• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:価格交渉しますか?)

価格交渉するポイントとは?

korosukedaの回答

回答No.2

はじめまして。山口県在住です。私は、田舎に住んでいますので、電気店同士の競争はほぼない状態です。ですが、私は、割と交渉しますので、その方法をご紹介いたします。参考程度に・・・。 私は、交渉の相場を、大体二万円に設定しています。というのは、二万円以下のものは、インターネットで調べて、安いものを購入します。ただし、大きく差のない場合(金額の五パーセント程度)であれば、近くのお店で買います。家電製品にしても、一年間のメーカー保証があります。その後は、壊れて修理できなくても仕方ないかなと割り切れるためです。 では、それ以上の場合は?最近購入した、除湿機で紹介します。 まず、インターネットでどの商品がいいのかを絞り込みます。一概に除湿機といっても、方式やメーカーやグレードがあります。どの家電でも同じことです。自分に合ったものを選びます。 そこで、対象を三つ程度に絞ります。(一つだと田舎なので、店頭に商品がない場合が多いので・・・) それから、インターネットで価格を調べます。ただ、インターネットは、通販なので店舗より安いです。 それを記録しておき、店舗へ。ここからが、交渉です。 お目当ての商品を探すと、その前に立ちひたすら店員さんが気付くのを待ちます。店員さんを、ちらほらみたり、探したりして。店員さんが来れば、いろいろ調べてこの商品がほしい旨をさりげなく伝えます。いきなり、「値段を下げて」とは言いません。説明を受けながら、「やっぱりこれいいですよね~」とか「説明を受けるとますますほしいな~」といって、値段も自分なりに調べたことを告げます。 私は、正直に「インターネットで調べたら●万●千円だったんだけど、インターネットだから安いのは当然ですよね~」と店舗の否定は絶対しません。それからどうしてもこのお店で買いたい旨を伝えます。 「いつもここでお世話になっていますし、あなたも親切だから買いたいんだけどな~。でも、これだけ値段が違うとな~。」とすごく悩みます。そうすると、定員さんが値引き値段を自然と提示してくれます。 してくれない場合は、無理だとあきらめ、もう少し自宅でゆっくり考えることを告げ帰ります。 希望金額より少し高いようなら、「●万●千円にできませんか」とズハリ言います。 ちなみに私は、私が探したインターネットでの最安値47000円のもので、店頭表示59800円のものを 48800円で購入できました。(5年間保証込みです。) ただし、インターネットと店舗の価格比較は、定員さんもいやなようです。定員さんは、インターネットは店舗より安くて当然。店舗には、店舗のよさがあると自信を持っています。 唐突に、インターネットより高いと言ってしまうと、どうぞそちらで買ってくださいとなります。 定員さんも人間です。相手に失礼のないように、また、いやなお客さんとおもわれないように、さりげなく交渉することが大切だと考えています。自分が、定員になったとのことを考えればいいと思います。 ちなみに、100円のものをまけてというのは、自分にはできません。嫌な客と思われると、今後の交渉に支障がでますので・・・。

nazomame
質問者

お礼

「他店より1円でも高い場合は安くします」って書いてある店でも「ただしネット店舗は除く」と小さい字で書いてありますよね。 量販店の方からしたら、 ネットショップは店舗の内装や外装に手をかけなくていい+店員教育(接客など)不要→安くて当然 って感じで面白くないのかも知れないですね。 でもそこであえて「ネットで調べたら~」と話題に出して、しかも店員さんの気持ちを害さずに価格交渉成功してしまうとは! すごいです!! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 価格.comと量販店 価格交渉 

    はじめまして。 質問:なぜ、量販店は価格comとは、勝負しようという気すらないのでしょうか? ※以下:いきさつです イヤホンを買おうと家電量販店[大きなカメラ]に行きました。 価格comで値段を確認し、 「まあ、少し高いくらいならいいかな」 というつもりで量販店で購入する覚悟で商品を見つけましたが値段が1.5倍・・・ (価格comで3200円 量販店で5000円) 流石に店員さんに価格交渉しようと声をかけましたが・・・ 「価格comですか? 無理ですよ。 まあ、一応売り場まで行きましょうか。」 と一言。 その場で結構ですと断り帰路につきました。 私は、価格と保証、ポイントといったトータルの良さで商品を購入しようとしたのですが、お話になりませんでした。 そもそも量販店で買うことの魅力、存在意義について、考えをお持ちの方、また、これらのことに詳し方がいらっしゃいましたら、ご回答、よろしくお願い致します。

