• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男親の気持ちについて)

男親の気持ちについて

renyu373kikiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして。娘が1歳4ヶ月です。うちの旦那も一緒ですよ。 なんというか、根気がないというか、そんなすぐ諦めるの?って思います。 接してきた時間の長さが圧倒的に私と主人では違うし、私はお腹の中からだし、毎日べったりでいまだに母乳大好きっ子なので、多少しょうがないかなと思ってます。 眠い時は、気をそらそうとしたりしてもあまり上手くいかないみたいで、そういうときはかなり早く諦めてますね。 抱っこもやめちゃって、しばらく泣かせておけばいいよ、とか言います。だって何しても泣きやまないもんとか言いますが、私からみたら全然そんなの「何しても」っていえるほど頑張ってないじゃんって思いますが・・・まぁ経験値の違いかなと思います。 離乳食をあげてくれるときもあるのですが、主人が食べさせたいという量を娘が食べきる前にいらないという態度をしても、なんとかこれだけ食べて~という気持ちが強いようで、切り上げずしつこく食べさせようとして、結局娘を泣かせたりしています。 なんというかもっと赤ちゃんのペースに合わせてあげればいいのになとは思いますが、1歳過ぎてだんだん反応が出たり歩いたりできるようになってきて、ちょっとずつ良くはなってると思うので、長い目で見ています。 思い通りにいかないのは当たり前だし、旦那もそれをわかってるんだろうけど、思ってるよりずっとうまくあやせないし、うまくできないことに嫌になっちゃって、つい心情的に赤ちゃんにイライラしちゃうのかなって思います。 泣き喚いていて、何しても泣き止まず、反応すらしないときって私にも何度もあったし、そういうときってなんというか赤ちゃんに無視されているような理不尽さがあってカッなったりもしちゃってましたから、それの軽い感じなのかなって思います。 夫婦2人で親になるってすごく理想的ですよね。うちの旦那も真正面からアドバイスしたりするとすねたり怒ったりするタイプだったので、おだてるか、自分だったらと考えさせるかにしています。 力を使うような遊びをしたら「そういう遊びは私にはできないから、あなたがそういうことしてくれるパパで娘は幸せだね。」とか。 「パパの肩車はすぐご機嫌になるね~。大好きだね~。」とか。 肩車してれば旦那は娘の顔見えないので、実際はむすっとしてても、「すごく嬉しそうにしてるよ。」といいます・笑。 食事中にすぐったときにも横から口を出して「お茶飲ませてみたら?」というとすねて「じゃあもう○○(私)があげて、俺わからんで。」とか言うので、「お茶飲みたいんじゃない?あなただって食事の途中に飲み物欲しくなるときあるでしょ?」という言い方にしたりします。そっか、と納得したような顔してお茶あげたりしてます。 面倒くさいですよね・笑。 私もお風呂に入ってて、娘の泣き声がいつまでもやまないと質問者さまと同じようにわざと軽い調子で顔出したりします。 でも大抵むすっとした旦那とほっとかれてる娘とか、よくてもムスッとイライラしたまま娘を抱っこしてる旦那がいますね。そんなイライラした人に抱かれて赤ちゃんが泣きやむ訳ないじゃーんと思うんですが、その場では言わずに、私が出て、交代して娘を寝かしつけて、ちょっと2人でジュースとか飲みながら「ああいう時はさ~」とか世間話みたいにそれとなく伝えたりしています。 父親にしかできないこともいっぱいあるから、それはあなたに頑張ってもらうしかないんだからね、頼りにしてるね!みたいなこともたまに言います。 やっぱり面倒くさいです・笑。 でも母親は父親より10ヶ月早く親になっているし、過ごす時間も父親に比べて多いので、父親よりうまくできて当たり前なんだなって思います。赤ちゃんにぐずられる機会も多いので、我慢もできるようになっていきますし。 だからちょっと遅れてるだけで、2人で親になっていくっていうのはその通りなんだと思いますよ。 旦那さまの様子が面白いぐらい似ていて笑っちゃいました。男だから、というわけではないですが、そういう新米パパは少なくないのかもしれませんね。 お互い気長に頑張りましょう。

nayameru2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! すっごく参考になりました!(*^□^*) やっぱりうちの主人のようなタイプは、回答者様のように配慮した接し方をしないと成長しないのですね…(*_*) 確かに主人は、少し褒めると、木どころか、富士山にも登る勢いに変わります。だからうまく誘導してあげられると、いいのかもしれません。 わがままな意見なのかもしれませんが、私としては、もっと試行錯誤して欲しいというか、あの手この手を頑張って欲しいんです。他の回答者様に、泣き止まないときは子供を抱いて外に出てみたり、車でドライブしてみたり、とパパがやれそうなことを一生懸命やるという方がいました。 うちの主人にも、そうあって欲しかったんです。私たち女性だって、毎日試行錯誤じゃないですか?あの手この手じゃないですか?諦めちゃっても、代わりに見てくれる人なんていないんですし。 私もうまく立ち回れるといいのですが…小さな娘に対して大人気なくイライラする主人を見ると、どん引きして、主人教育を諦めちゃうんですよね(;^_^A 私も、回答者様のように、主人にも粘り強く働きかけなきゃですね(*_*) ありがとうございました!

nayameru2
質問者

補足

みなさま、深夜にも関わらず、沢山のご回答をいただきまして、本当にありがとうございました! 男性、女性の意見を聞けて、本当に勉強になりました。みなさんは立派なパパ、ママなんだなぁ~て、感じました。とかく、毎日子供と2人きりで部屋で過ごしていると、孤独感みたいなものを感じるのですが、こうしてアドバイスを頂けると、すごく世界が広がったような、一人じゃないんだ!という気持ちになれました。 みなさまにベストアンサーを差し上げたかったのですが、一番境遇の似ている方に決めさせて頂きました。 本当にありがとうございました!(*^□^*)子供は親を選んで生まれてくる、って私は信じています。みなさんを親に選んだ、みなさんのお子さんは…見る目がありましたね!(^O^)私も娘に後悔させないように、これからも頑張って立派なママになります!

