• 締切済み

今の家が20~30年しか持たないと言う人

hisui0001の回答

回答No.5

建築の新築・リフォーム工事を行っている者です。 まず、建築の基礎知識として、構造材の耐久寿命と言う物が存在します。 例えるならば、木材を三寸五分角の柱を例に取りますと、切り倒した木材の強度は、約一トンの荷重に耐えられます。この切り倒した木材を日陰干しして、臍切りし、柱として使用する時に強度が飛躍的に上がります。この強度が木材の劣化と共に、伐採した当時の強度一トンに戻る迄を木材の寿命と建築学会で発表されています。 この柱の寿命は、一般建築物の寿命の目安とされています。 一例として、 栂     寿命約25年     伐採時より10年を経ると急激に強度が劣化。 杉材   寿命約30~80年  伐採時より強度は若干上がるが、水に弱い。  檜葉   寿命約500年    ヒノキチールの減少により劣化、水に強い。 檜     寿命約1800年   伐採時より300年掛けて強度が倍になる。 欅     寿命約1000年   水にも強い。 檜は別格であるが、ヒノキチールがある割に、水に繊維が溶け出す性質有り。 以上の事から、ご質問の建築物の話は、栂材を使った建築物を言っている思われますが、全ての建て売り住宅が栂材を使用していませんが、多く使用され居る場合があります。 以前私が、お伺いした建て売り住宅は、見るも無惨でした。築3年でハッキリ言って建て替えを勧めました。リフォームのしようが無かった物件でした。 当然、負債を抱えたまま、住居移転するか建て替えるしか無いと判断しました。 押し入れから天井裏を見床下収納を上げて、床下に潜ると、束が、無意味な位置に配置されていました。筋交いも入って居らず何と軽量ブロックを敷いた状態を基礎にしていました。このままでは震度3でも危険だと判断しました。 全てをチェックするのに3時間余り掛かりましたが、耐震工事をすると、新築する方が安いと判断し判断をご家族に任せ、無料診断を切り上げました。 建て売り住宅の多くは栂材を主体に構造材補助木材を使用されている場合が多いようです。 これは当然、木材価格にあります。栂材は、杉材の1/3以下の値段なのです。 木材の値段と耐久寿命を考えますと、檜葉と檜が抜きん出ていますので、構造材は檜で、構造材の土台部分は、檜葉を使用し、他を杉材にすれば、家族構成が変わっても、対応が出来る木造軸組工法は、やはり日本の風土に密着した物と言えます。 昔より今の材料が良いとは、残念ながら言えません。 何故ならば、良い材料は既に伐採前に山売り予約され、5~10年掛けて灰汁抜きと陰干しを繰り返して、強度を上げているからです。 建築予定の10年も前から木材を買い、業者に頼んで、反り曲がりの無い様に時間を掛けて造りあげるのです。昔も今も、材料選びから新築は時間とお金が掛かるのです。 約三十坪の建て売り住宅にどれ程の手間が掛けられるでしょうか? 実際には大手ハウスメーカーの内装の殆どが木材に似せた樹脂製で有る事をご存じない方が殆どです。まず階段の手すりは殆どが樹脂製です。 プラモ住宅と言っても良いでしょう。 建て売り住宅約30坪で2,000万円の物件が有った場合、約1/3~1/4が工賃も入れた家の建築費です。(建て売り住宅も利益が無ければ建てません) 以上で質問に対する答えと成ったでしょうか?

qewrty
質問者

補足

欠陥住宅の話を持ち出されても意味が無いですよ。じゃこれからどんどん崩れていく家が沢山でてきますがうちの近所は見かけませんがどうしてでしょうね?

関連するQ&A

  • 家の10 年保証

    家を建てたり、建て売り住宅を購入すると、 10年保証と言うのがついていますが、 家を建てて、1年目、3年目などに、1年点検とかはあるのですか?

