• 締切済み

将棋指しは礼儀正しいですか?

tosembowの回答

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.4

 中学生や高校生に将棋を指導しているものです。現役のプロ棋士何名かとお会いしたことがありますが、みなさん品格と礼節を備えた立派な方ばかりです。質問者様のご指摘のようなケースはあっても、また現在も礼儀や品格のない方がひょっとすると一部にいらっしゃるかもしれませんが、総体としてみたら、棋士は、棋士でない人たちと比べれば、礼儀正しい人が多いと思います。  直接の質問の答えではありませんが、子どもに将棋をさせると礼儀作法が身につくというのは、子どもの指導者は普通礼儀をきちんと教えようとするということですね。将棋に限らず、武道やスポーツ全般なんにでも多かれ少なかれ当てはまることだと思います。

noname#168350
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔は素行の悪い棋士がけっこういたけど、最近は礼儀正しい人が多い、ということですか? ところで質問中で上げた逸話についてはどう思われます?

関連するQ&A

  • もし同時期に・・・

     大山15世名人 中原16世名人 羽生19世名人が、 対局していたら 誰が一番強かったでしょう?  また20世永世名人に一番近い棋士  羽生王座を引きずり下ろす最右翼の棋士  渡辺竜王をから奪取しそうな棋士  それぞれ誰だと思います? 独断と偏見で構わないので 意見お待ちしております。 

  • 将棋の強さ

    将棋のように、戦う世代によって対局者が違う競技について、昔の棋士との比較はどのようにしたらできるのでしょうか。 例えば 全盛期の羽生 米永邦夫永世棋聖 大山永世名人 等々と藤井4冠では、どちらが強いか、という比較はできるでしょうか?

  • 横綱に品格など必要あるのか?

    強ければいいのではないのか? どんなに品格がなかろうと、素行が悪かろうと、 勝ちまくれば問題はないのではないだろうか? だいたい品格などと甘いことをいっているから 日本の力士は外国の力士に勝てないのであろう。 日本の伝統の将棋界でも品格を重んじる人がいた。 現将棋連盟会長の谷川氏がそうだ。 彼自体、だから人間ができている。 名人といわれる人間は品格もすばらしくなければ ならない、という考え方だ。 ところが、しばらくたって羽生という合理的かつ論理的な 天才棋士が現れた。 彼の考え方は、勝負の勝ち負けに人間性など関係ない。 ただ強いものが勝つ。 いわゆる名人と品格は関係ないという考え方だ。 みなさんは相撲や名人に人間性やら品格やらが必要で あると思いますか?

  • 棋士が本気を出せばチェスはかなりのレベルになるのか

    羽生さんがよくチェスで日本一を負かしたとか、世界のチェス名人と互角に戦った、とかあります。 森内さんもかなりできるようですし、将棋の棋士はある程度チェスをすればそれなりになれるのでしょうか?

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 将棋の羽生三冠と森内名人の勝負は

    将棋の羽生三冠と森内名人の第1局2局の結果差し手を是非 教えてください

  • A級棋士によるリレー将棋は勝負がつくのか?

    仮の話です。将棋では敗因となる手をさしていれば負けると聞きました。ではそういう手をささなければ勝負はつくのでしょうか? ちなみに、指さない工夫としては、森内佐藤羽生谷川丸山などのA級のトップ棋士を2つにわけ、相談OKの対局。持ち時間は1週間。 こうまでしても敗因となる手をさすのでしょうか? またこの試合、いったいどうなるのでしょうか?

  • 将棋で次期羽生世代はある?

    羽生善治さんが第62期王座戦を制して3連覇、通算22期とし、4冠を保持という快挙となりました。 羽生さんは既に40代ですが、羽生世代といわれる森内さんなどもずっと強いですよね。 今の将棋の世界に、次期羽生世代というのはあるのでしょうか? 将棋はトップ棋士くらいしかわからないので、今の若い世代や頭角を現した世代がどのようなものか知りたいです。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • (将棋)中原誠さんの棋風を教えて下さい

    ウィキで調べますと、「玉の堅さよりも盤面全体の支配を重視する独特の大局観が特徴」と書いてありました。この意味するところは何なのでしょうか? 制空権を支配して、指しやすい局面を作るのがうまかったということなのでしょうか。よく分かりません。 あと桂の使い方が上手かったと言われていますが、それはスピード将棋や先攻する利というものに早くから気づいていたから、桂をうまく使えるような構想を組み立てていた結果とみていいのでしょうか? 私は羽生世代の棋譜から勉強しましたので、昔の将棋が全く分かりません。ただ、一時代を築いた方は、明らかに他の棋士の気づいてないことに気づいて将棋を指していたはずです。 私は居飛車党ですので、中原さんの将棋には大変興味があります。 中原将棋に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんなことでもかまいませんので是非回答の方お願い致します。m(_ _)m