• 締切済み

私はちゃんと働くことが出来る?

rinrinmarの回答

  • rinrinmar
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

こんにちは。 5月に会社が解散ってことは会社が潰れたって事ですかね? 潰れるような会社の、しかも現場の責任者程度の人間の言葉です。気にしなくていいですよ。 1人で作業するようになって、ある程度の評価を貰えたんですよね? ある程度の評価を貰えたってことは、ある程度の仕事が出来ていたって事ですよね? それって、ちゃんと働けていたって事じゃないですかね? ちゃんと評価してくれた人の事も受け止めないとだめですよ。 あと、薬の服用は医師の指示通りにしないと悪化しますよ。

noname#148836
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 倒産みたいなものですね。それもショックでした。世の中、本当に不景気です。 他の現場からは、新入りなのに頑張っているなと言われました。 だけど、元の現場に戻ると簡単な事務作業だし、この現場でちゃんと出来ないと意味がないような感じでした。 世の中、厳しいなと改めて痛感しました。 出来るだけ、医師の指示に従って飲むようにしてますが、考えるとどうしてもイライラしてしまって。 医師も気分を切り替えるように注意されます。

関連するQ&A

  • 発達障害・正社員

    私は現在、36歳無職の男性です。 私は2009年の8月に精神科で高機能性発達障害と診断され、障害者手帳3級を取得しています。 私はいままで人間関係をうまく築くことができず、それによるストレスで今も鬱に悩まされています。 できるだけ人とかかわらず、一人で黙々とできる仕事に正社員として就きたいのですが、どのような仕事に就けば発達障害の人でもうまくやれるのか分かりません。 実際に一般企業に正社員として働いている人の話をたくさん聞いて、就活の参考にしたいです。

  • 広汎性発達障害。もう働きたくない。人生に疲れた。

    私は広汎性発達障害の24歳です。 私はこの障害のせいで幼少期から大人になった今もずっと周りから嫌味を言われたり陰口を叩かれてきました。 自分自身人に意地悪しようだなんて微塵も思っていないし、むしろ人に気を遣い続けてきたつもりなのに、どこにいっても「嫌な子」だとしか見てもらえません。 どんなに勉強を頑張っても仕事を頑張っても、周りが求める結果が思うように出せず「要らない子」「邪魔な子」扱いされます。 今の仕事も頑張って1年半続けたけど、要領が悪くて人付き合いが苦手な私はどこへ行っても嫌われて邪魔者になるんだということを思い知らされただけでした。 お局様に意地悪されても胃が毎日痛くてもどんなに苦手な仕事があっても1日も休まずに薬も飲んで耐えてきたけどもう限界です。 でも人手不足だから辞めさせてもらえないし、発達障害だと言っても信じてもらえず「甘えだ」とか「逃げるのはよくない」とか言われてしまいます。 転職したくても障害のある人(特に精神的な障害者)はどこにも雇ってもらえません。 もう辛いです。死にたいです。 障害がない人だって「仕事を辞めたい」とか「辛い」と思うのは分かります。 でも発達障害は一生治らないし、職場でもプライベートでも辛い目に遭わないといけません。 仕事を続ければ「邪魔者」扱いされ仕事を辞めても「怠け者」扱いされる。 これが死ぬまで続くんです。 生きてる限り「普通の人扱い」されることなんてないんです。 結果の出せない発達障害者は多数の健常者から邪魔者扱いされる人生しか送れません。 働く意欲がいくらあったってまともに仕事できないならゴミ以下としか見てもらえません。 こんな人生があと60年近くあると思うともう今すぐ死んだ方がマシだとしか思えません。 本当に自殺したいです。 誰か後押ししてくださいもう無理です。

  • 発達障害と診断された後の、就職について

    どうも初めまして、発達障害があると診断された29歳女性です。 長文にて失礼いたします。 今年6月に退職し精神科へ行きました。理由は発達障害があるかの診断を受けるためです。 初診ではうつ病があるということで、そちらの治療を優先し3カ月間休養していました。 症状の改善がみられたので、発達障害の診断(知能テスト)を受け、結果は発達障害ありと診断されました。 かなり知識の偏りがあり、就職は対人に関する分野は無理で、単純な作業なら大丈夫、ということでした。 正直、今まで変わっているとされていた部分や、他人との感覚のズレ(不一致)、が発達障害と診断されて安心しています。 ですが、今後の自分の状況と就職に対して不安が消えません。年齢的なこともありますので……。 質問事項 ●成人してから発達障害の診断を受けた方は、どのように障害を受け止め、働いていますか? ●あるいはどのような職業についているのでしょうか? ●就職活動の時には、予め会社に発達障害があると話すべきなのでしょうか?  ハローワークに相談? (障害手帳の取得は考えていません) 余談ですが。 私は転職を何度か繰り返していますが、一貫して一般事務で働いていました。 長続きしたのは最長で5年です。 得意なこと ・一つの物事に集中して行えること ・決められた作業、あらかじめ明確な指示があっての作業に関しては早い 社会人として働くようになってから、目立って起こす短所 ・仕事が重なる、あるいは突発的なことが起こると、頭の中が真っ白になりパニックを起こす(文字通り真っ白になります) ・仕事の優先順位が全く組むことができない ・電話応対の時の異常な緊張と早口 ・異常なほどの物忘れ、すぐ指示されたことを忘れる ・物を片付けられない(これは幼少期から) などがあります。

