• 締切済み

私立大学向け現代文と英語の問題集など教えてください

現在高3のなんちゃって進学校の卒業ギリギリの落ちこぼれで地元の私立大学を受けようと思うのですが学校の授業と受験指導が国公立が大前提のもので畑違いなので独学で勉強しはじめたいと思うのですが定番の問題集なんかがよくわかりませんので教えてください

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

反発しようが上位だろうが、何だか知りませんけど、相手に通じる書き方をしてください。 模試をサボるもサボらないもあなたの勝手ですが、それじゃ私たちには判らないんです。 ここに超能力者は居ません。 というか、あなた自身が自分の学力を把握できていないでしょう。 現状学力が日東駒専なのと早慶なのとですべきことが変わるのです。志望校が、じゃないですよ。現状学力が。 現状学力、学習進度に対して、ここまでは身に付いているからここから勉強する、とすべきことが決まるのです。 国語、特に現代文は天才が居る科目で、そういう人は無勉強で最後までどうにでもなることもあれば、勉強の仕方が判らないから何もしないだけで、最後までクルクルパーであることにすら気付かずに受験を終える人も多数居る科目でもあります。 英語も、暗記が得意で英語が大好きというタイプであれば、ほぼそのまま大学受験でも通用することもありますし。 > また単位取るのにギリギリとは書きましたが無勉で現代文と英語は平均取れることもある程度には出来ます 平均点が取れるなら、通常それをギリギリの落ちこぼれとは言いませんよね。 どっちなんでしょうか? 大学受験に於いては、謙遜も自信過剰も、どちらもただ危険なだけです。 客観的にどれだけの学力があるのかが重要なのです。 だからまともな進学校では模試を受けさせているのです。 落ちこぼれなら二番さんの指導で大体間違いないでしょうし、そうでないなら学力相応のことを考えなくてはいけないのですが、それがさっぱり判らない。 可能性としては、  1.基礎レベルが殆どできていない  2.基礎レベルに穴がある  3.入試標準レベルの教材をやっていける  4.入試標準レベルの教材をやっていくべき  5.入試標準レベルのことが片付いている まぁ5.は無いかな、そのくらいの可能性があって、それぞれすべき教材が変わるでしょうし、おそらく科目によっても状態が変わるはずです。 あなたは「問題集」と言っていますが、あるレベルの問題演習ができる状態なのか、その前に知識を仕入れなければならない状態なのか、ということもあるでしょう。 志望校やその周辺の受験予定高の入試科目を調べてください。 そして、自分がどの科目を使うのか決めてください。 使う科目について、センター試験過去問を解いてください。 その結果を書けば、基礎についてはどのくらいできているのか、という目安になるでしょう。 しかし、志望校は勝手に志望すれば良いだけですから決まるにしても、実力相応校が決まるんでしょうか? 他に目安というと、 どの教材に手を付けたのか、感触はどうなのか、どの教材を仕上げてあるのか、等でしょうか。 例えば、ターゲット1900が全部頭に入ってます、とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

勿論二番さんは普段あのような文章は書きません。 如何に読みにくいか、ということです。 まず、教材や勉強方法は、目標によって決まるのではなく、現状学力や学習進度によって決まります。 また、なんちゃって進学校も色々で、進学校とは言いつつインチキ推薦以外で大学に行くことがほぼ無理なところもあれば、まともな大学に進学するのは難しいがまともではない大学になら行ける所など、色々でしょう。 つまり、あなたの勝手な主観で言われても、こちらには全く通じないのです。 回答者が誤解し、見当違いなアドバイスをされかねません。 定番の教材はあるかもしれませんが、できもしない定番教材ににしがみついて多浪する人もいるわけで、定番だから安全だとは限らないどころか、非常に危険です。 国公立大学進学が前提の高校であるなら、模試を受けていると思います。 何の模試で各科目偏差値いくつだったか正確に書いてください。 なお、正確に書けない場合は、個人的には見捨てることとします。 私立大学向けの勉強、なる物が出てくるとしたら、おそらくMARCH関関同立の看板学部から上ではないかと思います。 それ以外は、普通に出題すれば普通に間違ってくれる人が合格者でしょうから、捻ってみても意味がないでしょう。 センター入試の得点でも調べれば判るでしょうが、センター試験程度であれだけ間違う人達が合格者でもあるわけです。 となると、日東駒専辺りなら、センター試験レベルの問題でも出しておけば、受験生が勝手に間違えてくれて、それで普通に選別できるはずです。 大学の教員というのは、野球で言うならプロ野球選手です。 そういう人達が、張り合いのない受験生に気張ったことをしても、虚しいだけだろうと思います。 というより、かなりの難関大学でも、如何に手加減しようかという方向に必死でしょう。

gakuen_maori
質問者

補足

模試の類には反発して完全ランダムで埋めたりしてるので成績書いても全く参考になりません 代わりに私の学校()の全国でどのくらいなのかと言うと受験勉強のレベル(偏差値)だけならどちらかというと上レベルです また単位取るのにギリギリとは書きましたが無勉で現代文と英語は平均取れることもある程度には出来ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

なんちゃって進学校をギリギリ卒業できるくらいの落ちこぼれ生徒が狙う地方の私立文系大学で出題される現代文や英語に必要な教材や勉強方法が中堅国公立向けつまりセンター向けのものと畑違いというほど異なるはずはないのでそう考えているとしたら先入観以外の何物でもありませんというわけで今の学校の国立向けの授業についていければじゅうぶんですついていけないのだとすれば問題集より先に参考書を探すべきでしょうね受験生向けのものはレベルが高すぎるようですが現代文については下に示すやさしめのものはいかがでしょうか英語は現状の成績がわからないとなんともいえないですね英語の成績がひどすぎるひとがまず手をつけるべきは語彙を増やすことつまり単語の暗記ですがそれだけで時間切れというのもよくある話です 「現代文の勉強法・まとめ」 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/waytostudy.html 「田村のやさしく語る現代文」 http://www.amazon.co.jp/%E7%94%B0%E6%9D%91%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E8%AA%9E%E3%82%8B%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E2%80%95%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%82%BC%E3%83%9F%E6%96%B9%E5%BC%8F-%E7%94%B0%E6%9D%91-%E7%A7%80%E8%A1%8C/dp/4896804236/ref=pd_sxp_f_pt

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

句読点の打ち方(小学校?)から復習したほうがいいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語科から国公立・私立大学受験

    私は私立高校の英語科に通っている高1です。 英語が好きで英語科に進学しましたが、大学進学を考える時期になり 国公立か私立で悩んでます。 英語科は難関私立の合格を目指して授業が行われていて 英語科から国公立に進むことはかなり厳しいと考えられます。 将来は子供とふれあい、英語をばりばり使う仕事に就きたいと考えています。 今、何になりたいか決めるわけでもありませんが、学部などを考えたら ある程度絞って進路を決定しなければいけないと思ってます。 でも英語はコミュニケーションのツールなので専門分野もあればと思ってます。 そこで、国公立で学ぶか、私立大学に進学するか。 また学部はどうすればいいでしょうか。 もし国公立受験をするなら、難関私立の合格を目指す英語科でも 十分可能でしょうか。 (本人のやる気次第ですが…。) ちなみに塾は行ってません。

  • 高3 国公立大・私立大向けの勉強のしかた

    高3 国公立大・私立大向けの勉強のしかた 高3の娘が、来春、外国語学部入学を目標にしています。 中堅の進学校で、いまは、センターに向けての勉強「のみ」をしています。 現実、国公立一校受験だけというのもあろうはずなく、 私立も並行して受験される方が多いと思います。 我が家では、経済的な理由で「国公立を目指す事!!」と、きつく言ってありますが、 壊滅的な「数学」に阻まれて、 万一の時には私立もやむなしという段階ですが、 本人は世間知らずと意地で 「私立がダメと言ったから、何も対策していないじゃないか!」と 怒る事必至です。 高校生の皆さんや親御さんに聞きたいのですが、 国公立重視の学校では、現在  私立受験の対策はどうされていますか? 自分自身に経験がなく、周りに年長の子供さんが居なくて、なかなか現状が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 大学受験で浪人か私立か、迷っています。お願いします。