関連するQ&A

  • 主人との育児のことで悩んでいます

    まもなく3歳になる娘がいます。 主人との育児のことで悩んでいます。 主人は短気なところがありみんなそうかもしれないのですが眠い時、お腹の空いた時は特にひどいです。 娘のことはかわいいと思ってくれていて遊んでくれることもあるのですが家にいるととにかく常に横になってスマホのゲームをしています。 家のことは一切しません。 食べた食器を下げてくれたりするだけでも助かるのと、娘が食べたらお皿を下げるというのを習慣にしてくれているので『パパ出しっぱなしー』と言うのでお願いしますと言うと、娘の前でも舌打ちをしたりうるせーなーと言うので娘が気づく前に私が下げています。 眠いと機嫌が悪く一緒にいても私に『めんどくせーなー、うるせーなー』と言うので最近は主人の休みの日もママ友さんと予定を入れて朝から公園や児童館へ出かけるようにしています。 家のことは一切しないのは結婚前からだったので、子供が生まれたら手伝ってくれると思っていた私の落ち度だと思うので諦めたのですが、子供がしてほしいという事(携帯しないで遊んでほしい、タバコに何度も行かないでほしい、お風呂にパパと入りたい)や、子供には注意していること(赤信号は渡らない、お友達に何かいう時は怒って言わないで優しくお話してごらん、眠いとグズった時にお風呂に入って気持ちよくなってから寝ようねなど)に関してどのように主人に伝えたらいいのか、娘にどう説明したらよいのかわかりません。 娘の前で夫婦げんかはしたくないので、もし何か言いたいことがあった時は娘が寝てからにしてほしいとお願いしても『おまえが余計なことを言って俺を怒らせるからだ』と言われるので何も言わないようにしたいのですが、娘はパパとお風呂に入りたいのにめんどくさくて入りたがらない主人 。 娘はもう少し遊びたい時でも、この遊びをしたらお風呂に入ろうねと言われてがんばってお風呂に入っています。 主人の休みは月に6日で、仕事が終わるのが遅く、普段はお風呂の時間にはいません。 なので娘にとっては待ちに待った日だけど、主人からしたらたまの休みなんだからゆっくりさせろよと思うのもわかります。 かといって娘に『パパは具合が悪いから』と嘘をつくのも嫌だし、毎回じゃなくてもいいからせめて日中寝て過ごした休みの日などは気持ちよく入ってあげてほしいです。 お風呂からパパのことを一生懸命呼びつづけるのに寝たふりを続ける主人、ママも呼んで!と泣きながらお願いしてきて私が声をかけると『うるせーなー!おまえが入ってくるからこうなるんだよ』と怒りながらお風呂に来ることもあって娘は泣きながら『ママのこと怒らないの!』と言ってもう出る!とお風呂をでることもあります。 生まれてからずっとワンオペ育児をしてきたので、お風呂も寝かしつけも私一人のほうがスムーズです。 でもパパとの時間を大切にしてあげたいです。 そして今は正しいことを教えてあげたいです。 パパ、赤で行ってたよ!と渡ろうとしたり道にポイ捨てをするのを見て道に物を落としたりします。 歩きタバコも娘のような子供にぶつかったら危ないし、妊婦さんもいるしやめてほしいと言ってもぶつからないようにするとか、妊婦さんが来たらやめると言ってやはりうるせーなーと言われます。 タバコも道やマンホール?に捨てるのでマナーとしてしてほしくなくて携帯灰皿を渡したのですがうるせーなー。 マンホールの下のガスに引火して大怪我した人がいたニュースなどを伝えてもそんなのならないと聞いてもらえません。 娘がいる時はその場で本当はいけないのを教えるのですが、嫌味たらしいと怒られたので聞こえないように教えるようにしたのですが娘が主人に注意するので私にいちいち関わってくるなと怒鳴ります。 主人がいない時にあの時、と話してもピンと来ないようでやはりその場で言うしかないのかなと思いました。 娘がいないところや寝ている時に何か言われるのは自分の選んだ主人だから仕方ないけど、娘の前で怒鳴ったりされるのはやめてほしいです。 私に愛情がなくなったのかなと思い、それが原因での態度なら離婚したほうが娘のためにも良いかと思い提案したのですがめんどくせーこと言ってるんじゃねーと怒鳴られました。 主人にどう接したらよいかわかりません。 私にめんどくせーなー、うるせーなーと言っているけど娘が自分に言われてると思って泣いていたこともありました。 お風呂に一緒に入れるのもあと何年もないと思います。 自分のお友達ができるようになったら週末もお友達と遊んだり、部活などで家族との時間が減るかと思います。 主人は平日にお休みのことが多いので、幼稚園や学校が始まったら今より一緒に過ごせる時間が減ると思います。 主人にも後悔してほしくないし、娘にもパパは遊んでくれない人なんだと寂しい思いを抱えてほしくないです。 話がうまくまとまらずにすみません。 先日家庭相談センターに相談をさせてもらったのですが、カウンセリングに近いようで具体的にこうしたらよいなどの話にたどり着くのに時間がかかるようでした。 保健所で相談した時はどこの家庭も夫婦げんかするから子供も気にしてないと言われたのですがそう思えなくて悩んでいます。 幼稚園が始まったら日中夫婦で出かけたいと言ってくれていたのと、一緒にいる時間が短くなって大切にしてくれるように変わるかもしれないのですが、それでもそれまであと半年あります。 これから半年の間、おかしなことを娘の前で平然と続けていかれるのもやめてほしいし、やめてほしいとお願いしたときにうるせーなーや関わってくるななど娘の前で怒鳴られるのも避けたいです。 娘が泣きながらお風呂から一緒にお風呂に入ろうよーと叫び続けているのも心が壊れてしまわないか心配だし可哀想でたまりません。 何か良いアドバイスをどうかよろしくお願いします!

  • 5ヶ月児の記憶力【1週間離れたパパを覚えておけるか】

    5か月になる娘の母親です。 来週、主人をのこして娘とふたりで里帰りをすることになったのですが、 主人が不安がっていることがあるらしく、 変わりに質問いたします。 5ヶ月くらいの赤ちゃんって、 1週間離れた父親を、 1週間後に覚えているものなのでしょうか。 娘はパパ大好きっ子で、主人が会社から帰ってくると超ゴキゲンでにこにこ顔になります。 主人は育児に積極的に参加してくれており、 毎日1時間程度は娘と遊びます。 お風呂も毎日入れてくれています。 私は(1週間くらい離れても大丈夫よ!)と言っているのですが、 主人にとっては、 忘れられて、1週間ぶりに会った時に泣かれたらかなりショックをうけてしまうので、 あらかじめこころづもりが必要だそうです。 とってもどうでもよいような内容ですが(笑)、 体験者のパパさんママさん、よろしくお願いします!