  • 躁うつ病のうつ?悪いほうに考えてしまう癖

    双極性障害2型、30代女性です。 私の場合、うつ期に疑心暗鬼、対人恐怖、被害妄想の傾向が出てきます。 作業途中で最悪の結果を想定してしまったり、交通事故に遭う、人に刺される、放火されるといった、実現の可能性がかなり低い心配事から、なんでもないような一言に過剰反応してしまう、ちょっとでも予定が狂うと不安になる等です。 現在の主治医と前の主治医からは、発達障害も人格障害も見受けられないと言われていますが、双極性障害だけでこのようになりますか? 今ちょっとうつのため、とろいです。もしかするとお礼が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 働ける奴は自立しろと言いますが…

    働ける奴は生活保護をもらうべきではないと考えている人が多いですが、発達障害や人格障害を持っている人の場合、周りを振り回し、多大な迷惑をかけます。うつ病や統合失調症の人も体調が悪くなったと言っては休み、余計な負担をかけます(そして、その結果として首になります) ですが、彼らは普通に働くことができます。現に作業所ではこういう人たちがいて、1日3480円の自立支援費を国からもらい、1割の自己負担分市から出してもらいながら働いています 仮にスウェーデンの某国営企業のように障害者を雇入れたとしても余計な金がかかります 経済的な側面から見れば、余計な金をかけてまで働かせる意味はないし、周りの人間から見れば害悪そのものな人間がいます 働けるものは生活保護を渡してはならないと考えている人に聞きたいのですが、こういう人間でも働かせるべきなのでしょうか

  • 世の中から簡単な仕事がどんどん機械化されて無くなっ

    世の中から簡単な仕事がどんどん機械化されて無くなっていっています。 レジも無人化でおばちゃんたちのレジのパート人数が少なくなり、男たちのガソリンスタンドのバイトがセルフ給油になり危険物の資格者が1人常駐してるだけになり社会は適用障害者や先天性の障害者扱いされない障害者未満の障害者者だと思い込む人で溢れています。 一昔前だとアホでも出来る仕事がこの世の中にゴロゴロしていたので軽い脳障害を持った人でも自覚することなく社会に溶け込めていたけど軽度の脳障害者レベルの軽い仕事は機械で出来るようになった。 で、残った軽作業は機械を導入するコストより人間にやらせた方が良い部分を人にやらせりようになった。 で、誰でも出来る仕事だから誰でも出来るけど誰でも出来るからこそスピードが求められるようになり、会社で1番早く出来る人間を企業は基準とするので誰でも簡単な作業なのに競争が激しく一部のこの軽作業が産まれ持っての天職かというレベルの人だけが残り残りの大半の労働者は安い賃金なのに関わらず会社のトップクラスのスピードの人間に合わした労働なのでクタクタになって辞めていく。で、補強してまた天職みたいな人間が現れて低賃金なのにまた高速化が求められるようになって自分は障害者か適用障害者なのだと思って精神病で病んでいく。 一昔前なら適用障害でなかった人が単純労働が無くなり、残った単純労働もスピードを求められて着いていけない人が出現している。 次の10年後はもっと機械が社会進出して人間の軽作業はどんどんなくなっていくと思います。 で、自分は産まれ持っての脳障害者だと思い、医者も金になるのであなたは精神障害者だと社会適用障害というレッテルを付けて通院させて行くと思います。 要するに一昔前は適用障害じゃないのに今では適用障害扱いされる人数は上昇を続けると思っています。 この社会問題はどう解決することが出来るでしょうか?

  • 発達障害

    物覚えも人一倍悪い要領も悪い 人とまともに会話もできない根暗で運動もできない音痴で 字も下手仕事も長続きしない良いとこを探すのが難しいくらいの人間。 こんな自分が学習障害やADHDや発達障害じゃないのが不思議だ。 個人病院で1度検査してもらったけど違ってた。 総合病院の精神科に行けばきちんとした診断がでるのでしょうか? 1つだけだと誤診ということもありますよね?

  • 発達障害の人が健常者の人とも上手く接するコツ

    こんにちは。現在23歳独身、発達障害持ちの女です。 3年ほど前に精神科で発達障害と診断されました。 タイトルが極端な表現になってしまいましたが、今回「発達障害の人が発達障害でない普通の人と上手く付き合うにはどうしたらいいか」という事について皆さんからご意見をいただければと思います。 私は発達障害と診断されるだいぶ前から自分が周りから浮いているという自覚がありました。 人よりも勉強や運動が苦手だったり友達が少なかったり、明らかに全てにおいて「平均以下」でした。 見た目は全く普通なのですが、それ故に「なんで普通の子供なのに当たり前の事ができないんだ」と言われてしまう事も多々ありました。 自分でも「努力が足りない」「自分も頑張ればみんなと同じになれる」と思い人一倍努力していた時期もあります。 そのおかげで勉強など一部の分野では努力の成果が何度か見られましたが「人間関係」においてはどうしても改善できずに困っています。 幼い頃は誰に対してもストレートに自分の感情を伝えられていましたが、それが原因で中学生の頃にいじめに遭いそれ以来自分の考えを言えなくなりました。 常に人の顔を伺い、無理にニコニコして当たり障りのない言葉ばかりを選んで接していました。 だけどそれでも「良い子ぶってる」「イライラする」など裏で言われてしまい、どうすればいいのか分からず長い間迷走していました。 ある日精神的なストレスが原因で酷く体調を崩してしまい、精神科を受診した事をきっかけに発達障害だということが分かりました。 それ以来発達障害に関する本を読んだりネットで調べたりしました。 自分が今まで上手くいかなかった原因が分かってほっとした反面、これからどう生きていけばいいんだという不安でいっぱいです。 今は発達障害ということを職場に隠して働いています。 職場の人も当然私の事を「普通の子」として見ていると思います。 本やカウンセリングのおかげで昔より必要以上に悩む事は少なくなりましたが、やはり普通の人と接していくのが辛いなと感じる事もまだまだ多いです。 指示された内容を理解するのに時間がかかったり、小さなミスが多かったりします。 落ち着いて考えて行動していればミスはしないのですが、今の職場は作業のスピード重視なので、メモを取ったり考えている時間がほとんどありません。 自分で仕事のマニュアル的な物を作り出勤前に確認していますが、実際の作業スピードについていくのが精一杯で頭から内容が抜けていってしまいます。 周りの人も「普通なのにできない」私に対して違和感を感じ始めたようで、自分が職場にいてもいいのか悩んでいます。 今度発達障害の人向けに仕事を紹介してくれる施設に行き、障害者枠の仕事も探してみようかなと考えています。 しかし、仮に障害者枠で就職したとしても普通の人と接する機会はたくさんあると思います。 せっかく転職しても人間関係でつまずいたら元も子もないので、もう一度自分の人間関係の築き方を見直したいです。 発達障害を理解してもらうのもそう簡単ではないし、周りを説得するより自分が意識して工夫していく方が早いと考えてます。 発達障害をカミングアウトするかしないかは別として、発達障害でも普通の人と同じように社会で対応していけるかが知りたいです。 同じ発達障害で「自分はこういう工夫をしている」という人がいましたらぜひお話を聞きたいです。 または周りに発達障害の人がいる方からもお話を聞かせていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。 (※発達障害に対して前向きに進んでいきたいと考えているので、批判的な意見はできるだけ控えていただけると嬉しいです。)

  • 外見のことについてさ発達障害者

    発達障害者(普通に仕事してる発達障害者ではなく、掃除のような単純作業の仕事しかできない発達障害者が対象です)や軽い知的障害の人を見ると、失礼な言い方ですが、冴えない見た目やあか抜けてない人がですよね。 健常者のようなあか抜けてる人をほとんど見かけません (例外として君野康弘の若い時はイケメンだったなどの声は聞きますが、ほとんどは第一印象から避けたくなるような外見をしている) 。 私もその一人なんですが、センスがないので、服装や化粧など、おしゃれで親切に教えてくれた人や店の人に聞いてやって何度もためしたのですが、ぱっとしません…。 多分、仕事や人間関係を普通の人のように築くのが困難なので、外見が冴えない印象になってるのかなと感じましたが、障害を持ってるろくでなしでもあか抜ける方法はあるのでしょうか…?

  • 発達障害らしき人は昔からいましたよね

    発達障害者や軽い知的障害者は生きづらさを抱えてるとよく言われますが、江戸時代より前はどうだったのでしょうか? 個人的には、昔は今のような複雑な作業やコミュニケーションは求められず、作業も皆で分担してやっていて、周りからは変わり者扱いされながらも(結婚は似た者同士をくっつけさせてた)一た応働き手としてはギリギリできていたのではないかと想像したのですが、やはり昔から役立たず、足手まとい扱いされてたのでしょうか?