    今真剣に悩んでいます。皆様、アドバイスをお願いいたします。僕は高3の一応地元地域のトップ高の男子です。浪人か、現役で誰でも受かるような私立に行くか迷っています。 地元のトップ高校に進学すると勉強を頑張らなきゃという事で好きなサッカー部に入らなかったのですが、かといって勉強もほとんどせず、遊びもせず、高校生活をエンジョイするわけでもなく、テレビを見たりパソコンをしてダラダラとすごしてしまい高3になりました。結局夏休みもろくに勉強しませんでした。すると夏休み終盤に急に何で今まで「俺は何をやっていたんだろう?」と思うようになり、無気力と同時に普通の生活が苦しくなり、うつ病に近い状態になってしまいました。「生きるって何だろう?」と何度も思いました。なので今まで頑張って学校には行くんだけれども家ではテレビやパソコンをやって過ごしました。案の定、センター試験の点数は最悪。430点でした。 最近は精神的に楽には、なりました。 経済学部志望なのですが、国公立も中堅私立もどこも受けられません。 かろうじてセンター利用で帝京の経済学部がA判定が出ました。 そこで今、僕は迷っています。一年浪人して頑張って国公立に行くか、帝京で甘んじるか・・・・。 親はうつ病になったことを考慮して帝京に行けばいいと言います。受験勉強で無駄に苦しむよりもどこの大学でもいいから大学で頑張ったり楽しむべきだといいます。 僕の心情としては、せっかくトップ高に行ったのだから有名な大学に行きたいし浪人して頑張りたいと思う一方で早くこの受験地獄から抜け出したいとも思っています。でも何か自分の中で納得がいかないのです。 ただ浪人するといっても現役で必死になって勉強してなかったですしサボり癖があるので苦しい浪人生活を乗り切れるかという不安もあります。とにかくこの最悪な状況から脱却したいです。ただ他の浪人生と違ってあがることはあっても下がることはないと思います。 帝京に行って後悔したくもありません。 僕は一体、どうしたらよいのでしょうか? 家は決して裕福ではありません。 なりたい職業も特に決まっていません。

  • 福岡市内の進学塾 大学受験

    今年、国公立大学へ進学希望しているものです。 高校は半年で退学し、今年(学校に行っていれば高3相当)の4月から進学を決意し独学で勉強しています。 高卒認定は取得しました ある程度自力で勉強できるのですが何もかも自分でというのはやはり不安がありますので、塾に通おうかと考えています。 なるべく親に負担をかけたくないのですが、予備校のような集団授業という形態は個人的にあまり効果的ではない気がしています。 そこで福岡市内で個別指導、あるいは少人数の授業体制で良心的な進学塾をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 ほぼ独学という形で、分からない箇所と受験のシステムなどだけを詳しく教えて頂けるようなところが理想的です。 ちなみに偏差値は65~70くらいです 教科は主に数学、化学、世界史をと考えています いくつか体験授業にも伺ったのですが、なかなか決まらず焦っています ご回答頂けると幸いです よろしくお願いします

  • 私立大学か国公立…

    本来120万円の学費が必要だけど、60万円減免してくれる私立の4年制大学にいくか、 1年バイトでお金をためながら勉強して、国公立を目指して大好きな古典を勉強するか、 迷っています。 いま高3なので、1年勉強すると言っても高校は卒業しています。 なぜ1年勉強しなければならないのかと言うと、私はバカな高校に通っています。バカ高校で学年17位です。こんなんで今から勉強しても間に合わないだろうし、お金もありません。 ちなみに私立大学の方は指定校推薦で、面接だけでほぼ受かります。かなりバカな私立大学ですが、キャンパスも綺麗で楽しいらしいです。 でも私が勉強したい学部がありません。古典や現代文などの文学部?がなく、私立大学で行くとしたら、将来仕事で役立ちそうな経済学部です。 最近になって、大学へ行くならきちんと勉強したい、好きな古典を勉強したい、と思うようになったのです…。 でも母が国公立を目指すのを何て言うかわかりませんが、参考にしたいので意見を聞かせて下さい。 時間がないので、出来れば早めにお願いします!