  • 家を売るとき

    戸建ての家を売ろうと思っています。 築35年で2階建て、建坪30程、外壁のひび割れが多く、床は若干ギシギシ鳴ったりもしているのですが、 普通に住むには全然問題ありません。 これくらいの家はリフォームとかしてから売った方がトータルの金額は高くなるんでしょうか? 不動産とか直接は信用できないので教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 家の購入について教えてください

    今日、初めて住宅展示場に行ってきました。まだ具体的なことも決まってないのですが、とりあえず行ってみたらどのようなものか分かればといった感じで主人と行ってみました。 私的には建売住宅でも土地を買ってから企画物件または自由設計で建てるとしても金額が大体どれぐらいするものか分からなかったので具体的には決めてなく、何坪ぐらいの家が欲しいですか?とか自己資産はどれぐらいで?とかいろいろ聞かれ、答えることは出来ないまま帰りましたが・・・。 2社見てきましたが大体32~40坪あれば十分な家が建ち、3300万ぐらい建つでしょうと言われました。 でも、自己資産がうちには200万ぐらいしかないのですがこれでは少ないでしょうか? 500万ぐらいはありますか?と営業の人には聞かれましたが、やっぱり、それぐらい持っていないと厳しいのでしょうか? あと、やはり自由設計での家を購入して欲しいみたいなことは言われましたが、建売とかは安いからそれなりの家しか建ってませんよと言われました。10年20年と経った時にガタがきて逆に高くつくものだからお勧めしないと言われました。建売とか買うのは余りよくないのでしょうか? すみません。何も知らないので質問がレベル低いかもしれませんが(>_<; 何も勉強してないので分からないことだらけなので、教えて下さい。

  • 家を買うにはまず何を?

    突然ですが教えてください。 今、非常に家が欲しいのです。でも、まず、何をしたら良いのでしょうか? 家が欲しくなった動機としては、今、僕が住んでいる近くに、住宅供給公社が 建てた、建売を毎日見ていたら、「俺も家が欲しい」と思えてきました。 でも、困ったことに、まず、どこに言ってどんな内容の相談をして良いのか? もし、その公社の家が欲しくても、頭金も100万円程度しかない僕は、 どうやって話をしたら良いのかわかりません。 また、建売住宅はやめておきなさい、などと言う方も見えますが、 ホントのところはどうなのでしょうか? 完全に建築されて、もう、売るだけの状態の家を見て買うことは危険なの でしょうか? どなたか、教えていただけませんか? 自宅近くの看板には、公社の建売は抽選です、とかかれてます。 やはり、この欲しいと思った住宅に応募すべきなのでしょうか? なぜか、こうやってかかれていると焦ってしまうのですが。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 築3年・・ちょっと後悔しています

    3年前に新築の建売住宅を購入しました。 その時は子供がいなかったこともあり、小さな家で良いと見た目もあまり気にせずに買いました。 しかし最近になって、私も主人も他の家を見ては「もっとこういう家にすれば良かった」という話しばかりしてしまいます。 建売で周りよりも安めだったのもあって、周りの家はうちより大きい家ばかりです。せめてオシャレにしようと少し外溝を工事したりしたのですが、土地の形がよくなく、やりたくても出来ないことが多いです。(塀を作れない、門はつけれないなど) 環境はとても良いんです。駅からもまあまあ近くて、でも静かですし、場所は気に入っています。 しかし外観がまわりに比べ小さいことや、狭いこともあって、友達を呼んだりする気にもなれなくて、贅沢なことと思いながらも、住み替えやリフォームのことばかり考えてしまいます。 そこで無知なので教えて頂きたいのですが、住宅ローンを払っていて住み替えというのは可能なんでしょうか? 手持ち資金はほとんどありません。 リフォーム(増築など)をする場合、ローンを組むことは可能なんでしょうか? ある程度の貯金をしてからリフォームをするべきか、住み替えをするべきか、悩んでいます。。

  • 築22年の家をリフォームして売却

    千葉県に築22年の家(軽量鉄骨)建て坪40坪を所有しています。現在は九州で家を買っていて戻る予定がありません。約9年賃貸に出していましたが、この度、借家人が退去するのをきっかけに売却しようと思っています。 管理をお願いしていた不動産屋さんや家を売らないかというダイレクトメールをくれていた不動産屋さんに尋ねたら、家はリフォームして売る方が売れやすいし、客層が広がるということです。 (若い層はリフォーム済みにしか手を出さない傾向) 長い間賃貸に出していましたので、状態がどのようになっているか見てみないとわかりませんが、不動産屋さんは一般的にきれいな状態にするのに400万はかかるようなことを言っています。 リフォーム費用を不動産屋が立て替えて、売れた時点で回収するのが普通だと聞きましたが、当然成約までの金利が発生するでしょう?リフォーム業者はその不動産屋の指定の業者になると思いますが、この話に乗ったほうがスムーズに運ぶのでしょうか? リフォームの費用は現金で払うこともできます。業者の選定もこちらで見積もりを取って頼んだ方がいいのかとも思いますがいかがなものでしょうか? 遠く離れているので何かと目が行き届かず、どうしたものかと迷っています。アドバイスなどいただければ幸いです。

  • 買い替えか、今の家を残すか?

    現在住んでいる家は、97年二月に3100万(その他手数料に300万弱)で築12年土地30坪、建坪24坪4DK北東4m 私道面、駅までバス8分の物件を購入しました。(現在の残債は1250万)三年前に300万かけて、サイディングにリフォームし、6畳のサンルームも増築しました。それでも我が家はこどもが4人いるので(中学生一人、小学生一人)、手狭になってきた事etcで、新築の購入を考えています。その物件は手数料まであわせて、4300万ぐらい、(土地35坪建坪27坪4LDK駅までバス13分南公道面、今と同じ地域ですが3年後に新線開通すると駅まで徒歩5分)頭金として、400万円ぐらいです。 我が家を売却する場合の現在の不動産屋さんの評価額は 2200万ぐらいという事です(現在築19年)。 主人の考え 1.この七年で土地の価格が大分下がっていること 2.3年後に新線が開通すると駅まで徒歩12分になるので、値上がりも少しは見込める 3.老後の資金の事をかんがえて、今住んでいる家は残して賃貸に出し、新しい家を買いたいという考えで、 私としては、今の家を売却して上に書いた物件より、建物の建坪が大きく建物自体のグレードもいい物件を購入したいと考えています(27坪だとサンルームまで合せると今と同じぐらいなので) 要するに、買いたい物件自体も違うし、 買い替えVS残す でなかなか話がまとまりません。 不動産屋さん いわく、今の家を残して、新しい家の方のローンを35年でくむ事は可能だという事(主人はサラリーマンで今はその程度の収入があります)ですが、ローンを一本にまとめる事はできないので、今の家のほうのローンを終わるまでは 返済額は倍以上になってしまいます。 わかりにくい文章で住みませんが、第三者の方に客観的な意見を伺いたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • となりの家との間隔

    建売住宅を買おうかどうしようか悩んでいます。 20坪足らずの3階住宅ですが、2軒の新築住宅はコンクリートの駐車場がひっついていて、その上に建っている家どうしの間隔が40センチ足らずの状態です。(人間が横向きにはいれるぐらいですね) 聞き間違いでなければサイディングの外壁で、その面は塗装されていないと思います。見てると「どうやってこの壁つくったんだろうか?」と思ってしまいます。 これでは、何かあったとき、補修もできないのではないかと思うのですが、場所・間取りなど、それ以外のことは気に入っているので、悩んでいます。 やはりこういう状態の家は買うべきではないのでしょうか?

  • 35年前に大工さんに建ててもらった木造住宅、寒くて凍えます。どうしたら??

    35年前に近所の大工さんに建ててもらったという建坪約50坪の家に住んでいます。今の時期は快適なのですが、冬は外気温と室内温度がほぼ同じで凍えるようです。かといって少しくらいのリフォームでは大して効果はないから止めた方がいい、とその(建てた)大工さんからアドバイスをもらったこともあります。夫は変にいじらないで、あとで建て替えればいいよ、といいます。私は素人ですが、素人目からも欄間等は職人さんの手作りですし(彫ってあります)天井は(すみません何の板だか分かりませんが大きい一枚板の組み合わせですし、床の間はヒノキの柱でなんか細工がしてありますし、障子なども先日畳屋さんに褒められましたし、先代がこだわって建てた、とも聞いています。きちんと造った木造住宅は50年でも100年でももつ、と読んだこともありますし、建て替えで壊すのはまだ惜しい気もします。でも冬になると何が悲しくて今時こんな寒い家、とも思います。 快適に暮らすにはどんな選択肢があって、どんな解決方法があるのでしょうか?知恵を下さい。分かりにくいところがあったらごめんなさい。

  • シロアリ保証が2年

    困っています。よろしくお願いします。 建売住宅を買うことになりました。 そこのシロアリの保証が2年しかありません。 普通は5年ぐらいあると思うのですが、どうしてでしょうか。 防蟻処理がされていないのではないかと不安です。 (業者さんは塗布済みだと言っています。) 床下を見ましたが、素人には塗布されているかどうか分かりませんでした。 どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。