  • 主人になつかない~

    今、4ヶ月になる娘がいます。毎日、主人が帰ってきてますのに、まだ、なつかなくて、主人が抱っこすると泣き止まずに、(もちろん、泣くのは赤ちゃんの仕事とも言うですが)そして、一生懸命娘をあやしているパパも、ついに怒り出してました。特に、自分が風呂に入るときは一番泣きます。これのおかけで、風呂はゆっくりで入ったことはありませんでした。 毎晩も遅くまで起きてます。主人になつく方法は教えてください。

  • 2ヶ月の赤ちゃんのお風呂と睡眠時間について

    2ヶ月の赤ちゃんと上に1才の子供がいます。 今まではパパが上の子を8時にお風呂に入れて9時就寝。 下の2ヶ月の赤ちゃんは私が夕方お風呂に入れて、上の子が寝静まった10時ごろ寝室につれていってました。 でも、この間、主人が休みだったので、上の子と一緒にお風呂に入れてもらったらすんなり夜も寝てくれたので、下の子も夜寝る前に入れたほうがいいような気がしてきました。 今までは、パパがお風呂に入り体を洗う。私と上の子が一緒に後から入る。パパが上の子をお風呂から上げ、私が後から出る。 このパターンがいつものことでした。 ここに2ヶ月の赤ちゃんがくわわるとなると、どのようにすればいいでしょうか?毎回主人が二人お風呂に入れるのは大変といいます。 今まで通り3人でお風呂に入った後に、私が腕まくりで下の子をお風呂に入れればうまくいきそうな気がするのですが、そのあとミルクだと、やはり寝かせるのが10時すぎてしまいそうです。 赤ちゃんの寝る時間は10時では遅すぎますか? 上の子は下がいるとなかなか寝ないので、上の子を先に寝かせるつもりです。下を先に寝室につれていくとなると、なかなか寝ないと上が寝る時間も遅くなってしまうし・・・。 もう少し大きくなって、お座りなどできるようになったら4人で入る予定ですが、今は10時ごろの寝るリズムでも大丈夫でしょうか? あと、お風呂は皆さん寝る前に入れてますか?一番いつくらいの時間帯に寝かせるのが一番ぐっすり寝てくれるのでしょうか?子供によって違うとは思いますが、いろんなお子さんのリズムが聞きたいです。

  • パパになつかない娘

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる娘がいます。 タイトル通りですが娘が何故だかパパになついてくれません。主人はシフト勤務のため帰ってこない日もありますが、休みの時や家にいる時間は育児に協力的で娘のことも大変かわいがってくれています。でも!娘は軽くあしらってばかり。見ていて気の毒です。一緒にお散歩も行くし、お風呂にも入ります。でも私(ママ)がいると抱っこもさせません。泣いて怒ります。ママにチューはするけど、「パパには?」と言うと笑いながら首と手を横に振ってイヤイヤします。「(頭)よしよししてあげて」というとお人形や他の人にはするのにパパにはしません。この間は珍しく笑顔で駆け寄っていったのでしてあげるのかと思ったら、足でパパの頭をよしよし・・パパが気落ちするのを楽しんでるのかと思います。呼んでも気が向かないと振り返りもしないし。 今、イヤイヤ期に入っているので余計かもしれませんが、私が超の付くパパっ子だったのでできれば娘もパパっ子にしたいです。なにかいい方法ないでしょうか?少なくとも「パパ」とパパの前で素直に言わせたいです・泣。(分かっていてわざとパパの前ではパパと言いません。口パクします)アドバイスお願いします。

