• 締切済み

ビジネストラブルについて

困っています。どなたかご指導下さい。 在る小売店へテナントとして出店しま した。まだ一ヶ月も経ちませんが、先日 (2~3日前)に小売店側から急に今月末 で撤退することになりました。と話があり ました。契約は1年間自動更新で、解約 等々の申し入れは3ヶ月前までに文書を もってとあります。 なんと言うか・・そもそもテナント出店は 小売店側からいただいた話なのに、出店 してまだ一ヶ月も経っていないのに・・・。 出店するにあたり金融機関からの借り入 れや、設備投資、従業員を雇用したり・・ 相当額の出費もしています。 どうしたら良いのか・・悩んでます。 どなたか良きアドバイスを下さい。 お願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

小売店と損害賠償等について交渉しましょう。

air5019
質問者

お礼

やはりそちらの方向で交渉するしかない 様です。回答ありがとうごうざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイエ-との違約金について

    ダイエ-の中にテナントとして出店おります。この度ダイエ-撤退に伴いテナント契約が10月31日で解約となり、やむなく退店となります。契約では8ケ月前の通告となっておりますので、6ケ月分の違約金をダイエ-側は支払うと言っておりますが、その内容が純利益の6ケ月分であると言うので、計算上では150万にも満たない金額で、銀行、問屋、生活費で3ケ月も暮らしていけません。違約金のベ-スになるのが純利なのか、荒利なのか、売り上げなのか、入店時に払った保証金なのか、まるっきり分かりません。ダイエ-に丸め込まれて終わりなのでしょうか?

  • この不動産仲介業者、非常識ではないのでしょうか?

    店舗物件ですが、物件所有者から専任契約を受けた不動産仲介業者からテナントを見つけてくれないかとの相談・要請を受け、出店したいという会社を見つけて紹介したところ、この不動産仲介業者がテナントからも仲介手数料として家賃の1ヶ月分をいただくと言っております。 私としては、出店テナントから家賃の1ヶ月分を物件紹介料としていただくとの約束をしており、これをそのまま受け入れると、出店テナントは私と不動産仲介業者へ家賃2ヶ月分を支払うこととなり、これは到底納得していただけない事態です。 不動産業者は、当然に物件所有者からも家賃1ヶ月分の手数料はもらうことになっており、貸手と借手の二股から合わせて家賃の2ヶ月分を手数料として徴収しようとしています。 このような場合、不動産業者は所有者=大家から家賃1ヶ月分を受け取り、出店テナントを事実上引き合わせたテナント開発業としての私がテナント=借主から家賃1ヶ月分を受け取るという、いわゆる分かれというのが普通の当たり前と理解していましたが、どうなのでしょうか。 この不動産仲介業者とは初めての仕事ですので、事前の詰めが疎かになってしまったという私の甘さは否めませんが、それにしてもこの不動産業者、相当に厚かましいというか、欲深い悪徳業者とは言えないでしょうか。 どう対処すればよいか、ご意見、アドバイス等いただければと思いご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 従業員の夫が交通事故に遇った場合、相手側に損害賠償の請求は可能でしょうか?

    服飾の小売業を営んでいます。 昨年新たに店を出店してひとりの従業員に任せるようにしました。 しかし先日その従業員の夫が交通事故に遇ってしまい、 現在入院中です。 従業員は夫の世話で当分出勤することができません。 そのため新規出店した店が現在休業している状態です。 事故は相手側に完全に非があるのですが、 このような場合、被害者の妻の雇用主である私も 事故の相手側に損害賠償を請求することができるのでしょうか?

  • テナント契約の解約

    平成13年5月から、テナントを借りて小売業を営んでいます。契約期間は3年で、自動更新の契約書を取り交わしています。(期間満了6ヶ月前の賃貸借終了の申し出がない限り引き続き3カ年継続される。) 私の借りているテナントは、ショッピングセンターから独立した棟です。 昨日、「私の借りているテナントを取り壊し、駐車場にしたいので、賃貸借契約を解約させて頂きたく申し入れします。」との文書が送られてきました。 5年以上、この場所で営業を続けてきており、やっとお客様にも知っていただけるようになりました。今、駐車場にするから出て言って欲しいと言われて困惑しています。 対処の方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 週労働時間44時間にできますか?

