• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:J1昇格プレーオフについて)

J1昇格プレーオフの導入と意見

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.4

こんにちは。 私は「シンプルなシステム」がベストと考えます。 野球・バレー・バスケ・ラグビーなどほとんどの競技か優勝争いにプレーオフを導入していますが、邪道だと思います。長いシーズンの意味合いがなくなる。相対的にシーズン中の1試合の重みも薄れてくる。12チーム中半分の6チームに開幕前からプレーオフ進出を担保しているプロ野球とかは論外です。 ただ、1部と2部の入れ替えに、プレーオフを導入することはいいかなと思います。ヨーロッパでも取り入れている国多いですね。 現在のJ2を見渡すと、すごく力が拮抗しているいいチームが多いイメージです。名門東京V・千葉や天皇杯やナビスコでタイトルを取ったこともある大分・京都・FC東京、サッカー熱の高い札幌などJ1で見てみたいチームが目白押しです。 今年のJ2はちょうど半分の19試合消化しました。4連勝して首位のチームが4連敗すれば勝ち点12縮まります。それが優勝圏内とすれば現在実に12位の草津まで該当します。極めてチーム力が拮抗している。さらにJFLでも松本山雅のように1万人以上観客を集めるところも出てきた。 この時期に入れ替えにプレーオフを導入するのもいいかなと思います。J2はますます白熱することでしょう。Jリーグ側からすればJ2落ちしたビッグクラブ(たとえば、今年なら浦和・鹿島あたりが落ちても驚きません)が早くJ1に復帰してもらいたい思惑があったのだと思います。 今回決まったシステムは妥当だと思います。入れ替え戦は2試合が限度です。ご指摘の案のような3試合する可能性のあるやりかたは日程的に無理と思われます。 何が起こるか分からないのがサッカー。J1の下位3チームは降格、J2の上位2チームは昇格と決まっているので、許容範囲かなと思います。 J1にプレーオフなどの導入には断固反対ですが、今回の案はそれなりに納得しています。各クラブから反対の意見が聞かれないのもそのためだと思われます。

asian-u-
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 自動降格、昇格を維持しつつのプレーオフは賛成との貴重なご意見ありがとうございました。 私は、逆にサガン鳥栖などのJ1未経験チームにチャンスを与えるという意味では賛成です。 サッカーの活性化につながりますからね。

関連するQ&A

  • J2昇格プレーオフ 3チームで行われる場合

    お世話になっております。 サッカーど素人です。 今年(2014年)のJ1昇格プレーオフ、 北九州の最終順位が3位から6位の場合、 3チームで行われますね。 たとえばですが、 実際に北九州の最終順位が 3位から6位までのいずれかになったとします。 その場合、以下、仮に、 北九州をのぞく3位から6位までのチームで、 最上位のチームをa 以下、上位より、b, c と記します。 (a, b, c は、あくまで仮の記号です。 チーム名、愛称等の頭文字ではありません。 念のため) で、決勝は、 先にb のホームで行われる b 対c の勝者(ドローの場合はb)と a との対戦になります。 話は変わります。 日本プロ野球のクライマックスシリーズの話です。 リーグ優勝チームが 日本シリーズに進出できなかった時、 あるいは、 CS導入以前、パリーグプレーオフ勝者に 日本シリーズで敗れたセリーグチームが、 負けた言い訳として、 「プレーオフ(1stステージ)を 勝ち進んだ勢いにやられた」 という旨のコメントを 目にすることがあります。 で、質問です。 話はJリーグに戻って、 この3チームで行う場合の昇格プレーオフ、 決勝に進出する bまたはcチームにとって、 たとえ引き分けの場合、 a がJ1昇格するという 不利な条件があったとしても、 先にゲームを行っていることは、 勢い、という面からですが、 アドバンテージになりうるのでしょうか? a にしてみれば、 二週間の休養になるという見方もできれば、 試合から二週間遠ざかるという見方もできる。 またb対,c のゲームが どういう内容だったかによっても変わるだろうし、 何よりリーグ終盤戦の流れも影響するのでは、 とも素人目にも思えたりもします。 ゆえに一概には言えないこととは重々承知しております。 そのうえで、サッカーにお詳しい皆様に いろいろなお話を伺えれば、と思います。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 昇格プレーオフ

    Jリーグの昇格プレーオフが検討されているみたいです。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20110614-567-OYT1T00858.html これから細部も検討すると思うのですが、6位チームにまでチャンスがあるのは3位チームとしては納得がいかない気もします。(まあ、3、4位チームがホーム開催などになるのかもしれませんが) 個人的には、昔のようにJ1の16位チームとJ2の3位チームで良い気がしますが、皆さんはどうでしょうか?

  • 【サッカーアンケート】来季J1昇格はどこ?

    いつもお世話になっております。 今季から、J1昇格プレーオフ制度が導入されたこともあり、J2の試合をTV観戦するのも、少し、楽しみが増えましたね。 過去の質問・回答を見ますと、「こんな制度は不公平だ」という内容のものも、あったようですが、今季に関して言えば、J2第35節終了現在(2012.9.23)で、3位京都(勝ち点61)と6位大分(勝ち点58)が4差、しかも、4位千葉と5位東京Vも勝ち点58、ということで、今後どうなるかはわかりませんが、大混戦で、面白いですね。 さて、アンケートの内容ですが、来季J1に昇格する3クラブは、どこだと思われますか。 J2第35節終了現在の成績は、上から順番に、次の通りです。 甲府(勝ち点71) 湘南(63) 京都(61) 千葉(58) 東京V(58) 大分(58) 横浜C(57) 山形(56) 栃木(56) 北九州(52) 岡山(51) 水戸(49) 松本(48) 徳島(43) 草津(43) 熊本(43) 福岡(39) 愛媛(37) (以下略) 勝ち点58のチームが残り試合全敗して、他のチームが7戦全勝して、勝ち点21を積み上げたら、数字上では、18位の愛媛まで、プレーオフ進出の可能性が、ある訳ですね。 いや、きちんと調べていません、すみません。 勝ち点58同士の直接対決があったら、6位以内の最低ラインは、59になりますね。 間違いがあったら、ご指摘いただくとして、あなたが予想、または期待される、来季J1昇格3クラブを、ご回答下さい。 お暇な時で結構ですので、アンケートにご回答いただけましたら、幸いです。

