや23Cなどもありますが、それらはロードバイクに使われるタイヤで、一般的にクロスバイクに標準装備されることはほとんどありません) 「クロスバイク」と呼ばれる中には、他にもいろいろな方向性の自転車があります。 同じジャイアントの中でも、たとえばフェンダーやスタンドを標準装備し、タイヤも太くして、ポジションも前傾が少なく、エスケープよりぐっとシティサイクルっぽくなった「実用性重視」のクロスもあります。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000070&action=outline また、同じ太いタイヤを入れていても、フロントサスを装備し、どちらかというと街乗り専用MTBに近い性格のグライドもあります。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000062&action=outline このグライドのようなクロスバイクは、「乗り心地重視」のタイプですね。 太いタイヤとフロントサスのおかげで、歩道の段差やちょっとしたデコボコ道は平気な顔で走れますが、その分スピードではエスケープにはかないません。 なので、歩道メインでのんびり走るのに向いています。 (歩道をカッ飛ばすのは・・・やめましょうね(笑)) エスケープは、逆にスピードは出ますが段差などは苦手なので、ロードバイクほどではないにしろ、どちらかと言えば車道メインで走るのに向いています。 ちなみに、軽快性重視の車種は、現在は主力はエスケープRシリーズから、エスケープRXシリーズに移行しています。 そのエントリーモデルがエスケープRX3です。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000033&action=outline R3よりさらに軽量で、フレーム剛性も高く、フラットバーロードに近いクロスバイクです。 ちなみに、同じ値段でOCR Fというのもあります。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000029&action=outline こちらはRX3と違い、ロードバイクのOCRのハンドルをフラットバーにしただけの、本当のフラットバーロードです。 RX3よりさらに速く走れますが、さらにタイヤは細くなり、ますます段差などは苦手になっています。 完全に車道専用と言っていいでしょう。 逆に、値段はちょっと高くなりますが、こういう変わり種も存在します。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000030&action=outline グライドのような、本来MTBなどに使うゴツいサスフォークではなく、シンプルなクラウンサスのフォークと、ショートストロークのリアサスがついているクロスバイクです。 もともとはジャイアント・デザインプロジェクト上がりの車種で一般カタログには出てなかったんですが、2010モデルで一般カタログに降りてきました。 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000098&action=outline しかし、この時点では、ディスクブレーキ装備、コンポもMTB用で重量も12kg台とけっこう重かったんですが、2011モデルではスッキリとリファインされて、重量もRX3と変わらないところまで一気に2kg近く軽量化してきました。 走りの軽さと乗り心地を両立できる車種、とも言えます。 予算が許せば、こういうのも面白いでしょう。 まあ、ようするに、スピードはどうでもいいから、段差などを気にせず走る方を優先したい、というなら、サスつきも必ずしもダメではない、ということです。 ただ、いずれにしても、予算だけはもーちょびっと張り込みましょう。 ほんとなら、サスつきクロスバイクも、買えるんであればグライドより、その上位車種のロームあたりを狙いたいとこなんですけどね~。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000060&action=outline あと、話変わりますが、もし本物のランボの隣に、例のトニノ・ランボルギーニの自転車が置いてあったとしたら、ですが。 やはり、わかる人間からは嘲笑の対象です。 あの自転車は、別にランボルギーニ自身が設計したりしたわけではなく、安物の中国製に商社が商標の使用権だけ買ってエンブレムをプリントしただけ、という自転車です。 「本物」の隣に、「名前だけ借りた三流品」があったら、どう思いますか? 知ってる人なら、「こいつわかってねえな、見る目がねえな」と思われます。 もし、ランボルギーニのディーラーにあの自転車が展示してあったら、私ならかなりガックリきますよ。 正直、その店で車買う気なくなります。 たとえば、ポルシェの自転車、ポルシェバイクスは、実際にポルシェが同じドイツの自転車メーカーのストーク社と共同で設計・製造した自転車です。 (ただし2006年でポルシェバイクスは生産終了) 価格もいずれも数十万円する高級品です。 http://www.ride2rock.jp/products/list.php?b_id=60 本物のポルシェの隣にポルシェバイクス、これは素直にカッコいいです。 フェラーリは、以前イタリアの老舗ロードバイクメーカーのコルナゴとタイアップして、フェラーリとコルナゴのダブルネームのコラボモデルを販売していました。 http://www.colnago.co.jp/ferrari/product.html これは100万以上する、本当の高級品です。 が、最近は、シボレーやローバー、ランボなどと同様、3万円クラスの安物自転車にもフェラーリブランドが登場しているようです。 正直ガッカリですね~・・・

YEBISU830
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 もうランボルギーニ自転車は頭の中から、なくなりました(^_^;) ジャイアントで色々検討中です。

関連するQ&A

  • 安い自転車の質、耐久性は?