    小売業(衣料品)で本店以外に同一県内に4店舗出店しております。(本店以外はテナントとして量販店内に入っております。) 従業員数はパート、アルバイト含めて会社全体は20名ほどで、各店舗3~5名程度です。 知人から、週の労働時間は44時間でも大丈夫だと言われましたが、労働基準法違反にはなりませんか? もちろん、週40時間にはしておりませんが…。

  • 経営トラブル。

    昨年の9月にテナントの契約し、12月中旬から営業開始をした飲食てす。 ここは、私ともう一人、2人で投資し飲食店を経営しましたが3ヶ月程前から毎月40万以上の利益を出るようになっていて、70%と30%で利益を分けました。私も時間を使っているので給料分は少しでも考えて貰いたかったがそれは出来ないことになりました。 全体で500万を使っていましてその内140万は私が投資し、経営の管理はすべて私がしていました。 今の時点でちょっとしたトラブルの原因で一緒に投資した人はこれからは自分一人で経営するつもりでいます。 私に投資した金額を返金すると言われていますが、私としては投資した金額の金利と管理をする為に働いていた分の給料を貰いたいと思います。 このような状態で法律的に私が私はいくらぐらいの金額を請求すること出来ますでしょうか。 可能の範囲で取りたいと思いますのでアドバイスをお願い致します。

  • お客様が入りやすい店

    某スーパーのテナントとして出店したケーキ屋で働いています。 6月にオープンしてスタッフ全員が新人としてスタートして早3ヶ月がたちます。 その日にもよりますが、なかなかお客さまがこないこともあり、頭を悩ませています。 店内のつくりとしては、ケーキのショーケースが奥まったところにあり、入ったところの左右に焼き菓子を陳列しています。 ショーケースや焼き菓子が通路側に面してるのではないので、なかなかお客様側として入りづらいのかと思ってます。 他のお客様がいるときのほうがいろいろ見ていってくれる人はいるのですが、店内に他のお客様がいないと誰も入ってきません。 入口に付近に立って呼び込みをするよう指示も出されているのですが、余計入りづらいのかとも思います。   暇なときは従業員はショーケースのところで待ちの姿勢でいるときがあるのですが、それもお客様にとってはゆっくり見れないという感覚になってるようにも感じます。 いろいろ試行錯誤してるのですが、お客様側としてはどのような雰囲気だと店に入りやすいのでしょうか? 私たち従業員の立ち位置にいまいちとまどっています。 お客様側の意見としていろいろお聞かせいただけたら嬉しいです。

  • ぼったくるつもりですかね?

    『テナントから撤退する時は、 解約の3ヶ月前に申告するか、 3ヶ月分の家賃を払ってから解約する』、 という規約の元で借りたテナントを急遽、 撤退しなくてはならなくなったのですが、 借金の為に、 3か月分の家賃が払えなくなりました。 『事前に預けた保証金から引いてくれ』と言っても『そういう事は出来ない、 今振り込んでも、保証金から引いても同じ事だからどうしても家賃を振り込んでくれ』と言います。 テナントを契約した直後に解約したので、 リフォームする箇所なんか無いし、 仮にあってもリフォーム代+3か月分の家賃を差し引いても、保証金で十分に足りるはずなのに、 『どうしても家賃を今振り込め』と言います。 確かに規約は規約なんですが、 どうしてそんなにこだわるのでしょうか? 保証金はたっぷり残して置いて、 リフォーム代でぼったくるつもりなんですかね? 言いがかりを付けられてぼったくられたら、 自分に対処方法はあるのでしょうか?

  • 顧客の離婚問題に巻き込まれています

     住宅物件の賃貸紹介をしています。  実は、私が担当のテナント(居酒屋)のご夫妻が二年前に離婚しまして、その頃から裁判沙汰になっています。  その為、その頃から、保証金が差し押さえ状態になっています。  先月解約をオーナーである旦那様が申し入れしてきたのです。  保証金から三ヶ月分の家賃と、スケルトンにする工事代を引いて欲しいという申し入れがあり、大家さんはそれを了承したのですが一ヶ月以内に荷物を立ち退くという話の元に捺印署名をしたのですが、未だに、立ち退きが完了しません。  実は解約する一ヶ月前ほどから、あのテナントはどうなっているのかという問い合わせが来ています。  なので、スケルトンにさえなれば早く紹介できるのですがこの状態ではどうにもなりません。  見るからに奥様への嫌がらせであることは明白なのですが、ダメージを受けまくっているのは私や大家さんでして、いい加減にして欲しいのですが、どんな方法があるでしょうか?    また、離婚なさった奥様から聞いた話やそれ以外の方から聞いた話では自分の学生時代の友人に詐欺まがいの行為を働いたり、教授に保証人にし、家賃の滞納を支払わせたりということで色々ある人なので、非常に手強いです。

  • 中国で儲かっている日本企業は無い?

    昨日の「報道ステーション」に石原都知事が出演し、 「中国に進出した日本企業は、全部赤字で、どんどん撤退している」 みたいな事を発言していました、が本当ですか? 私の知識では、確かに2000年頃まではそうでしたが、現在もそうなのでしょうか? ちなみに、私が働く会社も中国に進出して、赤字で撤退しました。 理由は、会社の運営(合弁会社)、出店などで法外な金額をふっかけてくる。利益は中国側が大半を持っていく。従業員が働かず、また、公私混同する、などでした。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で新品のカートリッジに交換しても、印刷ができないというエラーメッセージが表示されます。
  • 印刷トラブルが発生し、検知できず、印刷ができない状況になりました。
  • ブラザー製品の印刷で問題が発生し、新品のカートリッジでも検知できない状態が続いています。
回答を見る

専門家に質問してみよう