  • W杯欧州予選

    W杯欧州予選についてですが 「開催国・ドイツを除く51カ国が参加。6~7チームずつ8グループに分かれてリーグ戦を行い、各グループの1位と成績の良かった2位2チームが本大会に出場。その他の各グループ2位6チームはプレーオフを戦い、勝者3チームに出場権が与えられる。」 とありますが、「成績のよかった2位の2チーム」とは具体的にはどのようなことを指すのでしょうか? 単純に勝ち点だとグループによってチーム数が異なるので不公平ですし。。。1試合当りの平均勝ち点だったりするのでしょうか? あと、10月8日の試合終了時点でなぜイングランドが各グループ2位の成績上位2チームに入っているのでしょうか? 次の試合でイングランドが負けると勝ち点22。同じ6チームで構成されるグループ8のクロアチア、スウェーデンがともに勝つと2位のスウェーデンが勝ち点24。グループ1のチェコも次の試合で勝つと勝ち点27で1試合平均勝ち点が27÷12=2.25とイングランドの2.2を上回ります。 よろしくお願いいたします。

  • JFLからJ3、J2に昇格するのはどれ難しい?

    JFLリーグで大体6位ぐらいの成績のチームなんですが Jリーグに加入するようなチームになる可能性はあるでしょうか? 近くの市区町村にJリーグのチームがあるのですが、地元にはないです。 地元にJFLチームがありそのチームがJリーグ昇格しないかと思い質問しました。 通常相当難しいと考えていいのでしょうか?

  • W杯で0対0の場合は?

    予選リーグで、そのグループの試合がすべて0対0の引き分けだった場合4チームすべてが勝ち点3になった場合はどのチームが決勝トーナメントに上がれるのでしょうか? また、極論を言うと予選リーグの全試合が引き分けだった場合はどうなるのでしょうか?

  • Jリーグの勝ち点制について

    Jリーグは発足当時、サドンデス方式で引き分けが無かったのはご存知と思います 現在は決着が付かなかった場合 引き分けになり両チームに勝ち点1が与えられる方式になっていますが このやり方にわたしは疑問があります というのは勝ち星が少ないほうが上位になることに矛盾を感じるからです つまりこのことでムリに勝たなくてもいい状況もでてきて、試合に緊張感が無くなってしまっているように感じるからです わたしの提案としましては、順位は先ず勝ち星の数で決め、 そして勝ち星が同じ場合には勝ち点によって順位を決めるようにすれば良いのではないかと思います 場所違いの質問ですがJリーグのHPに問い合わせ先が見当たらないのでここに書かせていただきました この提案如何でしょうか?

  • Jリーグでの順位は?

    Jリーグで次のような結果になった場合、順位はどのようになりますか?(まずありえない結果ですが・・・) シーズン中、全チームが全試合0-0の引き分けで終わった場合の最終順位はどのようになりますか? 全チーム、勝ち点が「試合数×1」・得失点差が「0」となります

  • J2の3位決定について。

    J1は浦和の初優勝が決まり、J2では大宮の昇格が決まったりとセカンドステージもあと2節で終了となりました。 J2では、山形と福岡が入れ替え戦を目指して熾烈な3位争いをしていますが、残り2試合を残して勝ち点が並びました。 もしもこのままシーズンが終了した場合には、得失点差で上位のチームが3位となるのか?それとも、プレーオフが行なわれてJ2の3位を決定することになるのか?が知りたいと思っています。 この部分のJ2の競技規則について詳しくわかるサイトをご存知な方がおられれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Jリーグ前後期制復活の議論についてお尋ねします。

    Jリーグの前・後期制復活には断固反対したいです。 理由は、「真の年間王者がタイトルを獲得できないシステムは導入すべきではない」と思うからです。 例えば、前期19勝0敗・勝ち点57で、ぶっちぎり優勝のチームがあったとします。 ここで、前期は0勝19敗で勝ち点0、断トツ最下位のチームが、後期に入って19勝0敗・勝ち点57を獲得して、後期優勝したとしましょう。前期優勝チームは、後期18勝1敗の勝ち点54だったとしましょう。 通算成績では、前期優勝チームは年間勝ち点57+54=111です。これに対し、後期優勝チームの年間勝ち点は、0+57=57です。後期優勝チームの年間勝ち点は、どう考えても、中位クラスです。 これでプレーオフをして、後期優勝チームが優勝したら、年間勝ち点57のチームが、年間勝ち点111のチームを差し置いて、チャンピオンになることになります。 おかしくないでしょうか。 だいたい、Jリーグは、ヨーロッパの強豪リーグを手本にして、発足したのではないでしょうか。 以上はあくまでも個人的見解ですが、質問は、これです。 「Jリーグ前後期制復活賛成の方、このシステムを復活して、本当にJリーグの人気が復活すると思われますか?日本代表の強化にも、プラスになると思われますか?」