  • 夫婦喧嘩について

    我が家は家庭円満だと思うのですが、時々ドカン!と大きなケンカをします。そこで主人に対する 不満が近頃私の中でまた大きくなりつつあります。 私(の考え方)がおかしいのか、おかしければご指摘して下さい。またはこんな主人をうまく手の平で操縦する方法があれば教えて下さい。 例えば・・ 私と主人が同じ時期に風邪をひいた場合、私はあまり ダルさを表に出さないタイプですが、主人はすぐに 「しんどい」、「(体が)キツイ」、など辛さを言葉や態度に出すタイプです。 そういう時は私も、風邪ひいたみたいで辛いとは言います。また3歳の子と4ヶ月の赤ちゃんがいるので、辛いからと寝ることは出来ないのですが、主人は辛い!ということを前面に出して、すぐ横になってしまいます。私も辛いのに・・という思いを抱きながら育児と夕飯の支度をしますが、夕飯の時間になっても起きない主人を起こすその頃に私のイライラもピークに達して、嫌味を言ってしまいます。そしてこれがケンカになってしまいます。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。また気持ちの持ち方次第で、イライラしないものでしょうか? また、主人は子供と遊ぶことよりも本を読んだりテレビを優先させます。育児についてもこれほど育児に協力しているパパはいない!とケンカする時にはキレますが、実際主人は会社の人や友達と育児について話すことはしていませんし、一体誰と比較しているの?という感じです。ちなみに赤ちゃんが泣いて私が側にいなければ抱っこしてくれる等してくてますが、その他自分から進んでということはありません。私の友達のパパさん達は、主人が現在している育児はごく普通にしてくれているようです。それなのに俺はかなり強力しているなんて言われるとムカついてしまいます。 私としては出来ればケンカなんかなくて毎日気持ちよく楽しく生活したいと思っています。

  • 私の子育ては間違っていたの??悲しくなってしまいます。

    昨日のことです。 いつものように、娘2人とお風呂に入っていました。 で、いつものように浴槽につかり話をしていました。 何気に長女(6歳)に聞いてみました。 「お母さんのこと、どう?好き??」 娘「う~~~ん・・・普通。」 私「じゃあ、パパは?」 娘「うん!大好き!」 私「・・・そっかぁ~。じゃあ、お母さんいなくなっても大丈夫?」 娘「それは嫌!だって、ご飯作ってくれる人いなくなるし」 私「じゃあ、誰か他の人がご飯作ってくれればいいの?」 娘「うん。それならいいよ!」 私「・・・寂しくない?」 娘「じゃあさー、家族みんなで写真2枚撮って1枚はお母さんが持っていって、あとの1枚は私(長女)が持って、新しいお母さんに(前のお母さんやで)って見せるわ!」 ・・・・・しばらく、呆然としてしまいました。 前のお母さん・・。こんな言葉が6歳の娘から出てくると思いませんでした。 この前後に私とケンカした訳でもなく、とても普通の状態でした。 パパはいなくなったら嫌っていったのに、私は他にご飯を作ってくれる人がいれば、いなくても良いって・・・。 長女を育てていたこの6年間っていったい何だったんだろうって、すごく落ち込んでしまいました。 主人との関係もうまくいっていないし、仕事でほとんど自宅にはいないし、家事、子育てのほとんどしてきた私は何の価値も無い人間に思えてきて、本当に嫌になってしまいました。 妊娠で、生きがいだった仕事もやめ、主人の転勤に付き合い、一生懸命やってきたことをすべて否定されているようです。 長女も6歳です。自分の考えてることもしっかりいえると思います。 それで、出てきた言葉がこれって・・・。 このままでは、長女を愛していけず、次女ばかり溺愛しそうで怖いです。じっさい、昨日から長女に声をかけられない状態です。 6歳くらいの子供って、みんなお母さんのことを好きっていうもんじゃあ無いんですか? こんなこと、子供に言われたことって他にもいらっしゃるんでしょうか? 長女にどう接していけばいいかわかりません。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 夫が赤ちゃんにやきもち妬きます。