    毎日の通勤とかじゃなく、遊びのアイテムとして自転車を買おうと思ってます。 検討中の自転車は20インチ、折りたたみ、Wサスペンション、アルミフレーム、6段ギアで二万円。 安いですよね。 安い物には安い理由があるはず。 どこを妥協して安くしてるんでしょう? そもそも今回は、リアサスのふわふわした感触に憧れて購入を考えたんで、サスがふわふわしないといけないんです。安い自転車のサスは実はお飾り程度の物で、機能は期待できないって事はないでしょうか? サスの沈み込みが硬くてぎこちない感じがしたんですが。 あとグリップ式のギアや折りたたみ部分が壊れないかが心配ではあります。 安いんだからある程度は覚悟してます。 注意するポイント、経験談などアドバイスお願いします。

  • 通勤片道4キロに折りたたみ自転車は??

    片道4キロを自転車通勤する予定です。 折りたたみ自転車の20インチ(6段ギア?)を購入しようと思っているのですが、いろいろ掲示板やこのサイトでも普通の自転車の方が良いと書き込みを見ましたので、下記自転車を使用されている人や詳しい方に助言して頂けたらありがたいです(*⌒▽⌒*) 今現在 検討中の自転車は、 (1)折りたたみシボレーWサスFDB20(定価\31,500) (2)折りたたみシボレーFDB206 (3)シティサイクル?シボレーCRB266(定価\28,350) 片道4キロは、川の橋(平坦)や線路上の坂道(急な上り下り坂)と普通の道路1ヶ所の上り坂です。 ちなみに昨日、シティサイクル(ギア無しのおんぼろ)でその道の往復を試みました!片道4キロで25分もかかりました(TOT)女とは言え、運動不足なのか往復で足が痛くなりました。。。しかもこれは余談ですが、そのコース途中で下半身を出す痴漢に遭遇しました(>_<。)その時点で自転車通勤を諦めようと思いましたが、交通費(派遣なので自腹)節約したいので、道を変えるかします。 ・折りたたみは20インチ(ギア有り)でも疲れる?? ・近所でシボレーFDB206(Wサス無し)を試乗したけれども、ハンドルが軽かったので、ハンドルをとられやすい? ・ギアのチェンジで、チェーンが外れるってよくありますか? ・折りたたみの部分が折れるってほんと? ・Wサスの方を乗ったことある方、おすすめですか? 折りたたんで運ぶ予定はないです。憧れているので、多少のデメリットはOKと思って購入を考えています。 長くなりましたが読んでくださってありがとうございます☆助言&アドバイスをどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • 自転車での通勤距離範囲

    田舎者です。 片道4、7キロの距離を自転車通勤するのは可能範囲ですか? また26インチの自転車で何分位かかりますか?30代です。 実際通勤してらっしゃる方してた方の参考意見を宜しくお願い致します。

  • 長距離、電動自転車、20インチと26インチ

    20インチ、もしくは26インチの電動自転車をお持ちの方へ質問です。 片道15キロ通勤のため、スポーツタイプの電動〈ヤマハ ブレイスL 2012〉26インチか、ミニベロタイプ〈ヤハマcity x〉20インチのどちらにしようか迷っています。ネットでも、自転車屋さんでも情報を得るため二週間動いていますが、結局決め手にならずここで質問を決めました。26インチの候補車は疲れにくく、より長距離にむいているのは分かったのですが、どうしてもデザインにときめかず、20インチの方が好きなんです。なので、20インチでも長距離通勤問題ない!という参考になる回答が得られば即決すると思うし、26の方がやっぱり毎日の通勤に適してるよ!という参考になる意見があれば、そちらを選ぶと思います。高い買い物なので、数ヶ月後に後悔したくありません。 ロードバイクなどの意見はいくらでも調べられたのですが、電動アシストのスポーツ型〈バッテリー大〉は最近の市場なので、なかなか生の声が得られません!どなたか少しでもご教示をお願いいたします!! ※ちなみに電動アシスト相当の値段を出せばロードバイクなら結構な物が買えるということも、電動アシスト車の各パーツのレベルは値段の割には相当低いことも学びました。それでもアシスト車を購入しようと決めました。 宜しくお願いします。