  • 国公立大学と私立大学の差について

    はじめまして、高3女子です。この時期に悩むべきことではないのですが、どうしても引っ掛かるので質問させていただきます。 私は元々国公立文系志望だったのですが、やりたいことが私大の学部にしかなく、また国公立の学部での勉強には殆ど興味が持てず、沢山考えて親とも話し合って、高2の春に私大志望に変えました。早稲田の文化構想、または上智の新聞学科です。 決めたばかりの頃は勉強にもやる気が出て頑張れていたのですが、今年になってから迷いが出てきました。 周りの友人は殆どが国公立志望で、皆が理数に時間を割いている間に私は文系科目だけに時間を費やしていました。 授業は12月まであるので、理数は授業だけやるということでここまできました。 ですがやらなかった分成績は大きく下がり、思わず「数学やばいなあ…」などと呟くと、「○○(私)は使わないんだから大丈夫だよ!」と言われます。 本気で数学、理科をやらなきゃ!と言う友人達、また授業をしてくれる先生を見ていると申し訳なくなってきます。 そんな環境に置かれている上、ネットの言葉に過ぎないとはいえ以前から各所で目にしていた「早慶でも所詮私立」の言葉。 確かに科目数は全然違うし、逃げだと言われるのもわかります。上位国公立への劣等感がないと言えば、嘘になります。 けれどその代わり文系科目に割く時間は膨大だし、現に少なくとも楽な受験勉強ではないし、私は数学が、理科が苦手だからと私立を選んだわけではありません。 早慶上智レベルはそんなに劣ったものですか?三年間勉強してきた自分が馬鹿みたいに思えてきます。 そして高3になってから、担任に「センターも一応理数を受けて、成績が良ければ国公立も受けてみたら?」と言われました。 自分で言うのもどうかと思いますが、勉強すれば理数も上げることはできます。高1、高2時点での理数の偏差値は60~70程ありました。 でも今は50~60程に落ちていますし、センターで取れる気はしません。 長々と書いてしまいましたが、私は誤った選択をしているのでしょうか? 私大でやりたいことがあるのは未だに変わっていません。でも、頑張れば行ける国公立をそれだけで蹴るのは馬鹿げていますか? 今から国公立志望に変える気はない…というか流石に厳しいと思うのですが、自分の道に自信が持てなくなってきました。 早稲田、上智と書きましたがMARCH以下のレベルになる可能性だって十分にあります。それだとなおさらです。 客観的な意見を下さい。胸を張って勉強したいです…ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 大学受験国語(現代文、古典)の予備校の必要性

    来年受験を控えている高2のものです。 そこで三年になるにあたって予備校に通おうか迷っているのですが、予備校の国語の授業(現代文、古典)はどのようなことをするのでしょうか? 国語で予備校の授業はとることのメリットはなんでしょうか?? できる限り詳しく教えてください。 独学でも対応できるならそれのほうがいいと思っています。 ちなみに目標大学は早稲田の社学で、今現在の偏差値は現代文、古典ともに60ぐらいです(高2の河合模試で)。 高校は進学校に通っており、一応受験勉強の指導はうけています。

  • 大学院進学

    私は某私立大学の工学部第二部(夜間)に通っている、3年です。しかし、卒業後は国公立大学への大学院進学を考えています。実際に夜学から院に進学するのはどれほど大変なんでしょうか?いちお受験勉強は始めています。

  • 大学選び 私立か国立か 

    私は今高3で、大学選びで非常に迷ってます。 学びたい内容は具体的には決まっていませんが、いちばん興味が持てるのは文学部です。 東京に住んでいて、家から通えるところがいいなと思ってます。 それで、国公立で家に近く、文学部やそれに近い学部がある大学があまりなかったこともあり 早稲田大学の文学部か文化構想学部がおもしろそうだなと思っていました。 でも私の高校は進学校で、授業なども国公立対策中心だし私立志望の人も少ないです。(今の時点ではクラスに3、4人くらい) 進路通信などでも「早稲田などの難関私立に受かった先輩のほとんどは国公立志望でセンター900点満点を受験した人で、最初から教科をしぼって合格した人はわずか」と強調されていました。 不安に思って担任に相談したらやはり国公立を薦められました。(外大、首都大など) 君はやればできるんだからと言われたのですが、私は国公立が無理だから私立にしたのではないし、まるで妥協して早稲田にしたかのような言い方ですが、早稲田だってそうとう難しいところですよね? その時は考えがまとまらずそういうことは質問できなかったんですが・・・・・・ でも今、やっぱり学校にきちんとサポートしてもらって国公立を目指すほうがよいのかなと思い始めてます。 外大はレベル的に厳しい、首都大は何となく都市型?の方針が合わなそうだったので最初は候補にしてませんでした。 何が聞きたいのかよくわからない感じになってしまいましたが、ここに出したような大学についてみなさんはどう思われますか? また志望校決定について何でもいいのでアドバイスあったらお願いします。

  • なぜ私立大学より国公立大学の方が入学するのに難しいんですか?

    自分が考えている国公立大学が難しい理由は 1,受験科目が多いから 2,2次試験があるから 3,希望者が多いから だと思っています。 けど1にあるように受験科目が私立より国公立の方が多いんですから その分国公立は内容が狭く浅い問題がでそうな気がするんですが。 あと私立は3教科ほどしか入試に出ないので、 国公立に比べて受験勉強に飽きちゃいそうじゃないですか? 今自分は高1で志望校をそろそろ決めなきゃなと思っているんですが、 どうせ行くなら国公立の大学に行こうかなと思っています。 無知でごめんなさい。 回答よろしくお願いします。