• 締切済み

経済学部に入学した後…

hiseosの回答

  • hiseos
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

数学。後は読書。 ファイナンスに微分積分は不可欠。法律の理解に論理力は不可欠。後はお酒に強くなっておきましょう。

関連するQ&A

  • 法学部か経済学部か・・・

    こんにちは。高三で文系のものです。 前にも一度同じ内容で質問させていただきましたが、もういちど相談させてください。 「私立の経済学部は遊び人が多い」「法学部はつぶしが利く」という安易な考えで公立の法学部を目指していままでやってきました。 が、次第に「法学部は、教授が教科書を棒読みするような授業が多い」といった声を聞いたり、冷静に自分の興味を考え直してみたところ、経済学部のほうがよいかもと考えるようになりました。(労働問題や格差の問題に興味があります)    ただ、数学が苦手なので(センターのレベルならなんとかなります)、二次試験で数学がある国公立の経済学部は厳しいです。 なので、私立を考え始めたのですが、学費が高いのが難点です。 結局、このまま突き進んで公立大の法学部にいけたとしても、いま方針転換して私立の経済学部にいったとしても、どちらにしても後悔しそうな気がして、手がつけられくなってます…。   本当はもっと前に考えるべきことなのに、いまさら考え直してあたふたするのは自分の責任なのですが、どうか助言よろしくお願いします。

  • 経済学部というのは

    基本的には何を学ぶところなのでしょうか? 大学の進路を決めかねています。 経済学部とか商学部とか興味はあるのですが自分は根っからの文系なのです。 聞いたところによると経・商ともに数学の知識が必要とのこと・・・ ホントに数学からっきしなんですよ;; ・どの程度の数学の知識が必要なのか ・経済学部、商学部ではおもに何を勉強するのか ・いっそ法学部狙うべきなのか 1つでも結構ですので回答宜しくお願いします

  • 経済学部と法学部でどちらにするか迷っています

    回答者様の主観で考えると、どちらですか? 同志社経済一般と法学部センターで合格を頂きました。 ありがとうございます。 さて、自分はどちらの学科にするか迷ってしまっています。  本命は国立理系なのですが、得意教科は数学英語理科、暗記科目も苦手ではありません。現国だけが非常に苦手です。 法曹に漠然とした興味があるものの、経済的事情で無理ですし、自分の能力だと非常に困難そうだと分かります。 将来は、金融機関、公務員技術職、会計士などが希望なのですが、 こういう場合、経済学部と法学部のどちらが有利に働きそうですか?

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 経済学部と法学部

    経済学部と法学部の授業の雰囲気や楽しさはどう違いますか?自分のなかでは経済学部は法学部より学校生活が楽しそうなイメージがあって、逆に法学部は授業が難しく単位も取りにくそうで真面目で地味な感じの人が多い気がするのですが、実際のところどうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 東大法学部で経済学は学びますか?

    有名な経済学者が東大経済学部でなく法学部卒なのですが、トップレスの東大法学部に入れる頭脳があるから経済学を学ぶ余裕があるだけなのでしょうか? それとも法学部に入ればしっかり経済学も学ぶことができるのですか?

  • 経済学部について教えて下さい!

    経済学部について教えて下さい! 僕は今高2で、どこの大学の何学部を受けるか考えているところなのですが今の志望は岡山、香川大学の法、経済学部です。 ところが、法学部は読解したりレポートを書いたり出来ないといけなく経済学部は数学が出来ないといけないと聞きます。 読解、レポートは苦手なので経済学部に行こうと思ったのですが数学の点数は取れるけどそれは必死に4STEPの間違えた問題などを繰り返してやり方を頭に叩き込んでるだけで実際の数学の計算、発想力は文系の中でも底辺レベルだと思っています。 それでも経済学部って入ってもついて行けますか? ちなみに法学にも経済にも同じくらい興味があり学びたいと思っています。 文章下手ですいません。

  • 法学部と経済学部。

    ライフネット生命保険取締役副社長の岩瀬氏や村上世彰氏と言った方々はなぜ東大の経済学部ではなく法学部に進まれたのでしょうか? 法学部の方がなにかいいのでしょうか?

  • 経済学部か法学部!悩んでいます。どっちが合う・・・

    こんにちは このたび、専修大学の経済学部と法学部、どちらも合格しました。 当初では、法学は滑り止め程度に考えていました。私が通う予定の専修大学では経済学部の方が難易度が高く、知名度も良いのです。 また、私は将来 会社員になって、いわゆるビジネスマンで活躍していきたいです。営業とかにも興味ありますし、株などにも興味があります。なので経済学を学ぼうと思っていましたけれども、先輩の話を聞くと、ミクロ経済学や微分・・とか色々計算がでてくるそうで・・・不安です。 私は高校時代に政治・経済などきわめて成績が良いかわりに数学などの知識が無い感じでした。もう0点ばかりで。 ちなみに文型でした。 以上のことにより、経済学部に不安があります。 一方、法学部は暗記すれば単位はとりやすいと考えてしまうのです。いまいち、法学部が法以外の何を学ぶか分からないところもあります。会社関係の法・商法など、興味がありますが、中途半端に学ぶと公務員に向かう気がしてなりません。 政治の分野に興味がないため、法学部でもしっくりきません。公務員には興味が無いからです。 弁護士など、かなり努力をした人以外は公務員になるイメージが頭から離れません。 文章がまとまっていなくて、伝わりにくいと思いますが、これが私の現状です。いまのところ、経済学部かな・・・って思っています。難しくなければ・・    人生のヒント、よろしくお願いします。

  • 経済学部の数学について

    国公立大学経済学部の新入生です。 数3をとろうかどうか迷っています。経済系の資格をとったりは考えていなくて経営を学びたいと思っています。数学はとっておいたほうがいいでしょうか。 一度授業出てみたんですが難しくわかりにくくもし必要なら高校の教科書で自分でやってもいいのかなとも思いました。 数学は必要でしょうか。経済学部の数学の必要性を教えて下さい。 次年度からのためにも今年とるべきでしょうか。アドバイス下さい。よろしくお願いします。