  • 自転車片道30キロ通勤について

    初めて質問致します。 私は52になるオヤジですが、この度職場が自宅から距離にして片道30キロ強の勤務地へ変更となりました。 今迄の職場へは片道8キロを毎日クロスバイクや雨の日はママチャリで3年間通勤しておりました。 次からは距離が延びるので車通勤にしようかとも思っておりますが、体力維持の為にも自転車通勤は捨てがたく悩んでいます。 自転車通勤をするのであれば、いっそのこと自転車を買い替えようとも思うのですが、30キロともなれば出来ればロードかな~と思い自分なりにネットで調べたりもするのですが、いかんせんほぼ素人なのでよく分からないのが現状です。 今流行り?のグラベルロードが良いのかな?とか、、色々と情報が有りすぎて頭が混乱しています。どなたか素人の私にも分かりやすく、通勤にはコレがおすすめ等の情報が有りましたら教えて頂けないでしょうか? 予算は15万前後でパンクにも強く、雨にも強いなどが私の考えている自転車なのですが。 因みにクロスバイクはトレックの7.4fxに乗っております。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • ブリジストンの自転車で迷っています。

    初めまして。 近々自転車通勤を始めるにあたり、ネットなどで色々と自転車を探しています。 なにせ今まで自転車には特にこだわりもなく、なんとなく乗っていたので探すだけでも一苦労です; ネットで色々と調べた結果、ブリジストンのロココかサブナードスポーツのどちらかまでに絞ることになりました。 両方とも値段も似たり寄ったりなので、値段的な迷いはないのですが、果たしてどちらが通勤に向いているかが自分では判断が難しいのです。 そこで皆さんのお知恵を拝借したいと思います。 それぞれの車体の良い所などを教えて頂けると助かります; 初心者で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします! 通勤距離:るーとMAPで調べた結果片道8.2km 当方は20代女性です。

  • 長距離を走れる電動自転車

    長距離を走れる電動自転車 毎日、往復40キロ以上をバイクで通勤しておりますが、バイク置き場がなくて自転車で通勤しようかと考えております。 ただ、片道が22キロくらいあるので、往復で40キロ以上を走れる自転車でなくてはいけません。 体重が100キロくらいあるのですが、しかも途中は坂道とかあります。 それでも往復40キロ以上を走れる電動自転車はありますか? 具体的に、どのメーカーのこれと教えていただけるとありがたいです。

  • 無印の自転車(20インチ)について

    値段と見た目で無印の20インチ(折りたたみでない)の自転車が欲しいと思っているのですが、乗り心地はどうでしょうか?無印に限らず20インチはペダルをこぐ回数が多そうでしんどそうなイメージがあるのですが、のんびり走るには大丈夫でしょうか。 あと、その自転車は変速付きもあるのですがやはり付いていた方が便利だと思われますか? 乗る目的としては天気の良い日に片道5キロほどの自転車通勤をすることと、近所への買い物へ行くくらいです。 ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

  • 電動自転車での通勤。

    今現在車で片道25キロ位の距離を通勤しています。 この距離を電動自転車で通勤することは可能だと思いますか? バッテリーの件や時間的な面、あとは電動自転車だと言ってもどれ位疲れそうなのか検討もつきません。 実際電動自転車で長距離を乗られてる方等からのご意見をお待ちしてます。 あと、購入にあたってお勧めなものはありますか? 希望はなるべく安価な物が良いのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 折りたたみ自転車での通勤はどうなの?

    宜しくお願いします。 最近、通勤で主に使っていた自家用車が壊れ、しばらく自転車で通勤する事になり、それまで持っていなかった自転車のタイプ選びで悩んでいます。通勤距離は、概ね平地ばかりなのですが片道8~10キロ ( 往復20キロ弱 ) です。普通の26インチ自転車で自然に走ってみたら片道30分弱で着く距離です。途中に信号もそれなりにあり、その待ち時間なども含めます。   一応、低予算 ( 18,000~20,000円前後 ) の物を買って、1年位はその自転車で通うつもりです。   ところで、クロスバイクやマウンテンバイクなど、比較的タフなタイプを考えているのですが、お店の実物を色々見ていると、折りたたみ自転車が小ぶりで扱いやすそうでありながら、ちゃんと シマノ製の6段変速機なども使われていて、乗りやすいようにも見えます。   大手スーパーやホームセンターを見て回ってみても、やはりシマノ製パーツが使われているようですのでその辺りで選んでも良いのですが、折りたたみ自転車の心配な点はやはり折りたたむ蝶番(ちょうつがい)の継ぎ目部分の剛性かと思います。   もし折りたたみ自転車を買ったとしても、基本的に折りたたむつもりは無いです。 毎日そのままの状態で乗ろうと思いますので、蝶番の箇所は触りません。 以上のような考えを元に、折りたたみ自転車で毎日往復20キロ弱の道のりを通勤で乗る事を考えると、車体の耐久性などはどうでしょうか? モノによっては 1年も経たずにダメになるだろうとか、けっこう何年ももつとか、出来れば街中や郊外までの自転車通勤で使ったご経験者の感想 ・ アドバイスの声を頂戴したいです。また自転車ショップや専門家の方のアドバイスも頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。