• 締切済み

決算書の非開示

先だって、「お客様から当社の決算書を見せて下さい、との要望がありました。」 理由については、「当社と契約したいが、最近は倒産する会社が多いので、最終的に決算書を見て安心することが出来れば契約したい。」とのことでした。 当社は黒字経営会社ですが、お客様にはお見せするには、色々なリスクが考えられるので、お見せしたくありません。どう言えば良いのでしょうか?誰か知恵を貸して下さい。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

色々なリスクが考えられるのでということは何を恐れているのでしょうか。 先方が継続的取り引きをするにあたって貴社の信用を重視するのはある意味で当然です。もし重要な仕事を貴社に任せて途中で破綻すると困るのは相手だからです。 従って堅実な会社では相手の信用が確認できないと取り引きを認めません。 従って貴社が決算を公表しないことのメリットと取り引きを断念するデメリットを同判断されるかです。 実は経理の基本となる企業会計原則というものがあるのですが、そこでは冒頭に「企業会計は取り引き先をはじめとする利害関係者に正確なけ財務状態、経営成績を示すものでないといけない」と書いています。 株主や銀行のためにだけ決算をすべしといっているのではないのです。 私も昔同種の問題で経営者と論争した事があります。 最初は難渋していたのですが、最後は自信を持って公表し、事業の拡大を目指すという方向に変わりました。 貴社もこの点を考えてもう少し広い観点でお考えになったらいかがでしょうか。 なお、相手がどうしても必要な場合は調査会社を使ってでも調べますよ。その場合公表していない以上どのようなデータを報告されても仕方ないですよ。このことも考えたほうが賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.3

罰則規定もある会社法の計算書類公告義務をきっちり果たしとるのなら、そっち見てね言えばええよ。 そうでないなら、出してないねんとかやんわり断るのがええのと違うかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

罰則規定はありませんが、株式会社である限り決算書は公開することが認知されています。 いろんな思惑があるとは思いますが、 粉飾や脱税がなくて、かつ黒字であるそんな公開に耐えられる決算書を作る事は、 結果的には企業体質を強くする事だと思いますので、 可能であれば公開について前向きに取り組むべきであると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momogi
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.1

会社法で、 ●大会社なら貸借対照表と損益計算書、そうでない株式会社なら貸借対照表 を公告することが義務付けられております。違反した場合の罰則規定もあります。 実情としては守ってない会社もあり、罰を受けていない場合が多いので、目安にしかなりませんね。 質問者の会社の規模にもよりますが、 相手の会社としても、売掛金が回収できなくなるリスクの回避をしたいわけで、 この場合相手がお客様なので、見せないと契約取れない状況なわけで、不利ですね。 キャッシュフローの問題等でどうしても隠したい項目が一部あるのでしたら、 その部分だけ分からないような簡易の決算書類を作って開示して、 「この通り、健全な経営をしておりますので、ご安心ください!」的な流れに持っていくとかでしょうか。 (もちろん数字そのものを偽ってはいけませんし、詳しく聞かれたときはきちんと答えないといけませんが) 自分、経理の専門ではないので、適当ですみませんが…w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒字決算をする方法

    変な質問で申し訳ありません。 昨年に有限会社を設立しましたが、 勉強不足で起業してしまった為に経営が思わしくありません。 去年一年間を振り返り、それを教訓として新規事業を始めたいと考えております。 その為には黒字決算をして、なんとか資金を引っ張る必要があります。 また、新規事業を始めるに辺り、ある会社とある契約を締結したいのですが 決算書が必要で、黒字でないと審査が通らないそうです。 赤字と言いましても大した額ではありません。 黒字決算をする方法についてアドバイスを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 貯蔵品計上を決算で償却したい

    当社は法人で、ある会社の商品を将来的に換金できるという契約で多額を提供しました。しかし、その会社が倒産すれすれで現実お金で返すことは困難、その商品で返済したい旨の打診がありました。当社としましても不良債権を何年も待つつもりはなく、清算したいとは思いますがその商品、一般市場で流通するものではないのですし、売却が難しいので決算時償却したいと思います。どのような方法があるかお知恵をいただければと思います。

  • 第一期目の決算は黒字?赤字?

    会社設立、第一期目の決算は、「黒字」が望ましいのは何故ですか? 赤字経営でのデメリット/メリット、黒字経営のデメリット/メリットを教えてください。

  • 黒字にしなければいけない理由とは?

