• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金魚が弱ってます。助けてください!)

金魚が弱ってきています。助けてください!

moyomoyo4の回答

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.2

はじめまして 質問者さま >薬で弱ったのかと思い、1/3(3L)を2時間かけて、0.5%の塩水のみに換え、さらにさきほど1/5(2L)を0.5%の塩水のみに換えました 質問者さまの出目金は今日がおそらくヤマだと思います。水換えは1週間であれば3日か4日に1/3の2度の交換くらいで良いです。薬は規定量の2/3ぐらいで最初は様子を見られた方が良いかなと思います。3日目に薬を水換えされても、薬の追加はいらないです。1週間後に先に水換えを1/3されて、薬を1/2追加する感じで同量、同サイクルとして、その都度、入れ替え量の相当する薬品を投与された方が良い感じだと思います。上記の感じだと水換えが少し多い感じだと思います。そして、薬の量、塩の量を追加する量がかなり多すぎるかなと思います。薬で金魚は負担がかなりかかります。そのあと、かなりの塩の追加で金魚に負担になっていると思います。今日薬を使えばとどめになると思います。大切に飼われているのはわかりますので、難しいところですが塩と薬はいらないです。今は使わないで下さい。水槽の大きさがわかりませんが、今の水槽の水温と変わらない温度で、新水とエアーレーションとフィルターがあるのでしたらろ剤を捨ててそれを使って下さい。水換えは3日くらいはせずに様子を見られて見て下さい。何かあれば補足されて下さい。よろしくお願いします。

mieu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 換水しすぎだったんですね。。。 調子が悪いと水を換えなければと思っていました。 多分今は、薬の濃度が規定の2/3くらい(今日の換水で薬を足してないので) 塩の濃度は0.5%のままだと思います。 フィルターを使用すると、薬の成分は吸われてしまうと思いますが、 今、塩と薬の併用で、金魚の負担が大きくなってしまっているので、 フィルターを使って、薬をフィルターに吸わせてしまったほうが (そうすると塩浴だけの状態になる) 良いということでしょうか。 今はバケツ(10L)です。 エアレーションがろ過ボーイで、薬浴用にと思って中のフィルター(活性炭入りです)を出して 使っていました。 フィルターを入れて使って、3日ほど様子を見てみたらいいでしょうか? なんだか質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 金魚の出血斑 その後

    いつもアドバイスありがとうございます。 これまでの流れを書きます。 今どうすべきか、今後どうすべきかを教えてくだると幸いです。 7/23 尾ひれに小さな出血斑を発見   ↓ 7/24 頭(肉瘤)の一部に赤みがかかっているのを発見   ↓ 7/25午前 肉瘤の赤みが2カ所になり、尾鰭の出血斑も増える。 この時点でこちらで相談。 アドバイスいただいた通り、換水、底砂掃除をマメにする。 濾過材も軽くすすぐ。   ↓ 7/26 肉瘤の一部が白くなる。 点という感じではなく、内側から白いコブが透けてみえるような感じが二カ所。   ↓ 7/29 底に沈んだり、力なく浮いたりという事が多くなってきたので、グリーンFゴールドリキッド(本水槽に投入)にての治療に踏み切る   ↓ 7/31  イソジン浴実施。 この時点では薬浴前と症状変わらず。   ↓ 8/1 二度目のイソジン浴実施。 この時点でも、あまり変わらず   ↓ 8/2 病気の進行なのか、薬負けなのか急に元気をなくす。 尾ひれをたたんで、底に沈んでいる事が多くなる。 ほとんど同じ場所から動かなくなる。 尾ひれの筋が赤く見え始め、沢山の白点がうっすら見え始める   ↓ 8/3 午前:胴体にも出血斑が数カ所できる。 夜:胴体の出血斑が薄くなる。 薬を抜くため1/2換水(塩追加)   ↓ 8/4 胴体の出血斑、奇麗に消える。 尾ひれも白点はなくなったが、出血斑、尾ひれの赤みは変わらず。 金魚の元気のなさも相変わらず   ↓ 8/6 二度目の薬抜き換水(塩追加) 上部フィルター導入(外掛けの濾材をすべて詰める) 弱っている時に、上部フィルターで変化を与える事に不安を感じましたが、 あまりに病気が多く、今回は重すぎるので濾過力アップを優先しました。   ↓ 8/7 三度目の薬抜き換水(塩追加) これで、薬浴から塩水浴に完全に切り替わった状態。 上記がこれまでの流れです。 現在も金魚は背鰭をたたんで底に沈んでいます。 充血などは変わりないですが、頭の白い部分は少なくなってきている気がします。 ただ、口元に白い点が見えるのですが、 見ようによっては点、見ようによってはトゲ(虫)が刺さっているように見えなくもありません。 これは、どのくらいでハッキリするでしょうか? 鰭の充血や出血斑は、軽くもならず重くもならない状態です。 底に居ながらも餌は欲しそうにしますし、今は体力が大事かと思い与えています。 糞は、黒い立派な糞もしますし、白い糞もします。 あまり動かないせいで切れないので、長い糞です。 見つけ次第、スポイトで吸っています。 餌を食べると、少しの間、次の餌を探しに泳ぎますが、また定位置に戻って沈みます。 上記の状態で、餌を与えていっても大丈夫でしょうか? また、本日の水換えにて塩水浴に完全きりかえになりましたが、このまま一週間塩水浴をするとして、換水は3日目か4日目くらいでした方がいいでしょうか? それとも、落ち着いてもらう事を優先にして、塩抜きの日(一週間後)まで換水なしが良いでしょうか? 今は体力を取り戻してもらう事優先ですが、 以前、体力回復に2~3週間ほどかけるようにアドバイスいただきましたが、 元気になってから日数を数えるべきでしょうか? このように薬負けして弱らせてしまった場合、体力がもどってからも、 虫駆除の薬を使うのは危険でしょうか(白点が虫だと発覚した場合) 沢山聞いてすみませんが、金魚を助けたいです。 よろしくお願いします。 前回の質問は下記です。 http://okwave.jp/qa/q7624534.html

    • ベストアンサー
  • 金魚が弱ってしまいました。

    一週間前、金魚すくいで3匹もらってきました。 30cmの12L水槽に、45cm用の外掛けフィルター、エアーカーテンを取り付けています。 天然塩で0.3%ほどの塩水浴をさせて、しばらくは元気に泳いでいたのですが、一匹だけ他の子に比べると元気がなく、たまに底でじっと動かない子がいました。 エサも他の金魚は食らいつくのにその子は食べても吐き出してしまっており、隔離して治療してあげた方がよいのか悩んでいた矢先、フィルターに吸い込まれてしまいました。 救出したものの尾びれはボロボロになってしまっていて、なんとかがんばって泳いでいましたが、グリーンFリキッドを急いで買ってきて隔離したところ、その数分後に死んでしまいました。 とてもショックだったのですが、その直後から他の元気だった二匹も行動がおかしくなり、一匹はよくみると気泡のようなぷつぷつができているし、もう一匹の一番元気だった子は底でじっとしているようになりました。 死んでしまった子はきっと病気を持っていて他の子にも移ってしまったんだと思い、本水槽にもグリーンFリキッドを入れました。規定量の半分以下でほんのり色が変わる程度です。 一日経ち、今は色もだんだん薄まってきていますが、金魚たちが丸っきり動かなくなってしまいました。 一応生きているようですが、動きも少なく口を少し動かす程度で底のほうにいます。 薬をいれたのがいけなかったんでしょうか。 水を少し替えて薄めてあげた方がいいのか、これ以上水質を変えない方がいいのかわかりません。 死んでしまった子は水質変化のせいだと思うので、こわくて触れません…。 どうしてあげるのが金魚たちのためになりますか? 白点病の疑いのある子は、たまーに、ものすごく早く泳ぎます。そのあとまたじっと動きません。

    • ベストアンサー
  • 金魚:エラ病でしょうか、転覆病でしょうか

    金魚の調子が悪いので質問させてください。 よろしくお願いします。 金魚(オランダ獅子頭)が、数日前から長い間浮くようになりました。 パッと見た目、正常の体制のまま浮いていますが、少し傾き加減に見えます。 水面から出ている頭が乾燥しかけ白くなってきてしまったので水面にラップを浮かべましたので、写真では(むかって左)よけいに傾いて見えるかと思います。 (カメラと撮影の腕が弱いため、水槽の反射で見にくくてすみません) 右側の写真が正常に泳いでいるときの状態です。 鱗は正常です。 これは…お腹は少しふくれているのでしょうか?(判断に自信なし) 浮いている以外はえさを欲しがり、探して泳いでいます(現在絶食2日目) 特に泳ぎが下手ということもありません。 ただ、昼も夜も浮いてぼーっとしている時間が長いです。 一見、エラの動きにも異常はなさそうですが、その判断にも自信はありません。 エラ病、転覆病…どちらかの初期症状かと思ったのですが、どちらなのか判断がつかず…。 現在の処置は下記の通りです。 ちなみに、塩水浴前(換水前)に水質検査をしましたが、アンモニア0、亜硝酸0、硝酸塩40くらいでした。 1日目  50%の換水の後、塩水浴(0・2%)で様子見 2日目  塩水濃度をあげる(0・5%) +絶食 3日目(現在)  塩水濃度を更に少しあげる(0・6%弱)+加温(28度強)+絶食継続 ちなみに、飼育環境は 水槽:36リットル水槽 フィルター:テトラAT-50(水量最小) ヒーター:25度維持(正常時) エアレーション:いぶきエアストーン 照明:8時間点灯(暗がりの場所アリ) 砂利:3Cm厚くらい 水質は安定していました。 水温を落としていくと、25度以下くらいから底に沈みがちになる子なので、 普段は常に25度~26度を保ち、浮上性の餌(オランダゴールド)を使用しています。 金魚が少し浮くかな?程度の軽い症状の時に、沈下性の餌やココアボールを作って与えてみましたが変化ありませんでした(ココアボールのおかげで糞はよく出ましたが…) 換水は、浄水器を通した水を貯水専用水槽にて汲み置き(エアレーション)した水を使用して、一週間~10日に一度(温度合わせ厳密) 餌は、5分で食べきれる量を一日2回(換水の日は1回) この状態で、半年元気に暮らしてきました。 まだ元気に泳いでいるうちに、なんとか助けてあげたいです。 私の飼育法は間違っていないでしょうか? そして…現在、何の症状か分からないうちから色々して弱らせてしまうよりは、塩水浴+絶食をしていますが、このまま少し様子を見ていて大丈夫でしょうか? 何かできることあれば、教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が死にそうです。

    金魚が死にそうです。 金魚の元気がなかったのでおとといから塩水浴をさせています。 二日間かけてゆっくりと濃度を0.5%にあげました(4リットルに20gの塩)。 そしたら、今朝、水槽をみると金魚がお腹を横にしてさらに悪化しています。 濃度が濃すぎたのかもと15分あいだをあけて500MLを2回足して水を薄めました。 水質の急激な変化はよくないといいますし、どう対処してあげたらいいか迷っています。 どうかアドバイスをおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の糞が浮くのは異常ですか?

    金魚を3匹飼っています、最近金魚のことをいろいろ調べていて、糞が浮くのは体調が良くない、というのを見ました。 うちの水槽ではよく糞が浮いています。そういうものだと思ってて、今まであまり気にしてませんでした。 (餌を食べるときに空気を飲みこむから、それが糞に混ざって浮くと読んだことがあるから) 糞が浮いてるのが良くないとすれば、どのような対処をすれば良いですか? どこかのブログに、「体調が悪い時はとりあえず塩水浴」と書いていましたが、原因も理由もわからないままにやるのもなんだか疑問なので、なぜ糞が浮くようになるのか、また、やはり塩水浴したほうが良いですか? 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚を死なせてしまいました

    金魚を死なせてしまいました。 2年半程飼い続けている出目金がいたのですが、10月頃から転覆病になり様々な手を尽くしたのですが1番肝心なヒーターの購入を家族に許してもらえず、今は底横たわり寝たきりになっていました。 下側になっている方の体や目が底とこすれて白くなっており、冬でも水質悪化による感染症を防ぐため1ヶ月に一度水換えをしていました。 しかし、水換えのたびに下側になっている目や背びれが白くなり痛々しかったので 塩水浴を行いました。 40リットルのタライで飼育しておりますので200gの塩を50gずつお茶パックに小分けして、水槽の底に沈めて自然に少しずつ水に塩を溶かすといった以前から行っている方法で塩水浴を行いました。 しかし、本日一日ぶりに水槽を覗いてみると出目金が死んでいました。 信じられず、網ですくってみると出目金の体から白いものが出ており粘膜剥離を起こしていると考えられます。 きっと、冬で水温が低いために底に沈めた塩が底にばかり沈殿し、また出目金も底に沈んだきりだったばっかりに塩分濃度が非常に高いタライの底の空間から出目金が動けなかったせいで粘膜剥離を起こしてしまったのだと思います。 尾びれや背びれまでは溶けていませんでしたが、頭の方から白いものが出ており、私が殺してしまったのだということがわかりました。 以前にもこの出目金に塩水浴をしたことがあり怪我を回復させていたので、塩水浴を甘く見ていたのだと思います。 冬に塩水浴をしたことがなく底に塩が沈殿して溶けないことを想定していませんでした。 私の判断ミスで1番大好きだった金魚を殺してしまいました。 今、まだその金魚が死んでしまったことが信じられず、また自分が殺してしまったという後悔や金魚に対する謝罪の気持ちで頭が混乱しています。 家族に話したり、友人にLINEを送ったのですが、「仕方ないじゃない」「どんまいw」と言った反応です。私は金魚が大好きなのですが、常日頃から家族や友人との会話で犬や猫と違って金魚は「金魚って(笑)」といったかんじで軽視されているなという印象はありました。 普段、私がおちゃらけた性格のせいか、今回のLINEも真剣に取られていないようで、まともに話を聞いてくれる人がいません。 質問をするこのサイトの趣旨とは離れてしまうかもしれませんが私と同じく金魚がお好きな方がいらっしゃいましたら、どうか出目金を殺してしまったことについて共感していただくなり、アドバイスしてくださるなり、お叱りなりご意見をお願いします。 今までに金魚を死なせてしまったことは何回もありますが、正直今回は金魚好きで金魚の命の重さを軽視されていない方に話を聞いていただきたいと思っております。 大変自分勝手だとは思いますが、よろしくお願いします。 また、今だショックで文書がおかしなところがありましたら、すみません。

    • 締切済み
  • すぐ転覆する金魚・・・助けたい

    いつもお世話になっています。 飼育始めて1か月の流金が、転覆してしまいます。 金魚の大きさは全長6cm程度です。 余りに見かねて、すでに2回ほど塩浴させましたが(各1W程度) 本水槽に移すと、約1日で転覆 (と言うほど生易しくない感じで、横に倒れたまま全く沈めず、ジタバタしています) 外見はピカピカでいたって健康そうです。 ただ、尾びれがやや上にあり、体型的にバランスはもともと悪そうです。 塩浴は、10Lバケツに9L程度の0.5%塩水です。 そして、バケツに蓋をしてときどき覗く程度にしていました。 塩浴中は、こそっと覗いてみると、底の方にじっと落ち着いていることが多かったです。 もう大丈夫かと戻すと・・・転覆が始まります(泣) 同じ水槽にあと2匹いますが、何ともありません。 特にいじめられたりもしていないようです。 どうすれば良いでしょう? 転覆は治りにくいらしいですが、克服させられた方いらっしゃいましたら 知恵をお貸し下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 金魚が急変?

    前回までアドバイスいただきながら、元気をいったん取り戻しましたので、 今日から、塩抜き換水をはじめていく予定でした。 しかし、今朝、また沈んで浮いてこなくなりました。 底でジっとしています。 水槽に近づくと、こちらに目は向けましたが身体は動かしませんでした。 その状態なので、今日の塩抜き換水はしませんでした。 が、餌をあげると食べます。 糞もちゃんとしています(多くはないですが) 餌を食べると、しばらくは餌を探すように泳ぎますが、また沈んでいます。 治っていきていると思っていた充血も、なんとなく治りが悪くなってきている気がしましたが、 新たな出血斑も発見してしまいましたし、 尾びれに小さい穴が一カ所、尻ビレにも一カ所発見しました。 写真は、分かりにくいですが尾びれのアップです。 薬浴の途中で薬負けを起こし体力をなくし、塩水浴に切り替えた後、 いったん体力を取り戻していた状態から、今の状態です。 どんな状態だと考えられますでしょうか? 薬負けの後ですし、今は2~3週間の体力回復の時なので、もちろん薬浴はできません。 しかし、このようにまた体力をなくしているように見える場合、 塩水浴は続けるべきでしょうか? 塩水の害についても考えていますが、今はどのようにするのが最適でしょうか。 どちらにしても、今日明日には換水を実施する必要があります。 その時に塩を追加すべきか、塩を抜いて行くべきでしょうか。 また、2~3週間の体力回復期が過ぎた後でも、このまま沈む事が多い状態の場合、薬浴は見合わせるべきでしょうか。 そして、前回「グリーンFゴールドリキッド」を使用していますが、 充分な期間が経ったあと、今の症状が残っていてまた薬浴が必要な場合、どの薬を使うのがいいでしょうか。 一難去って、また一難。 いつも相談してばかりで、すみませんが、どうかアドバイスお願いします。 これまでの流れは下記です。 http://okwave.jp/qa/q7632276.html

    • ベストアンサー
  • (1)金魚の水換えについてですが、水槽の底面に砂利を敷いていますが

    (1)金魚の水換えについてですが、水槽の底面に砂利を敷いていますが 水換の際、底に溜まっている餌の食べ残しや糞等はどうされていますか? 水換の都度砂利をかき回し水面に汚れを散乱させて水換えをした方がよいのでしょうか? 必要量の換水のみでよろしいのでしょうか? 水換えの際、金魚がストレスの影響となるかなーと思ったりしてるのですが、 金魚は別の場所に移して掃除を行った方がいいのでしょうか? (2)数日前感染した病原菌が水槽内に残ってる可能性もあるので、 水槽内の薬浴をしようと思ってるのですが、 コケ対策にタニシを数匹同居していますがタニシに悪影響は予想できますか? (3)病気の予防の為にも水質管理を行おうと思っています。 金魚の最適な水質(PH等)数値を教えて下さい。 最近金魚関連にて色々OKWAVEを利用させて頂いています。 最近金魚が4匹病気にかかり2匹亡くなりました。 金魚を飼育する上で最低限水質管理の知識を身につける責任があると感じています。 ビギナーですので、初歩的な質問も多いと思いますがよろしくお願いします。

  • 金魚が病気??

    いつもお世話になっています。 うちの金魚を助けてくださいm(__)m 昨日、水槽で金魚(リュウキン)が水槽の底のほうでぐったりしていたので、 バケツ(12リットル)に隔離して、0.5%の塩浴+エアレーションをしていました。 今日、バケツを見てみると金魚が横になって、昨日よりもしんどそうにしていました。バケツを軽くたたいてみるとゆらゆらと上に上がってきました。 金魚をよく観察してみると、うろこが黒っぽく(剥がれた?)なっていました。 何か病気にかかっているんでしょうか?? 今まですんでいた水槽の環境は、 26リットルのガラス水槽、 外掛けフィルター、 エアレーション、 水草なし、 週1回の水換え、 他に2匹のリュウキン です。 病気のことは何もわからなかったので、とりあえず塩浴をしましたが、、塩浴させてよかったんでしょうか?? どうすればいいんでしょうか??