• ベストアンサー

新しい無人サービスを思いついたとき

自動販売機や証明写真、電話ボックスのような、街中に沢山ある、無人でサービスを提供する機械について質問です。 こういったものに次いで、自分が新たに○○が街中にあったら便利だなと思いついて行動を起こす場合、どういう手続きを踏めばそれが全国の道路上に置かれるようになりますか? 専門用語が出たら自分で調べますので、可能な限り詳しく教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 なるほど。 ベンディングマシン製造会社を目指していらっしゃるようですね。 缶ジュースを例にいたしますと、商品を造るメーカー(画像左上)、自販機を作る会社(画像左下)、商品の補充や機械管理を行なう運営会社(右側)があると思ってください。 運営会社は、メーカー系の会社であれば、そのメーカーの商品のみを扱います。 独立系であれば、各メーカーから商品を買って、自販機に補充しています。 ひとつの自販機にいろいろなメーカーのもの、中には輸入品を安い値段で売っている機械があります。 それらは独立系と思って良いでしょう。 下記参考サイトは、コカコーラ社のものです。 http://www.cocacola.co.jp/vending/history/  さてそれぞれの立場もさまざまです。 商品メーカーに自販機台数を増やす努力をしてもらうのであれば、メーカーの判断が強くなりますので一向に増えなくても我慢しなければなりません。  機械製造会社が自社で営業するとすれば、運営会社に「ウチの機械はいいですよ。」とアピールすることになります。  画期的な自動サービス機器、例えば「街角パーマ」なるものを作ったとしましょう。 そうした場合、取り扱う運営会社がありませんから、機械製造会社が試験運用することになります。 そしてその実績を元に「この機械をレンタルして(買って)下さい。」とどこかに営業をかけるようになるでしょう。  とにかく、どのような機械なのか(既存ルートで既存機器に代わるもの。今までに無いまったく新しいもの。)や、どこに置くか(飲食店などの卓上に置かれた、おみくじ器も一種の自販機。)などによって、一括りで語れないものがあります。  最後にいろいろな自販機を紹介しているサイトをご紹介いたしましょう。 http://www3.famille.ne.jp/~nom/index.html

sanato
質問者

お礼

ありがとうございます。 実によく分かりました。 実際に何をするのかによって手順が違うということも分かりました。 これからのプランに役立てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.2

 道路には無いですね。(笑) そうした自動サービス機器は通常誰かの敷地を借りて行なうか、或いは敷地の持ち主が機械を買うなり借りるなりして行ないます。  まず第一段階として、機械の開発があります。 現行の機器を流用(缶と同サイズのケースを作って、オモチャをジュース販売機で売るなど。)のか。 新たに造るのか。  次に試験稼動となると思います。 そもそも需要があるのか、営業形態に不備は無いのか。 例えば葬儀の行なわれるようなお寺の近くなら、不祝儀袋や黒ネクタイの需要が見込めます。 あるいは、その場でできたてのラーメンが出てくる自販機だが、備え付けのボックスから箸だけ持っていく者がいて、「食べられない」というクレームが来る。  最後に営業でしょうか。 既存の機械を流用するのであれば、その設置運用会社に話を持ち込んでもいいですね。  最近見た面白い自販機(?)に、コインロッカー状の野菜直売所があります。 ロッカーのドアが透明アクリルで出来ていて、抜けないカギ(というかノブ)が付いています。 指定の枚数の100円硬貨を入れてノブを捻ると、ドアが開き中身が取り出せるという仕組みです。

sanato
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 道路じゃないんですね…。てっきり自治体などから許可を貰って設置してると思ってました。 以下も常識はずれなところがあるかもしれませんがご容赦ください。 開発は、売れるか売れないかを抜きにすれば、とりあえず作ってみればOKということですね。 試験稼動になると、自社製品でなければサービスする物の販売許可、つまりオモチャであればオモチャ会社の許可が必要なんですよね? この試験の段階で、オモチャ会社とはどういう内容の契約を結ぶことになるのか気になります。 営業というのは「この機械を生産してください絶対流行りますよ!」みたいなことですか? さっきのオモチャのメーカがいいようにやってくれるのかと思ってました。 設計書類等を設置運用会社に渡して、お金を払ってお願いしますという流れになるわけですね。 >最近見た面白い自販機(?)に、コインロッカー状の野菜直売所があります。 今写真で見ましたがなかなかシュールですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問の意味がよくわかりませんが、どこかの会社にその案を持ち込もうという考えなのか、それとも自分で展開したいのか。 会社に持ち込むならそれぞれのメーカー(飲料関連なら飲料メーカーなど)になりますが、各社社内の企画部や開発部で行っている事なので、ほぼ相手にされないと思います。その企画書を手にその会社の入社試験を受けるという事であれば可能性はありますが。自販機は自販機の会社で展開しているわけではなく、販売している商品のメーカーが展開しているわけですから。 あとは自分で会社を興して、商品の企画から製造、自販機の手配や設置許可を全て行うしかないですね。 まぁ、何をしようとしているかによって他の方法もあるかと思いますが、それが分からないと方法も分かりません。

sanato
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最終的にやりたいことは、売る商品まで企画して儲けたいのではなく、 自分が思いついて作った無人サービスの機械が、街中に一般的に出回るにはどうすればいいのかなと思った次第です。 メーカーが展開しているということは、 例えば私が世界で最初にジュースの自販機を大量生産して、これにコカコーラを詰め込んで至るところに設置すればいっぱい売れるのでは? と考えたとき、コカコーラのメーカーと何か手続きをすれば、需要次第で後は勝手にやってくれる(自販機が街に溢れている光景を見られる)ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無人販売の新聞について

    もし無人販売のボックスから料金を払わずに新聞をとったらどうなるのでしょう? もちろん犯罪でしょうが、どのような根拠で犯罪になるのでしょうか? 常識を疑ってみるということで、ふと思いつきました。 無人で新聞を設置している新聞置きにはそのボックスに「料金を払ってください」ということが書かれていますが、その一文のみが法的な根拠になるのでしょうか? そうすると私もたとえば自分の土地になにか物を置いて「これはなになに円、お金を払って持っていってください」と書いておけば(うまくすれば)売れるわけですよね? そんな簡単に商売って認められるのでしょうか? (何か他に許可が必要な気がするんですが) 無人新聞設置はあまりにもノーガードな商売に思われたので聞いてみました。

  • JALのバースデー割引

    明日、千歳から神戸までJALのバースデー割引で帰るのですが、バースデー割引は初めてなもんで・・・・ 搭乗手続きで、最初、どこにいくのが正解ですか?? 1.航空券発券有人カウンター 2.航空券発券無人機械、証明書は後で確認 3.搭乗手続き無人機械、証明書は後で確認

  • 5日間無人島に住む権利をもらったら誰と住みたいか?

    アンケートカテゴリーで、あまり有りそうで無かった質問をします。 もしも、あなたしか人間が住んではダメなローカル・ルールの無人島に住める権利が与えられたら、人間以外の誰と住みたいですか? 無人島は、あなたのイメージで構いません。 題名には5日間と書き込みしましたが4泊分、無人島に留まれば良しとするルールです。 もちろん、その後すべての人生を無人島生活に、ささげても構いません。 では、みなさんからのユニークな回答、怪答、快答を心より待ってます。 最後に私の答えですが、有能なメイドロボット(お手伝いロボット)と万能な魔法使いたちと、優秀な天使たちと勤勉で居るだけで和む妖精さんたちが居るだけで構いません。 訪問者は女神様と、地球外生物の宇宙人だけに限定したいですが。 人間以外の動物は有りそうで無い世界感が大好きなので、ペットも含めて自分の住む無人島には無し。 特撮ドラマやコンピューター・ゲームに出て来そうな怪獣とか怪物、悪魔とかモンスターは完全に無い。 島そのモノの見た目は皆さんがイメージするようなフツーの無人島。 島を探検したり冒険するとSFチックな感じで高低差は在るわ、移動手段もワープ装置や近未来的な高速エレベーター、ハイテク化された動く歩道が在って便利過ぎるので、インターネットの動画投稿サイトで流すと世界的に有名に成りそうなイメージ。 帰島すると、当然、世界的な有名人に成るので動画そのものを売買すれば、そこそこの収入に。 帰島後に無人島生活マンガの出版、販売も視野に人生設計してるので、たのしい老後生活も夢見てます。 老後生活をどうするかは魔法使いたちと、メイドロボット(お手伝いロボット)に、おまかせをしますし、女神様にも助言して いただきますので、ほぼノープランです。 回答は、ここまで です。

  • 車の自動運転について

    自動運転の難易度はなんとなく高速道路、一般道のバイパス、繁華街、田んぼのある農道、都会の住宅地、など場所によって難易度がかなり違うように思いますが、実際にはどうなんでしょうか。自動運転の開発を行う立場からするとどこも似たようなものなのでしょうか? 例えばの話、高速道路や一般道のバイパスだけでも自動運転とか無人運転を解禁してもらえれば、遠くまで行くときにかなりの時間を寝ながら移動する事も可能になるので相当役立ちます。特に工事用車両は早朝に長距離走って工事現場へ行くことも多く、その時間を寝て過ごせれば相当便利です。宅急便業者なんて荷物のターミナルをバイパス沿いに作っておけば、都市間の輸送はドライバーが不要になります。街中や繁華街、住宅地の自動運転なんて後回しでいいと思います。街中や繁華街、住宅地は人が多いから事故が起こったら危ないし、そんなの短距離なんだから自分で運転すればいいと思います。 国交省はそういった場所を限った無人運転を段階的に進めていく気はないのでしょうか?

  • 違法?課税対象?

    私の勤めているグループホーム(認知症老人)では畑作りをしているのですが、収穫した野菜類を無人で路上販売をしようと考えています。 できれば、売り上げ金を入居されているお年寄りの方に分配し、好きなものを買って頂こうと考えているのですが、売上金は所得として見られてしまうのでしょうか? また、路上販売(道路脇)はどのような手続きが必要なのでしょうか? やっぱり無断でやると違法になるのでしょうか? ちなみに値段については、購入者に自由につけて頂くようにしようと思っています。 是非教えてください。

  • 全国の病院のデータベースはどこで?

    はじめまして。 よろしくお願いします。 医療系HPで、よく「全国10万件」「全国16万件」といったように、万単位で全国の病院のデータベースを目にすることがあります。 これほどの量のデータを、いったいどこから提供されているものなんでしょうか? 厚生省のHPを、見てみてもありませんでした。 また、検索エンジンで探してみても見つけることができません。 どこからで提供されているとすると、このデータ信頼できるものなのでしょうか? 一応全国の病院を検索できるHPには、免責が記載されていましたが。 データベースを入手できるところがありましたら、教えて下さい。 自分のPCに入れておけば、いろいろと便利だと思いますので。 よろしくお願い致します。

  • MOVIE BANKを利用した事のある方

    家の近所にMOVIE BANKという無人?のDVDレンタルの機器が設置されております。金額的には長く借りればDVDショップの方が安いのですが、6時間以内、12時間以内などのプランでは結構割安なので利用したいと思っております。 質問があるのですが、このMOVIE BANKの品揃えはどうでしょうか?新作などは結構揃えているようですが、「LOST」や「24」等の海外ドラマ関連、ガンダムなどのアニメのシリーズモノ等も取り扱っているのでしょうか? この機械はたまに街中で見かける、新作、準新作のみを取り扱うCDの販売機と考えた方がいいのか、普通のDVDショップを無人で運営していると考えた方がいいのでしょうか?利用された方アドバイスお願いいます。

  • 車庫証明の手続きについて

    車庫証明の手続きについて 中古車の購入を考えています。 車庫証明の手続きは自分ですると販売店に伝えたところ、 「うちは株式会社なので個人名で取ったものでは登録手続きができない、うちの会社名で 取ったものしか使えない。有限会社や個人業者であれば自分で手続きしたものでも使える。」 と説明されました。 実際このような制度になっているのでしょうか。 全くの初耳だったのでかなり疑問に思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 175Rはなぜオリコン1位になれた?

    CDの販売についてです。 過去の回答から見ますと、インディーズとメジャーの もっとも大きな違いは流通だと理解しました。 つまりメジャー事務所に属さない限り全国的な販売に はつながらないと解釈できます。 しかし、175Rは過去にオリコン1位になりました。 オリコン1位というのは販売店などでも売り上げがない とだめなはずです。 彼らはどうやってインディーズである自分たちを売り 込み販売網を攻略していったのでしょうか? もしくはそうではない販売の仕方があったのでしょう か?(ネットを使って全国でお店にリクエストした とか?) 大手ショップではインディーズのコーナーがあるとは 思いますが、全国で販売されるためには、相当の評判 やプッシュがあったのでしょうか?

  • 供託物還付手続で印鑑証明を省略できる「他店払い」の意味

    供託物還付手続で印鑑証明書の添付を省略できる一場合である、「他店払いの請求をした場合」の「他店払い」の意味が解りません。 いろいろ調べてみましたが、見つかりませんので、法律用語ではなく一般常識的な用語なのかと思いますが自分には無い常識です。 なるべく具体的に教えて頂きたいです。