• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築好き、戸建て/リノベーション経験者に質問です)

建築好き、戸建て/リノベーション経験者に質問です

noname#183132の回答

noname#183132
noname#183132
回答No.1

一部分だけ >7.新築戸建て住宅をつくられた方 >ハウスメーカー・地元工務店、建築家、どこに設計を依頼しましたか? >それぞれの良かった点や後悔している点があれば教えてください 積水ハウスです(知り合いが働いてるので) 後悔してる、というか作ってから不便だなと思ったのが 勝手口の戸の幅が狭いです。たとえば鍋をもって入ろうとすると 両肘が当たる程度の幅です・・・なんでこんなに狭いの・・・ テレビに出る他のお宅をみてもやっぱり狭いのでそういう規格みたいですね 以前の家は玄関ドアと勝手口のドアが同じ幅だったので違和感が・・・ それと勝手口の中にタタキというか土間というか 土足で入れるスペースが無いので(直ぐに床) 勝手口から入ると靴を置いておくスペースがありません 戸の外にほったらかしは違和感があってできません 今は床にダンボールを置いて靴を入れてますが・・・おかしいなあ 玄関の土間から床までの高さが異様に高くて(40センチ) 上がるのに毎回よっこらしょ!という感じです。 なんでこんなに高いの・・・・結局、段差解消の為に 1段の踏み台を自作しました 幅や高さなど図面を見ながら、巻尺で実際の長さを確認した方が いいかもしれませんね。できてからびっくりします >9.IKEAの収納やキッチンを取り入れた方 >施主支給になると思いますが、購入・搬入・組み立て・設置、 >また実際に使用して何か不具合はありましたか? IKEAではありませんがキッチンと洗面台を自分で用意しました 積水ハウスさんに商品の図面を渡して、確認してください とお願いしたのに。商品が届いてから「これだはつけられない」 と言われてしまい、買い替えに・・・・まあ数万のことですが 図面を渡してOKを貰ってから購入したので不満が残っています それと、これは単純な私のミスですが、洗面所はレバーを上げると水が出て 台所はレバーを下げると水が出ます。こういうのは統一するものなんですってね 慣れるまで結構間違えました(止めるつもりがドバッと出たり) いや、積水さんに確認してもらったんですけど・・・・ 以上です

goodcat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 勝手口のつくりや、戸口の幅、蛇口の様式、とても参考になります。 自分ではなかなか気が回らないところでした! 大企業のプロが設計しても、「え?」というつくりになってしまうんですよね。 家づくりは本当にむずかしいんですね。 アドバイスを参考にさせていただき、少しずつ希望をまとめていきたいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リノベーションとは、どういうことを言うのでしょうか?家作りなどの雑誌に

    リノベーションとは、どういうことを言うのでしょうか?家作りなどの雑誌によく出てくるのですが、いまいち分かりません。数年内に家を購入しようと考えています。新築を購入するか、中古を買ってリフォームするかと思っています。一応、戸建てを検討しています。中古をリフォームすることをリノベーションだと思っているのですが、どうでしょうか?リノベーションとは何かを教えていただけると助かります。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • リノベーション住宅は夢でしょうか?

    現在賃貸暮らし(37歳女性)ですが、50歳くらいで家を買いたいと思っています。50歳くらいで、というのは、コツコツお金を貯めて、一括で家を買いたいためです。 もともと、古いものが好きで、新築マンションは綺麗で惹かれますが、古い家をリノベーションして暮らしたいという夢を持っています。都内の目黒区、杉並区あたりで、築30年超えの50m2ほどの平屋建てを購入し、中身をフルリノベーションして、お洒落にしたいです。 という夢をもちつつ、リノベーションなどのサイトを検索してみても、あまり具体的なことが載っておらず、無謀な考えなのかどうか不安になってきました。 2500万円程度で都内に平屋建て購入→リノベは可能でしょうか。(インフレ等は考慮していません) リノベーション経験者の方、リノベーションに詳しい方など、リノベーションのメリットデメリット、および上記のような計画が可能か否かを教えていただけると幸いです。また、準備しておくべきもの(預貯金はもちろんですが)などありましたら教えてください。

  • 新築戸建てについて

    長文になります。 現在、新築戸建てを建築中で先日引き渡し前の施主検査へ行ってきました。しかし2階トイレをチェックしたところ明らかに使用された跡が…便器、壁紙すべて交換してもらうことになりましたがとてもショック受けています。 というのも、私は強迫性障害の不潔恐怖でトイレ関係への苦手意識がとても強く、今回トイレが使用された事で、完全に強迫観念のスイッチが入ってしまいました。 見た感じ1階のトイレは汚れていなかったのですがそれも信用出来ませんし、そもそも施主以外の誰かが使用した時点でそれは新築ではなく中古だと思っています。 これからホームメーカーとの話し合いがあるのですが、どこまでの対処を求められるのでしょうか?正直、中古のものに対して新築と同額の費用を払うのかと納得いきません。 知識のある方、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 新築戸建ての窓について教えて下さい。

    新築戸建ての窓について教えて下さい。 南面で間口6mに掃き出し窓を2つ考えています。 両方一間にした方が良いか、リビングの方だけ1間半にした方がより開放感があって明るいでしょうか? 2階の窓は1間の掃き出しが2つなので、バランスを考えると両方1間の方が良い気もします。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • リノベーション業界への転職について教えてください

