• ベストアンサー

親友の父の葬儀

orenzi-pekoの回答

回答No.4

こんにちは。 (1)お通夜かお葬式どちらかだけで十分だと思いますよ。 お通夜に出席されるのであれば、お葬式は欠席でも構わないと思います。 (2)そうですね・・・親戚の方やお寺の方などがおられるかと思うので、特別なお手伝いはしなくても良いかと思いますよ。 (3)その日に渡せないとしても、お手紙なんてどうでしょうか? 私も学生の頃母を亡くし、友達が来てくれた事がすごく嬉しかったのですが、手紙をくれる子もいて、本当にありがたかったです。 そういった気持ちがとても支えになります。 後はお葬式などが終わってから、張り詰めていた気が緩んで、余計に悲しくなったりするかと思うので、 日常生活で支えてあげてくださいね。 >同時にそっとしておくこと(香典のみを置いてくるような距離のとり方)もひとつと思っていますが。 声をかけるタイミングがあれば、声をかけてくれると嬉しいかと思いますよ。 やっぱりお友達の顔を見たら少しは安心したり、心強かったりしますから。

misachi395
質問者

お礼

ホッと一息ついた頃に、手紙やメールを送るのはとてもいい方法ですね。四十九日あたりでも良いかなって思いました。同時に、命日を覚えていてあげることもいいかな。命日がきたからといって特別なことをするわけではなく、それに気づかないで遊びの誘いをしてしまわないようにするとか、もう1年たったんだねって手紙やメールをするとか。 その日だけではないですものね、出来ることって。なんだか、書き込みを読みながらあたたかい気持ちになりました。でしゃばりすぎず、むしろこれから先の付き合いの中で思いやっていけば良いんだって思いました。ありがとうございました。

misachi395
質問者

補足

#4の補足欄ですが、ご報告をさせてください。~#1~3の方のお目に留まれば幸いなのですが。。。 今日お通夜に行きました。かなりの人数が集まる壮大なお通夜で、一緒に行った友人とも話した結果、葬儀への参列は見送ることにしました。 親友とそのお母さんとも会って、話をすることが出来ました。 皆様のお話、とても参考になりました。これからも色々な経験を踏まえながら、その場にふさわしい対応を考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 婚約前の彼のお父さんの叔母さんの葬儀について。

    3年付き合っているの、お父さんの叔母さんが亡くなりました。 私と彼はまだ婚約はしていませんが、彼のご家族の方々には大変お世話になっています。 叔母さんは彼の実家に同居していて、私も何度もお会いしたことがあり、お世話になりました。 お通夜とお葬式に私も泊まりがけで参列させて頂くことになったのですが、その際私は何かお手伝いをした方が良いのでしょうか? まだ婚約者でもない身で親戚の方々にはお会いしたことはなく、私があまりでしゃばる場ではないと思うのですが、何もしないのもあつかましいような気がしてしまって…。 彼とは結婚を前提としたお付き合いをしています。 そして彼はご長男(お父さん)の長男です。 お父さん夫婦は離婚されていて、お通夜とお葬式に彼のお母さんがいらっしゃるかは分かりません。 このような場合、一般の方同様に参列させて頂いた方が良いのか、それともお手伝いすることがあるのか伺ってお手伝いさせて頂いたほうが良いのか、とても悩んでいます。 まだ婚約前の彼女がお手伝いをするというのはでしゃばり過ぎでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 父親の葬儀に…

    母の親友(Aさんとします)の闘病中だった御主人が12日に亡くなりました。 友引を避け、14日通夜、15日本葬です。 日頃から仲良くしており、「困った時は何でも言ってね」と言うような関係です。 最期を看取るために、大阪や横浜から娘さん家族、息子さん家族が帰省しています。 末娘さんは一歳の子供を連れて、一週間前に帰省していたにも関わらず、父親が危篤の最中、ネイルサロンにいって、派手なネイルをしたそうで、葬儀中、それを隠すためのレースの手袋を買ってきてほしいと、Aさんから私に電話がありました。 私も普段はジェルネイルを欠かさずしており、ネイルが好きです。 でも、亡くなったと連絡をもらった時点で、ネイルはオフしました。 葬儀でお手伝いするかもしれないし、何より失礼に当たると思ったからです。 ですが、末娘さんは、手袋で父親の葬儀に出席するつもりで、しかもそれを母親づてに私が探して、買いに行く事に違和感を感じなかったようです。 Aさんには、「父親の葬式にはキチンとして参列した方がいいんじゃないの?お姉さん、お兄さんの顔もあるし…」と言ってみましたが、「時間がない。」と言って、結局探すことになりました。 いろいろ当たった結果、デパートの礼装売り場に、手袋があり、6000円から8000円と伝えたところ、「高いから要らない」と言われてしまいました。 何でも手伝うと言ったし、日頃からお世話になっているお家なのですが、さすがにムッとしてしまい、「やっぱりネイルはオフした方がいいと思うよ。お父さんのお葬式なんだから。」と言いました。 私が細かいのでしょうか? 世間的にはあまり気にならないのでしょうか? 私が、父の葬儀を出す側なら、あり得ないと思ってしまいます。 なんだか納得いかない気持ちで、明日はお通夜のお手伝いにいってきます…。 マナー的には問題ないのでしょうか?

