• ベストアンサー

かめに穴は開けることが出来ますか?

parkerの回答

  • parker
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.5

工具がそろってる方ならばドリルが一番いいでしょう。 細いものから、徐々に太いものにすればいいと思います。 その際、早くあけたいために強くおしこまない事です。 押し込みすぎると、そこから割れる可能性があります。 ドリルがない場合、きりのようなもので、地道にやるしかないでしょうが、かなり時間がかかります。 鋭利なものでたたくような行為は避けたほうがいいです。 また、穴をあけるとその大きさにもよりますが、かめの強度が下がり割れやすくなりますので気をつけてください。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 焼き物のカメの底に穴をあけたい

    古い焼き物のカメ(口の直径70cm.底の直径35cm.高さ70cm)が家にあり傘たてに使っているのですが、底に穴をあけて水が溜まらないようにしたいと思っています。カメが割れないように底に穴をあけることってできるでしょうか

  • 亀が石を食べる?

    うちの亀が石を食べている様な感じなんです。 水槽を洗う際、小さな水槽に移しているのですが、まれに入れてもいない石が入っている時があり観察してみると、糞として排出しているのを見ました。 心配でしょうがありません・・・。 亀にこういった習性はあるのでしょうか? 亀の種類はミシシッピーニオイガメ 体長は約6cm程です。 年齢 6ヶ月 餌は一日1~2回(朝、夜) 餌の種類は 配合飼料2種類(カルシウム、ビタミン) 淡水えび(乾燥) です。 よろしくお願いします。

  • 亀の飼い方

    こんばんは。 友達から近所の溝で拾ってきた亀を譲り受け、半年が経ちました。最近よく食べるようになってきたのですが、一日何回、どれくらいずつの量のえさをあげたらいいのでしょうか? ちなみに今あげているえさはテトラレプトミンを主にとテトラガマルスです。亀の種類はくさ亀と思われ、体長(尻尾を含まないお尻から頭の先まで)約15cmです。よろしくお願いします。

  • エアロパーツの穴、修復方法は?

    社外品の後ろバンパーに直径1cmくらいの 穴が開いています。 穴が開いているので色を塗って隠すこともで きず、パテを埋めようにも底がないため(穴の 奥は車体です)パテ埋めもできません。 個人でやるにもどのような修復が可能でしょ うか?

  • 全身真っ黒な亀

    自由が丘の服屋さんの前でケースに飼われている亀を見ました。全身真っ黒で、体長は20cm位の大きさです。なんという種類の亀なのか知っている人教えて下さい。

  • 珍しい亀、発見!!!

    先日、父が畑で「頭がふたつある珍しい亀みつけたぁー!!」と興奮しながら帰ってきました。直径3cmほどの小さな亀なんですが、私も始めて見たので「うお-っ!!」と雄叫びをあげてしまった程です。 これを写真にとって、世間の人に見てもらいたいのですが、テレビや新聞社の投稿コーナーに送りたいと思っています。そう言ったサイトご存じないですか?よろしくお願いします。

  • プランターの底の排水穴の栓の接着について

    菖蒲などを栽培しています。 幅20cm程度、長さ60cm程度のプランターを購入しました。 底に直径7mm程度の穴が有り、それを塞げるような黒い栓(プラスティック)が付いています。 この栓を永久に外れないように、穴に接着したいと思っています。 聞くところによりますと、硬質プラスティックの接着には、その種類 により、接着剤を選ばなければならないとか・・・ この場合、一般的な瞬間接着剤では、旨く付かないでしょうか? 何方か詳しい方、ご指導願います!!

  • 亀が1匹でかわいそうなので、一緒に飼ってやりたいのですが・・・

    うちには弟が亀(種類がわかりません、体長は甲羅の部分だけでは7cm位)を1匹飼っています。飼育し始めて1年くらいなのですが、成長していくに従い1匹だとかわいそうだなーと思い、他の亀(出来れば種類が一緒の亀)と飼ってやろうかと思うのですが、種類が分からない為つがいで飼うことが出来るのか不安です、また水槽も小さくなりずーっと1匹でいるのが何やらかわいそうに思えて近くの河川に逃がしてやろうかと思うこともしばしばです、このままつがいで飼育していくのが良いのか逃がしてやるのが良いのかもアドバイスして頂ければと思います。 もし飼育していくのであれば金魚などと一緒に飼ってやるのはかまわないのでしょうか?つがいで飼育できそうに無いならせめて寂しくないようにしてやりたいのですが、よろしくお願いします。

  • 亀の生態に詳しい方、教えてください。

    半年以上前ですが、公園に行った時に芝生に約3.5cmほどの亀がどこから来たのか歩いていて、(近くに小さな人工の池がありましたが、亀が住んでいるようには見えず不思議に思いましたが)このままでは死んでしまうと、子供が持ち帰り、それから我が家で飼っています。 先日、子供がケースを掃除する為、ケースの外に亀を暫く出していたところ、いなくなってしまいました。付近を捜しましたが、見当たらず、諦めていたところ、3日程たって家の前のアスファルトの上で見つけたそうです。ただ、その時、息子と近所の子供たちが何人かで見たところ、死んでいたので、我が家の庭に埋めたそうです。(その時、私はその場に居らず現場は見ていません) しかし、そのまた3日後、死んで埋めたはずの亀が家の前を歩いていたのを子供が発見しました。どう見ても人違い(否、亀違い)ではなく、我が家の亀のようで、近所の亀を飼っている家にも逃げた亀がいないか聞きましたが、いないとのこと。発見した時に泥だらけだったらしく、やはり我が家の「カメちび君」のようなのです。 埋めた時には大分土をかけたと言っていましたが、何より死んでいたはず?(小学4年の子供たちが何人かで見て明らかに死んでいたように見えたらしいです)こういうことってあるのかと驚いています。 亀の種類は分かりませんか、 ・直径3.5mほどの黄緑色のきれいな色のまん丸な甲羅を持っていま す。 ・外来種と思い、すぐ大きくなるだろうと思っていましたが、飼い始めてから全く大きさが変わりません。 亀の生態に詳しい方に伺いたいのですが、こういうケース(甦生?)ってよくあるのでしょうか。それと、説明が乏しく申し訳ありませんが、この亀の種類は何でしょうか。 これから大切に飼育したいと思いますが、飼育上、気をつけたほうがいいことがあれば、ご教示お願いします。

  • 亀が元気ないんです・・・

    夏場60cm水槽にミドリ亀を飼育していましたが、息子が金魚すくいで小金魚を飼育する為にミドリ亀を直径40cmのタライにて飼育を始めました。人に慣れた亀でエサを手渡しで食べていたのですが、1週間程前からが元気なく、ほとんどエサを食べなくなりました。朝晩寒いので今は屋外ではなく玄関に入れ、昼間は日の当たる場所で飼育しています。もうそろそろ冬眠の時期なのでしょうか? 5年飼育しており非常に可愛い亀なので元気になってほしいと願うばかりです。 元気にする方法はあるのでしょうか?元の水槽に戻した方が良いのでしょうか?(水槽で飼育していた時は5年間外で飼っていました) アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう