• ベストアンサー

自立支援医療制度について

yuriasu1987の回答

回答No.1

申請時に控えをもらえますので、その控えを持って 受診したら大丈夫だと思います。 もしかしたら最初は3割負担を求められるかもしれませんが あとで返金の対応をしてもらえると思います。 ちなみに精神科だと、予約で数週間先ということもありますので 翌日に受診できるとは限らない場合が多いです。

uzume_z
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 精神科には夏休み前に来いといわれています。 申請時に控えを貰えるのですか。 それは何よりです。どうも助かりました。

関連するQ&A

  • 自立支援医療制度

    自立支援医療制度の申請はどこでできますか?

  • 自立支援医療費について

    自立支援医療費について 鬱症状があるため、通院を考えています。 ある鬱病電話相談窓口で相談したところ、自立支援医療費という制度があって、 それを申請するとほぼ診察料金が無料になると聞いていたので、 ある病院に電話して詳細を伺ったところ、 自立支援医療費は、判断基準があって、 長期にわたり薬を服用しなければならない人など そういう人に対してしか適用されないので、 診察してみないとわからないと言われました。 ほぼ無料になると聞いていたので、お金がかかると思うと 躊躇してしまいます…。 自立支援医療費は、そんなに審査が厳しいのでしょうか?

  • ADHDなどの自立支援医療制度

    ADHDなどの自立支援医療制度 20代男、フリーター、年収250万円程度です。 1、ADHDと過敏性腸炎でどちらも自立支援医療制度で薬、診察代金補助されるにはどうすれば良いのですか? 必要な物、書類、支援申請書の提出先など教えてください。 2、自立支援医療制度は具体的にどのような支援がありますか? 例えばかかった医療費の何分の1だけの負担になるなど

  • 自立支援医療制度について教えてください

    自立支援医療制度について質問です。 うつ病と診断されて2ヵ月半が経過しました。 つい半月ほど前に、病院を変えたのですが、 3回目の通院で処方箋を受け取った際に、自立支援医療制度のことを 薬剤師さんから教わりました。 早速、申請したいと思いますが、2点ほど質問です。 1、うつ病と診断されたのが2ヵ月半前ですが、   過去に遡って申請することは可能なのでしょうか?   これまで約1万5千円ほど支払っています。 2、現在、会社を病欠で休んでいますが、   来月には傷病手当金の請求があり、請求書に医師の記入部分があり、   書いてもらうのですが、このとき発生するであろう文書料ですが、   元々文書料は保険対象外となっています。   自立支援医療制度でも、やはり文書料は対象外となるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 自立支援制度のについて

    現在、精神科に通院中ですが、医療費は自己負担3割で支払いをしています。 たまたま自立支援制度のことを知りました。 自治体に申請をすることにより、近所や地域の人たちに、自分の病名を知られることを恐れています。 特に心配がないようでしたら、自立支援制度の申請をしたいと考えていますが、もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • 自立支援医療(精神通院)制度の再申請

    自立支援医療(精神通院)制度の期限が切れてしまい、再申請しました。 1ヶ月以上経ちますが、まだ何も送られてきません。 審査が通らなかった場合は、何のお知らせも来ないのでしょうか? 審査が通る場合、だいたいどれくらいで書類など送られてきますか?

  • 自立支援医療制度について

    犯罪の被害を受けPTSDを発症して 現在休職中です。 医療費がかかるので自立支援医療制度 を利用したいと考えていますが PTSDでも自立支援医療制度って受理されるのでしょうか? また、治って転職を考えた際に、 制度を利用していた事って ばれるのでしょうか? ちなみに今勤めている会社の 健康保険は協会けんぽです。

  • 自立支援医療制度について…

    自立支援医療制度について… 私は今一つの病院で、公費負担制度を利用してある病気を治療しています。 こちらの病院では自立支援制度受給者証を持っています。 また、他の病院でも今てんかんの治療も受けているのですが、色々調べているとてんかんでも自立支援医療制度にて公費負担でも治療可能な事も知りました。 ですが、両方とも2種類の病気を複数の病院で公費負担制度を利用して治療出来るのか分かりません。どちらとも制度を利用して治療する事は可能なのでしょうか? どのようにしたら良いのかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 両方ともその病気の専門の医療機関に通っています。

  • ★自立支援医療制度のデメリット

    私はうつ病を患っており、現在は自立支援医療制度を活用しているため、医療費の自己負担は1割で済んでおります。 知人にもこの制度を勧めたのですが、申請しようとしたら社会保障の医療団体職員の方に止められたそうです。 私にはこの制度のメリットしか見えないのですが、デメリットがあるのでしょうか? どうかご教授をお願い致します。

  • 自立支援医療制度について詳しい方

    現在統合失調症と診断されて通院しています。質問がいくつかあります。 (1)今私は横浜住みなのですが、通院してる病院は都内です。この場合、自立支援医療制度の申請は住民票のある横浜市で行うと思うのですが、通院先は都内ということで、適用外になってしまいますか? 横浜市で自立支援医療の申請をし、許可された場合は、横浜市内の病院に転院しないと適用されないのでしょうか?また、横浜市内であっても自立支援医療制度に対応してる精神病院、してない精神病院とか分かれてたりするんでしょうか? (2)自立支援医療制度とは、処方される薬の代金も1割になると考えて間違いないですか?その場合は、薬局で薬を買う時点で1割の値段で購入できるということでしょうか?それとも、あとになって差額が還付されるのでしょうか? (3)今後、精神病院に入院する予定なのですが、その場合、入院費も1割負担になるのでしょうか?