    私は現在25歳、男性。離職中です。 インテリア関係の専門学校を卒業後、店舗内装の営業兼施工管理に就いておりました。 退職後、今まで1年程フリーで外注の監督などやっておりました。 しかし色々と思うところがあり、実際に利用する人たちとプランの段階から直接やり取りをして、こだわりの空間を作っていく仕事がしたいと考える様になりました。 そこで中古マンションのリノベーションを手がける会社に転職・再就職したいと考えています。職種としては、プラン提案・設計などの業務に携わりたいです。 ですが前述の通り住宅設計の実務経験は無いので、いきなり希望する仕事に就くのは難しいだろうとも思っています。 そこで、どの様な道を進めば良い物かと悩んでおります。 ちなみに建築士等の資格も持っていません。 インテリアコーディネーターは独学で取得にむけて勉強中です。 今、考えているのは 例えば、、、 リノベーション会社に営業や施工管理として入り、休日にスクールに通い二級建築士の資格取得を目指す。その後、設計職へのキャリアチェンジを目指す。 又は、、、 設計職にこだわって、勉強し直す気持ちでインターンでも良いから 新築戸建を扱う様な設計事務所に入所。 同じく建築士資格を取得して転職。 他に何か得策が有るかもしれませんが色々とアドバイス頂きたいです。 リノベーション業界の先輩方、また似た様な経験をされて来た方々など 是非、ご意見を頂ければと思います。

  • アパートや戸建てリフォームして売る

    個人事業主です (建築の職人です) 現在は新築、リフォームで経営している形です(工務店や大手の下請けが多い) そこで 新たにビジネスを考えています といいましても 単に中古の戸建てやアパートをリフォームして売るというありがちなやり方です 自分が職人なのもあり 安く戸建てやアパートを購入して 自分でリフォームをして売る、もしくは貸す ということを考えているのですが 今の時代お客様個人でリノベーションが流行っている中でこのようなことをやるべきなのか 逆に正直思っているほど儲からないのか アパート経営者の方や 自分のように職人さんの方で アパート経営している方 アドバイス頂けたら幸いです

  • 引越し先の窓に網戸がない!

    有識者の皆様、お知恵を貸してください。 近々引越しをするのですが、引越し先(新築の賃貸戸建)の窓に網戸がないんです。付け忘れているのかと思いよく見たら、網戸用のレールがないんです。これから、暖かくなるにつれ窓を開ける機会が多くなりますが、これでは窓を開けることができませんよね?(虫等が家の中に入り放題になってしまいます) そこで、このような場合網戸に替わるものでお奨めのものなどありましたらご教授願います。 変わった質問かとは思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 網戸の建て付けについて

    新築中です、網戸が設置されました ひとつひとつ確認したのですが、小さい窓や腰高窓は大丈夫なんですが 掃き出し窓だけ窓枠の縦部分にぴったり付きません ぴったり付けようとしても、上のほうが少し離れてしまいます 網戸が窓枠に対して水平、垂直になっていないからだと思いますが これくらいは我慢した方が良いのでしょうか それとも、ぴたっとくるように直せるものなのでしょうか?

  • 最近の戸建ての窓の種類や雨戸について

    戸建てを新築で建てることになったのですが、間取りは決まりましたが、 窓の位置や大きさなど良くわからず、窓は風通りや防犯、日あたりも 影響するかと思いまして、実際に戸建てにお住まいの方へ お伺いさせてください。 夫婦とも雨戸の窓の昭和に建築された戸建てに住んでいたので 2階も大きな窓に雨戸が必要なのでは?と思ってしまうのですが、 最近の新築を拝見していると、ほとんどの窓が小さく(特に北側)、雨戸を 付けていないタイプがほとんどですよね。 なぜあんなに窓が小さかったり、少なかったりするのでしょうか? メリットはありますか? 窓が小さい(上げ下げ窓や滑り出し窓)と雨戸がつけられないので 夜明りが気になったり冷気が気になったり、部屋の明かりが 外へ漏れてしまう・・・など私は気になってしまうのです。 2階の子供部屋は出来るだけ大きな窓(引き違い窓)で明かりを取り込んで 雨戸をつけたらどうかと思うのですが、小さい窓をいくつか並べて つけたほうがいいものか・・・。 デザインや好みの問題でしょうか? 1階の窓で鉄格子をつけずに雨戸もないリビングの窓を 見かけることがありますが(出窓含め)、問題ないのでしょうか? もうひとつ疑問なのですが、2階の小さい窓や1階の手の届かないような 高い位置にある窓の掃除などはするものでしょうか? そんなに外側の汚れは気になりませんか? (ちなみに実家では大掃除の時に瓦屋根に乗って出て掃除してました;;) 小さい窓でも明かりは充分入ってくるでしょうか? 何かわかることがありましたら教えてください。 周りに新築戸建てに住んでいる人が居ないのでお部屋の中を 見ることが出来ず、わからないことだらけです。

  • 戸建の新築住宅(注文)について、質問させてください。

    戸建の新築住宅(注文)について、質問させてください。 今月に入居予定で、さっそく近隣にご挨拶に伺ったところ 隣人から、「キッチンの排気口の風が、家の洗濯機に当たる。 風がまともに当たらないようにしてくれ」 とのクレームを受けました。 私どもの敷地は隣地から60センチほどはなれてはいるのですが、 お隣はかなり敷地いっぱい建っている上、ベランダ側がこちらの敷地を 向いてたっています。 確かに、日を妨げたれた上、排気がもろに当たるのは迷惑というのも 分かることなのですが、こういった場合、やはり施主の責任になるのでしょうか? ハウスメーカーに相談したら、『策は講じるし、隣人に説明するが、こちらのミスではないし、 こんなケースはまれです。費用は施主で負担してください』とのこと。 身近な建設関係者に聞くと、『設計上、プロなのに配慮しないのが悪い。 メーカー側が費用をもって当然だ』との意見でして・・・・。 どちらが常識なのか、ごねて費用を負担させるべきなのか、迷っています。 ご意見の程よろしくお願いします!