  • 家電量販店の価格交渉について

    家電量販店に行くと、「他店より1円でも高い場合はお近くの販売員までご相談下さい」とアナウンスで流れたり書いてあったりします。  しかし、例えば量販店同士で、価格を見て「***電機」の方が¥***安かったと言うのはどのように証明するのでしょうか?  口頭でOKなのか? 実際の証拠(携帯で撮った価格表示の画像を見せるとか(でも、撮影禁止の量販店もあります))、もしくは広告などを持っていくのか? まだ私は価格交渉はやったことがないので良く分からないのですが、実際、他店の方が安かったと言うのを見つけた場合どのように価格交渉をしていくのでしょうか? ご存知の方、このケースで価格交渉をやられた事がある方教えて頂ければ幸いです。

  • 大手家電量販店での値引交渉

    知り合いからがとある大手家電量販店で、テレビの値段を交渉して少し安く買ったと言っていました。 最初それを聞いたときは自分にはそんなことできそうもないなと思っていました。しかし、先日炊飯器を購入することになり、大手家電量販店をいくつか回った値段とネット通販での値段を比較すると同じ商品で三千円ほど価格が違っていました(量販店でつくポイントも考慮に入れてです)。 こういう場合、量販店で交渉して少しでもネット価格に近づけてもらうようなことはできるのでしょうか? ネットで買ってしまえばそれまでの話しなんですが、どうも家電品はなるべく店舗で買いたいという気持ちがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 価格.comの値段は、大手家電量販店で価格交渉可能になりますか?

    価格.comの値段は、大手家電量販店で価格交渉可能になりますか? デジタル一眼レフカメラが欲しく、価格.comで値段を調べて見ると、一番安い店では大手家電量販店より15,000円ほど安く買えます。ですが、あまりネットでショッピングもしたことないので、正直あまり知らない店で買うのは不安です。ネットのお店で5年保障がついていても、壊れたときの事を考えると大手のお店に持っていったほうが安心があります。そこで・・・ (1)価格.comの価格を大手家電量販店に見せても、安くしてもらえることは可能ですか? (2)ビックカメラ・エイデン・ケーズ電気・ヤマダ電機、どこが交渉やサービスや保障がいいですか? (3)価格的に交渉は無理でも、バッテリーやSDカードなどをつけていただくことは可能ですか? (4)価格交渉は、女1人で行くより誰か連れてった方がいいですか? 家電屋で買い物することがあまりないので、少しでも安く欲しいものを買いたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 家電店の価格競争はどこまで?

    地デジ化にあたり、ウチもそろそろテレビとレコーダーを買おうかと思っています 家電店を渡り歩いて、「○○の家電店の方が安い」と言うと、そこの家電店は同じ価格まで値を下げてくれますよね? それはネットショップと比較してもそうなんでしょうか? また現在狙ってるのは レグザの32R9000(店頭価格87,500円) パナソニックのディーガ DMR-BW570(店頭価格68,500円) 東芝 2.1chシアターラックTY-TVR900TH(店頭価格29,800円) です テレビの値札に更に値引きとあったんですが、大体どのくらい交渉で下がるもんなんでしょうか?

  • 最近家電量販店に行くと価格はご相談下さいといった表示がありますが実際店

    最近家電量販店に行くと価格はご相談下さいといった表示がありますが実際店員と価格についてご相談するとどのくらい安くなるでしょうか。 ちなみに私は液晶テレビを買おうと思っているのですがどのくらい安くなるのですか。(20万ぐらいの) 出来れば液晶テレビで価格交渉をしてどのくらい安くなるのか・または経験談がありましたらご回答下さい。

  • どの値段から値引き交渉しますか?