    会社が黒字決算にこだわる理由とは何なのでしょうか? 当社は年商20億円ほどの会社なのですが、 経営側はなんとか黒字決算をしたいと思っているようです。 なんとか1000万円の利益を出したようですが・・・。 平社員の私から見れば、赤字であれば税金が安く済むので、 赤字でもいいのではないかと思うのですが、 やはり黒字にせねばならない理由というものが存在するのでしょうか? 銀行からの借り入れがしにくくなるとか?? 私はまだ勉強不測ですのでわかりません。 お教え頂ければ幸いです。 お手数をおかけして申し訳ございませんが、 宜しくお願い申し上げます。

  • 決算について

    開業したばかりの会社(例えば11月開業)の決算の申告は赤字と黒字どちらで申告するのがいいのでしょうか? 理由も添えて下さると嬉しいです。

  • 倒産とは

    「会社が倒産する」と言いますが、簡単に説明すると会社がどうなると倒産するのですか? また、黒字倒産とは『2000万のマンションが5件契約できたから売り上げとしては1億だが、客からお金を全く回収出来なかった』などを黒字倒産と考えていいのでしょうか?

  • 決算報告書の入手方法に関してお教え下さい。

    決算報告書の入手方法に関してお教え下さい。 私はシステム関係の販売をしている営業マンなのですが先日、大手企業のお客様と システム販売契約の内諾を頂き契約作業を進める中で、お客様から『決算報告書』 の提出を求められました。 早速、当社の上層部に確認して決算報告書を取り寄せようとした所『債権者は当社 なのだから、お客さまに提出する義務はないし、前例も無いので出せない。』と 言われてしまいました。 しかし、お客様の社内規定によって新規取引先に関してはどうしても決算報告書が必要な為、 お客様との間で板ばさみとなり、私としても引くに引けない状況となっております。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)お客様(販売先)から決算報告書の提出を求められた時、法的に提出を可能にする方法は ありますでしょうか? (2)決算報告書を会社から入手する事ができなかったとしても、公的機関等で同等の効力を有する ものを入手する方法はありますでしょうか? ちなみに帝国データバンクや東京商工リサーチなどの企業情報で代替することはできないとの事です。 大変恐縮なのですがご回答の程お願い申し上げます。

  • 粉飾(逆粉飾)決算を見破りたい

    自分勤める会社の状況が正確に把握できなくなって困っています。 経営者側は「今会社は危機的状況にあるので頑張ってくれ」と言い、賃金引下げや残業代不払などを行っています。が、その言葉が本当なのかという疑念が沸いてきたのです。 お恥ずかしい話ですが、私の勤める会社は「対銀行のために赤字なところを黒字に見せかけて決算書を作っている」と経理部長は言っています。が、どうも春闘などで賃金アップやボーナス要求を低く抑えるため、あるいは脱税のために逆粉飾、つまり本来大幅な黒字であるものをわずかな黒字程度まで落として決算書を作っている気がするのです。 そう思える根拠は経理部長がボソッとつぶやいた「黒字になってしまう」という言葉と、会計事務所の先生と話していた「未収入金の科目を使ってごまかしています」という言葉です。未収入金をつかって逆粉飾する方法があれば、また質問する場合どこを突けば良いか教えてください。

  • 決算書のことでお聞きします

    会社設立して数年しかたっていない会社です。 会社の利益を見るのは、損益計算書だと聞いており、単純に言うと売上に対してかかった経費を引いたのが、利益だと聞いております。 よって売上高(入ってきたお金)-かかった経費(出て行ったお金)=利益(残ったお金) だと思うのですが、実際は出て行ったお金には、会社を維持するために銀行から借りたお金の返済額も含まれます。しかし、損益計算書には返済額は計上されておらず、利息だけが計上されています。 銀行から借りたお金が、決算の期内に返済しているのであれば、銀行からの借り金(売上高?)と銀行への返済額(経費)が相殺されるのでわかるのですが、長期で借りている場合、経費だけが出ていくことになります。 「損益とキャッシュフローは異なる」と、聞いたことがありますが、損益は黒字でも銀行返済などで現金はない・・という事態はあると思います。このような会社でも一般的には黒字経営と判断されるのでしょうか。

  • 緊急融資

    緊急融資の申込をしました。 私は、小さな会社を経営しております。(決算黒字、未納税金なし)しかし、以下の理由で断られました。改善策はあるのでしょうか? 私の父(数年前に離婚、現在は所在不明)が、会社経営していた時に保証協会から融資を受けたが完済できずに現在は事業をしておりません。そして破産や倒産もしていない状態です。 その為に、融資は出来ないと言われました。

このQ&Aのポイント
  • FMVのChromebook14Fを使用している方で、画面に青い線が入る問題が発生している場合の原因と対処法について解説します。
  • 購入から2か月ほど経過したChromebook画面に青い線が表示される問題について、再セットアップを試みましたが改善されなかった方へ、解決方法と対処法について説明します。
  • 富士通のFMV Chromebook14Fを使用している方で、画面に青い線が表示されるトラブルが発生している場合、問題の原因と解決策についてご紹介します。
回答を見る