• ベストアンサー

韓国の歴史ドラマで史実に近いもの

KGSの回答

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.3

そんな韓国の歴史ドラマはありません。 歴史上に主人公となる人物が存在したということ以外は、ほとんど創作です。 仮に史実だとしても、後世に伝える中で歴史は勝者によって歪められるために正確な情報自体が存在しません。 ドラマを作る脚本家がどういう設定で考えるかによって同じ人物であっても180度変わるのが韓国ドラマです。 たとえば「ホジュン」はヒーローのように演出されていますが、「王の女」でのホジュンは、まるで能無しのような設定です。 薯童謡と善徳女王は同じ時代でありながら、一方は新羅を悪者にし、一方は百済を悪者扱いしています。 チャングムなどに至っては、イ・ビョンフン監督がホジュンに関する資料を調べていて大長今という王に仕える医女がいた、という以外は全部創作です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E5%A5%B3%E5%AE%98%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%AA%93%E3%81%84#.E5.8F.B2.E5.AE.9F.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84 本当の史実がない国なので、単なる歴史風ドラマとして楽しむことです。 ただ、日本も同じようなもので鎌倉幕府が1192年だと教えられた時代の者としては、今の1185年説を聞くとオイオイと思いますね。 善徳女王などは、それより500年も前の時代で日本で言えば聖徳太子の時代です。 そんな時代の記録が正確に残っているはずもなく、仮に日本で聖徳太子のドラマを作ろうとしても史実に基づくという前提なら不可能です。

noname#209756
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 作者の視点がおおきいなどよくわかりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHK大河ドラマになってほしい歴史を教えてください。

     こんにちは。  NHK大河ドラマなどの歴史ものが大好きな私です。子供のころから、何故かいつも見ていました。  しかし最近、パターン化してきたなと正直思ってしまいます。今の「義経」は面白いですけど、これまでにもこの時代背景を扱った大河ドラマ、ありますよね。なんかストーリーを知り尽くしてしまっているので、ちょっとマンネリしてきた気がします。  そこで、あなたが思う「この歴史がNHK大河ドラマになればいいのに」「この人物がNHK大河ドラマになればいいのに」と思うことがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。「

  • 篤姫が史実と違うところを教えてください

    NHKドラマ「篤姫」が好きで見ています。これまで、大河は見たことがなく、歴史にも疎いのですが、どうやら篤姫はかなり史実とは異なる「エンタテイメント」性を入れているそうです。 例えば、篤姫と西郷隆盛は実際には会ったこともないとか、尚五郎が篤姫のことを思っていたというのも嘘という話も聞きました。 こういった、史実と違う部分が他にもありましたら教えてください。特にそれによって篤姫を批判するつもりなどはありません。純粋に歴史と違う部分を知った上で楽しみたいと思っています。

  • 歴史ドラマ

    高校生です。 歴史を好きになれるような学び方はないかな~と思ってドラマはどうだろうという結論に達しました。 大河ドラマや歴史ドラマは参考になるでそうか? 特に龍馬伝は気になりるのでレンタルしてみたいと思っているのですが、事実に基づいているのでしょうか? それともフィクション要素もあるのでしょうか?

  • 歴史小説というのは一般的にどこまで史実なのですか?

    歴史小説というのは一般的にどこまで史実に合わせるものなのでしょうか? 最近『村上海賊の娘』という話題にもなっている本を読みました。 考えてみれば歴史小説と呼ばれるものを読んだのは、自分はこれが初めてだったのですが、ふと疑問に思ったのは歴史小説というのは、いったいどこまで語り伝えられている歴史と整合性を測るものなのか気になりました。 『○○年に○○という出来事があった』みたいなのは当然守るべき事実かもしれませんが、主要登場人物に個性的なキャラクター性を与えてみたり、口調を現代風にしたり、主要人物の中にオリジナルキャラクターを登場させたり、いろいろあると思いますが、多くの場合どの程度ラインが歴史小説の冠を持つことができるのでしょうか?