  • 義兄の父のお通夜と葬儀

    義兄の父(私の実姉の義父)が亡くなりました。 姉の結婚式で一度会ったことのある程度の関係です。 ちなみに私は独身です。 お香典は過去の質問にあったので1万円にすることにしました。 ここで質問ですが、お通夜と葬儀は私も両方参列するべきですか? 2年前に私の実父が亡くなった時、義兄の兄弟はお通夜だけだったので私もお通夜だけ参列させて頂こうかと思っていたのですが、実母が両方参列しろと言ってきました。 確かに実父の時、義兄の母(姉の義母)はお通夜葬儀とも参列していたので、実母は両方参列するべきだと思うのですが。 会場は車で1時間半と少し遠いので悩んでいます。

  • お通夜・葬儀について

    子供の学校でお付き合いのある、ご近所の方のご主人のおばあさまがお亡くなりになりました。 数回お会いした事があるのですが、こういう間柄の場合、お通夜または葬儀に参列させて頂く方が良いのでしょうか?それとも、葬儀などが終わってからご香典などをお持ちした方が良いのでしょうか? 初めての事なので、とても迷ってます。 よろしくお願いします。

  • 香典は通夜とお葬式と両方出すべきか(長い付き合いの友人のお母さん)

    先日、主人の親友のお母さんが亡くなられました。昨日通夜で香典は既に5000円包んでいます。 今日お葬式で、そちらにも参列すると言っていますが、もう一度持っていくべきでしょうか? 一般的にはどちらかでいいようですが、なにぶん ・20年来の付き合いであること ・友人はすでにお父さんも亡くしていて、これで弟と2人だけになってしまったこと を考えるとどうすべきか悩んでしまっています。 仲間の間でも「どうしよう?」と言うだけで結論が出ないようです。

  • お通夜と葬儀の両方に参列?

    夫の妹の配偶者が急逝しました。 私ども夫婦は、通夜と葬儀の両方に出席した方がよいでしょうか? また、私の両親は通夜か葬儀のどちらかに出席した方がよいでしょうか? (私の両親はほとんど面識がありませんので、お香典を私が預かるだけでもよいのかもしれませんが、一応日帰りで参列可能な地域に住んでいます。) 急なことでびっくりしてしまい、また不慣れなもので、自分が何をすべきなのかがよくわかりません。 お通夜や葬儀に出席した際、参列者の方にお茶をお出ししたりなどの細かなお手伝いをして差し上げるとか、その程度は思い浮かぶのですが。。。 他に、私(と夫も)がするべきことはありますか?

  • 親友の父の葬儀にいかず、激怒され以降無視のまま

    高校以来、30年の付き合いの親友のお父さんが、6月半ば、なくなりました。 彼女の実家は、車で1時間程の場所です。彼女とは、それまで一緒に、ランチしたり旅行したり楽しい思い出がいっぱいあります。 彼女は離婚していますが、亡くなった父親が地元中堅建築業社長で、家族総役員、働かなくても、給料がはいり、家族のきずなはとても強いです。 お父さんとは、面識はないのですが、病気の具合はしょっちゅう、メールなどで聞いていました。 <父親がなくなりました、親不孝で、悲しい>と、メールがあり、それに対して私は、<悲しいですが、これからも気を落とさないでください>。と返信しました。 そのあと、葬儀時間、場所については、私は聞かず、葬儀を欠席する事も伝えていませんでした。 私の中では、後で香典を渡せばいいと思ったからです。 その後おたがい連絡はとらず、一週間後、私は彼女に会い、香典を渡すつもりで、<落ち着きましたか?会えますか>とメールしましたが、返事がきませんでした。 葬儀の後で、まだ忙しいと思いさらに1週間後、またメール、そして、電話もしましたが、出ません。 私は、彼女に何かあったのかと心配になり、共通の友人に様子を聞いたところ、彼女は私が、葬儀通夜に来なかったことに、激怒して、口も聞きたくない、香典もいらないといい、そのことを、私に伝えてくれと言ったそうです。 私も軽率で、香典をあとで渡せばいいとの考えで、申し訳なかった大切な友達を失いたくないとのメールを送りましたが、返事はありません。 そこまで、私は、悪者なのでしょうか? せめて、お供え、を渡したいので、彼女の実家に門前払い覚悟で、行こうかとおもいます。 それで、けじめをつければ、あとは、終わりかなと、考えはじめました。 どうすればいいのでしょうか。 皆様のご意見を、お聞かせください。

  • 通夜と葬儀と香典

    このカテゴリーでの質問は初めてです。 何卒宜しくお願いします。 昨日、趣味を通して知り合った方のお父様が亡くなられました。 この方とは友人としてお付き合いを始めて1年程になります。 飲みに行った事も数回ありますが、この方のご家族とはお会いした事はありませんし、亡くなられましたお父様もお会いした事もありません。 この場合、通夜や葬儀は出席すべきなのでしょうか? 共通の他の友人の中には「通夜と葬儀には参列せず、時間をずらしてご挨拶をする方が良い」と言う方や「通夜と葬儀に参列するより合間をみて、自宅へご挨拶が良い」と言う方、また「通夜に参列すべき」と言う方や様々で、対応に苦慮しています。 この場合どうしたら良いのか、ご教授頂ければ幸いです。 まず ①通夜や葬儀への対応 次に ②香典はどのくらい包むものなのか? この2点を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう