• ベストアンサー

サッカーに詳しい方 一言お願いします。

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.4

こんにちは。 オウンゴールについてはウィキペディアに詳しく書かれています。参照してください。 自殺点という言葉は現在では使われません。「サドンデス」とか「ブライドタッチ」とかの言葉が消えたのと同じ理由です。もし使っているマスコミ・放送局とかありましたら、よほど無神経なところでしょう。 オウンゴールの99%は相手シュートのクリアミスとか「事故」的な意味合いが多いです。普通責める人は誰もいません。チームメイトもファンも。(コロンビアの選手がW杯でオウンゴールして帰国後に射殺されましたが、それはコロンビアの不安定な世情のせいでした。ちなみにコロンビアはW杯開催地に決まっていながら返上した唯一の国です。メキシコが代替開催しました。1986年。) 相手のシュートが、たまたま当たってしまってゴールしても、その方向とか勢いとかではオウンゴールにならないことが多いです。女子W杯決勝での澤のゴールはワンバックに当たって方向が変わっていますが、オウンゴールではありません。澤さんの得点です。 バックパスが直接入ってしまうのはめったにありません。昔はバックパスはゴール枠をそらしてというのが一般的でしたが、現在ではGKも攻撃のスタートという意味合いで「GKが蹴りやすい場所にバックパスする」というのが普通です。 オウンゴールはサッカーにつきものです。これからも増えることも減ることもありません。

noname#152318
質問者

お礼

  ありがとうございます。  サッカー用語は難しいですね。 相撲や野球と較べると連続的で難しいですね。  

関連するQ&A

  • サッカーのルール

    1、GKが手で持ったボールを蹴り(パントキック?)そのまま誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか?また、GKがパントキックしたときに、味方がオフサイドポジションにいて、プレーに関与した場合、オフサイドになりますか? 2、ゴールキックが誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか? 3、味方のスローインを味方GKがキャッチしたらどうなりますか?バックパスをキャッチしたときと同様に相手の間接FKになるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • サッカーの戦術とか作戦とかいろいろ!!

    相手の陣地と味方の陣地を行ったり来たりしてボールを取ったり取られたりして ゴール決めてるようにしか見えないんですが、 将棋の囲いとか戦法とかみたいに戦法同士の相性もあるし 攻め方とか守り方にもいろいろと作戦があるんですよね? 昔、テレビでプレミアリーグのチームが試合の分析に使っている システムがどの選手がどう動いたかとかいろいろなデーターを表示したり 試合中の選手の位置にサッカーゲームのように名前が表示されるなどがあり そいう、システムがあれば試合が見やすいと思うのですが PCのサービスでそういうサービスが実装されて簡単に見やすくなるという 時代はまだなのですかね? 作戦とかフォーメーションとかいろいろなのがよくわからなくて ボール蹴っ飛ばしていったり来たりしているという風にしか見えない自分が 悲しいです。 どうすれば、今どういう意図で動いていてこういう展望、こういうリスク 結果こうなったああなったとか分かるようになりますか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • フットサルからサッカーへ GKの変化

    わが息子は小学校三年生です。昨年から主にGK担当です。 二年生の時はかなり冷静にボールをキャッチし、自信を持って試合に 望んでいました。周囲からもプレーを誉められ、さらに積極的なプレーにつながっていたのですが、三年生よりフットサルからサッカーへ変化しました。コートとゴールのおおきさの変化、五人制から八人制への変化で全くボールがとれません。 こちらから見ていると、人数が増えてどこからボールが飛んでくるかわからない、もしくはゴール前の技術力が上がってボールを追うのが大変。ゴールが広すぎてどこを守ったらいいのかわからない、守備範囲について体の感覚を持てない。の二点に思えます。点が入るたび、ああ今のはとれたと思うことも結構出てきました。試合中チームメートからもちょっとそんな声が聞こえてしまいます。 練習方法、理論、なんでもいいのでアドバイスをください。もうすぐ秋の試合が始まります。

  • サッカー

    くだらない質問で すみません。 サッカーで 味方のボールを奪い取り自分のボールにする行為は 許されること? 小2ですがチームに入ってます。試合&練習試合などで 味方のボールを平気でとる子がいます。見ていて気持ちのいいものではないのですが許される事なのでしょうか? チームワークがないように思えるのですが・・・・ 

  • サッカーのルールについて

    サッカーの試合においてキーパーとフィールドプレーヤーが交代することは可能ですか?(キーパーが退場した場合を除いて) 例えばPKのときになったらあるフィールドプレーヤーAがゴールキーパーBと交代してAがキーパー、Bがフィールドプレーヤーになるということです。 加えて、もし上のことが可能であるならば、プレー中にキーパーは交代できますか?PKを蹴り終わってプレーが続いているときにAがフィールドプレーヤーに、Bがキーパーに戻るということです。 もしくはプレーが切れたときでないとダメなのでしょうか?

  • サッカーで負傷者が出た時

    サッカーで負傷者が出ると周囲のプレーヤーが心配して集まって来ますよね? 特に味方が負傷したらとても心配だと思うのですが、このときゴールキーパーはどうなんでしょうか? 自陣ゴール付近ならともかく敵陣で味方が負傷したらやきもきして待ってるのでしょうか?重症だったりしたら状況がわからないと不安だと思うのですが、プレーが止まってたら様子を見に行ったりするのでしょうか?それともスタッフがライン外から状況を教えてくれたりするのですか?

  • サッカーの試合、どうすれば得点が入るの?

    サッカーの試合では、どの瞬間に得点が入るのかを 教えて下さい。「ボールがゴールに入った瞬間」という あいまいな答えではなく、ボールのどの部分がゴールの どの部分に入ったらというように正確な答えが欲しいの です。よろしくお願いします。

  • NBAに詳しい方、お願いします

    NBAが開幕しましたね。 この前、ある試合で今まで見たことのないプレーを眼にしました。 それはゴールリングの上で弾んでいるボールを、DFが叩き落したのです。 これはルール上OKのプレーなのでしょうか。 確かに審判の笛は鳴らなかったので大丈夫だったんだろうと思いますが 腑に落ちないので教えてください。

  • ゴールキーパーへのパックパスについて

    何年か前からフィールドプレーヤーが足で故意にキーパーに バックパスをしたボールはキーパーは手で扱うことができない というルールができましたが ヘディングでのパスは手で扱うことができますよね (ここまでは正しい??) それならば試合終盤で1-0とかで勝っているときに キーパーをゴールエリアラインの内側に立たせ 味方フィールドプレーヤーを外側に立たせ キーパーが軽く山なりにフィールドプレーヤーへトスし そのボールをヘディングでキーパーへ返すというのを 繰り返せば少し時間が稼げるのではと思うのですが 非紳士的プレーでイエローがでそうな感じがしますが それ以外の部分でなにかルールに引っかかることがありますか? 引っかからなかったとしても大ブーイングが起こるのは 目に見えてますが・・・

  • アメリカンフットボールの反則に関する質問です。

    アメリカンフットボールの反則に関する質問です。 自陣のエンドゾーンの直前で味方のプレーヤーが一旦確保したボールをファンブルしました。 そのままだとボールがエンドゾーンを通過してフィールドの外に出て,こちらのセーフティになりそうだったので,リカバーしようと転がるボールを追ったのですが,敵のプレーヤーに意図的にブロックされてリカバーを阻まれ,近くに他の味方のプレーヤーがいなかったため,ボールはそのままエンドゾーンを通過してフィールドの外に出ました。 この場合,敵のプレーヤーの意図的なブロックは「スポーツマンらしくない行為」の反則にはならないのでしょうか?(敵チームはその次のプレーにおける攻撃権の確保を狙い,敢えてタッチダウンを避けました) もっとも相手の「スポーツマンらしくない行為」の反則が認められてもこちらのセーフティとなり,次のプレー開始のこちらのキックが通常より5ヤード(?)前となるとは思うのですが。 いかがでしょうか?