    大手チェーン家電量販店での値引き交渉はいくらぐらいからしますか? 最近、商品情報に関連して色んな掲示板を見てるのですが、1万円前後の商品でも値引き交渉してるのでビックリしてしまいました。 私は値引き交渉したことないので、実情を知らないのですが、イメージとして値引き交渉するのは5万以上の高額商品からと思っていたので意外でした。店側がそれに応じてるのも意外でした。 これって普通なのですか? もしかして5000円前後の商品とか2・3000円ぐらいの買い物でも交渉に応じて貰えるのでしょうか? 私もぜひやってみたいのですが、最初のとっかかりとしては、どんな風に話を切り出せばいいのでしょうか? いきなり歩いてる店員さんを呼び止めて「これ欲しいんですが値引き出来ませんか?」とストレートに切り出していいのでしょうか? 何かテクニックがあれば教えてください。

  • 家電量販店の店頭価格と、オンライン価格の違い

    お世話になっております。 最近、家のオーブンレンジを買い換えようかと思っております。 それにあたり、近所の家電量販店から購入しようかと考えています。 しかしコジマやケーズデンキ、ヤマダ電機といった大手家電量販店では、それぞれ専用のインターネットショップサイトを持っており、そちらの価格のほうが店頭価格よりも安いことが往々にしてあります。 このインターネットショップでの価格を、実店舗の店員さんに告げて、店頭の商品を同等に値引きしてもらうことはできますでしょうか? 価格コムなどの最安値は値引き交渉の材料にならない、というのは有名な話ですが、同じ量販店であれば値引きできるのでは? と思うのですが… 以上、教えていただければ幸いです。

  • 価格.comくらいの価格でお店で買えるものなの?

    家電製品をヨドバシカメラとかビックカメラ等の家電量販店で買う場合に、 店頭表示の価格より少しでも安く買いたいって思うじゃないですか? その時に、よく「○○電気の△△店では\×××」で売ってたからそれ以下(あるいは同じ)なら買いますって交渉しませんか? そのときに、「価格.com」でいくらになってたから同じにならない?って交渉は通るのでしょうか? 私が見る限り、価格.comって「最安値」ってあるからってゆうのもわかるけど、 普通の量販店の店頭価格よりメチャメチャ安い気がするんですが… この金額程度で買えたら嬉しいのですが、買えるものですか?無理ですか?

  • 価格がこんなに違うのはなぜ?

    この商品を最安のところ(1573円)でネット購入しました。 http://kakaku.com/item/J0000005822/#tab 二店舗の実店頭で実物を見ました。 A社 PC専門量販店(高値返金、安値販売保証を謳っている・・・但しパーツは対象外) 商品がありましたが、値段が付けられていなかったので店員に聞きました。 (手にしているのは、価格比較サイトを調べたスマホ) 3060円です・・・う~ん 高いですね と言ってもくらいついては来ませんでした。 (このお店は店頭価格がWEB価格と一緒でした。) B社 WEBでは2000円程度で売っている家電量販店の実店舗 A社よりさらに高い3200円ほどでした。 2000円なら買っても良いかと思っていましたが、結局は通販で買いました。 1.ここまで値段の差が開いてしまうのはなぜでしょうか?  ・ 最安の店(通販)で1573円送料無料  ・ 実店舗を持つ家電量販店「B社」の価格 2056円 送料無料  ・ A社 WEBも実店舗も3060円  ・ B社 実店舗 約3200円  ・ 価格比較サイト最高額 6005円(定価)     2.こんな価格を出している店があります。   価格比較サイトで並はずれて高価な 6005円 これは定価販売です。   こんな価格で買う人が果たしているのでしょうか。    知らずに買う人がいるとしたら気の毒です。(お店はぼろもうけ?)   http://books.rakuten.co.jp/rb/12180721/?scid=af_pc_etc&sc2id=174346516 3.最安の店はどうしてここまで安くできるのですか。   実店舗を持たないとはいえ不思議です。   そこは元来PC屋でもなかったのでどこか大手の卸などが名を伏せて販売しているのでしょうか。 10000円以下の商品でこんなに価格差があるとなると良く調べないといけないなあと感じました。 小物商品も良く価格比較しないと損(金銭的に)をする時代になったと感じました。 ただ一方で、こんな調子だと実店舗の存亡が危うくなるかとも感じてしまいました。 実店舗は、おそらく値引き交渉をしてこないであろう、小物商品で利ザヤを稼いでいるのでしょうか。