  • 利家とまつの史実と違うところ

    今送ればせながら、ビデオを借りてきてNHK大河の利家とまつをみています。 今26話目までみたところですが、色々とネットなどをのぞいていましたら、ほとんどすべての方が(史実と違う)という事をいっているようです。 前田利家という人が歴史上そこまで突出した戦国武将でないので大河ドラマの主人公としてふさわしくするため、利家とまたその妻をある程度美化しているということ、またその結果秀吉を史実よりすこし落としている面があることだと思いますが、具体的にいうとどこがどう史実とちがうのか、詳しい方おしえてくださいませんか?

  • 中世ヨーロッパの歴史ドラマを知りませんか?

    最近世界史を勉強していて、特にヨーロッパの歴史に興味があります。 日本ではNHKの大河ドラマのように昔の時代をドラマで観ることができますが、同様にヨーロッパの歴史を描いたようなドラマというのはあるのでしょうか? アメリカ制作のローマやスパルタカスみたいなものを探しているのですが、ヨーロッパの方ではそういったドラマは作ってないのでしょうか? 日本だけでなく、中国や韓国でもたくさんの時代劇ドラマがありますよね? 長編だとなおうれしいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら是非お願いします。

  • 大河ドラマで見たい歴史上の人物は?

    大河ドラマで取り上げるといいと思う歴史上の有名人は 誰ですか? NHK大河ドラマになっていない、ドラマになってからずいぶん経って またかって言われない人でお願いします。

  • 時代劇ドラマ 歴史を覚えるのにはどうしたらいい?

    信長協奏曲が好きで観ていますが、実は歴史については無知です。 単純なドラマとして観ており、サブローの行動が史実に沿っているのかはわかりません。 歴史を知ったうえで観れば、史実通りに動くサブローを観て面白いんだろうなと思います。 私は愛知県の尾張地方に住んでいて(汗)、地元名がバンバン出てくるので、歴史を知れば、それも面白いんだろうな…と。 サブローが妹の市を嫁がせるのも、おそらく史実通りなのでしょう。 歴史を知ろうと、「桶狭間」とかウィキペディアで読みましたが、何が何やら…。 なので、大河ドラマを観ても、いまいち「?」で、面白さ半減です(JINはすんなり入っていけましたが)。 詳しい人とかいますが、どうやって皆は覚えているのでしょうか? 歴史好きな方、どうやって覚えましたか?

  • 朝鮮歴史ドラマ

    韓国の歴史や大河ドラマがとても気に入っています。 朝鮮の歴史がさっぱり分からないので、簡単な(できればドラマのタイトル入りの)年表を探しています。 特にチャングム、キム尚宮、ファンジニ、ホ・ジュン、商道あたりの時代が気になります。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 大河ドラマにバーチャル戦記はどう?

    NHKの大河ドラマは今年の「清盛」に限らず、近年あまり評判が良くないようですね。 やはり、毎年のように戦国時代を初めとする、史実に基づくストーリー自体が、結末が見えてしまうことで期待感が薄れるため、飽きられてきているのだと思います。 とっくに犯人が分かっているミステリーを読むようなものといいましょうか。 ここは、発想を変えて、史実に基づく時代設定と登場人物はそのままにして、もっとストーリーを自由に変えて、本来の歴史とは異なる世界を描くドラマにできないものでしょうか? いわゆるバーチャル戦記物ですが、戦記に限らず「歴史上のIF」という観点で、史実とここが違ったらこのような歴史が展開したというテーマのドラマにすれば、人気が出ると思うのですが。 そうすれば、脚本家、監督の自由度が広がるし、視聴者もこの先どんな展開になるだろうかと、気体でワクワクするんじゃないでしょうか? 例えば、2014年の大河ドラマには、明智光秀を主軸に描くプランが浮上しているというニュースがありましたが、このテーマなら、信長が本能寺で死ななかったり、逆に三日天下に終わらずに、光秀が秀吉に勝っちゃったりするストーリー仕立てにすれば、とても面白くなると思うのですが。 毎回、この先どのように史実と違った方向に行くのか楽しみになります。 NHKに提案してみたいくらいですが、皆様はこのプランどう思われますか?