    2人目の子どものママです。 上の子は、4歳女の子 下の子は、3ヶ月男の子です。 私は、強く姉妹を望んでいたのですが、 2人目が産まれて見ると、とっても可愛くて 1日中抱っこしたい程です。 よく父親は、男の子がいいと言いますが、 うちの夫は、上の娘の方が可愛いようです。 私は、上の娘の赤ちゃん時代は、可愛いと思う余裕が なく焦りイライラしたり(でもやっぱり可愛いのですが) していました。夫にも育児をよく手伝って もらいました。上の娘は、夫婦で大きくしたと 言う感じです。 今回は、2人目と言う余裕や異性なので、 普段ぐうたらな私が一生懸命赤ちゃんのお世話を しているので、夫は、可愛い反面、イライラしたりもするみたいです。 ちなみに、4歳の娘も、パパより赤ちゃんと 一緒に寝ると言います。 お恥ずかしながら、4歳の娘が産まれた時、 私も娘にやきもち妬きました・・・ なので、夫の気持ちはすごくよく分かります。 今迄自分に注がれていた愛情が娘だけに 注がれている気がして、自分の娘なのに なぜこんな気持ちにととても複雑な心境に 悩みました。 私は、自分の産んだ子なので、すぐに 可愛いと思えるようになりましたが、 男の人ってどうなのかな?って思います。 夫は、言えば、下の赤ちゃんをお風呂に入れて くれたり、おむつを替えてくれたりしますが 言わないと、してくれません。 上の娘の方が可愛いといいますが、特に 下に意地悪な訳でもないのですが、関心が うすいような気がします。 こんなものでしょうか? それとも赤ちゃんが大きくなれば、 やっぱり可愛いと思うのでしょうか? 真剣に悩んでいる訳ではないのですが、 何となく気になっています。 教えて下さい。

  • 娘がパパっ子です。

    1歳9ヶ月の娘がいるのですが、かなりパパっ子で 少し寂しく、複雑な気持ちです。長文です。 二人でいる時は、私にベッタリなのですが 三人でいると抱っこをせがむのはほとんど主人ばかりです。 かと言って、私の抱っこを嫌がったりはしませんが 娘に抱っこをせがまれたのは数えるほどしかありません。 私とお風呂も喜んで入るし、寝かし付けも嫌がらないので 嫌われてはいないと思うのですが、朝主人と離れるとわかると 服を掴んで号泣します。 私の時は「ばいば~い」と笑顔で送り出してくれます…。 共働きで、日中は同居してるお義母さんに娘を預けているので お義母さんにもとても懐いていて、それは当たり前だと思うので 何も思わないのですが、同じ共働きという条件なのにとてもパパっ子で 心が狭いかもしれませんが、産んだのは私なのにな…と寂しい気持ちです。 専業主婦のママより、普段いないパパにすごく懐くというのはよく聞く話ですが…。 もちろん、娘と主人の仲の良さそうなところを見るのは嬉しいのですが 私って娘にとって何なんだろう…と最近悩むことが多いです。 きっかけと言うには大袈裟かもしれませんが、現在妊娠7ヶ月で 4~5ヶ月の時、吐きつわりが酷く会社から帰っても ほぼ寝たきりの状態で、まともに娘の相手もできずにいました。 ちょうど同じ時期に実父が亡くなり、私だけ先に1人で帰省し、丸二日、娘と離ればなれになったのですがそこからパパっ子になったような気がします。 主人がお風呂やトイレに立つだけで狂ったように泣くので 皆ビックリしていました。 来年の里帰り出産では事情があり、娘は連れて行けないので 主人に預けて行きますが、私の存在は「いなくてもいい人」に認定されそうな気がします。 同じようにパパっ子を持つママさんいらっしゃいますか?? 娘の事は大好きですが、このモヤモヤした気持ちのやり場がどこにもありません…。

  • 夫が激務の場合、夫と子供の関わり方

    よろしくお願いします。 主人は飲食店勤務です。朝は9時半には家を出て、0時前くらいに帰宅します。 休みは月に6回です、 子供はもうすぐで3ヶ月になる女の子です。 最近人見知りが始まったのか、主人と二人きりになると泣くことが増えました。 私が近くにいると、主人にお語りをしたり笑ったりするのですが…。 また泣いた時は主人があやしてもグズるのですが、私が抱っこするとピタッと泣き止みます。 これに主人が凹んでしまいまして(^^;; 娘が起きている時に家にいないことが多いので、余計に覚えられないのでしょうか。 主人にはまだパパだと認識出来ていない話や、「ママは生まれる前から一緒だし、おっぱいの匂いで分かるんだよ~」ということも伝えてはいるのですが…拗ねてしまいました(^^;; 娘にも「パパとお風呂に入れて良かったね~!」や「パパがいっぱい抱っこしてくれたね~!」などの話し掛けはして、主人を覚えてもらえるようにしています。 今は休日はお風呂に入れてもらうことと、出来るだけ家族で過ごすことをお願いしています。 ただ、一人の時間がないとストレスを溜めて不機嫌になる人なので、休みの半分は一人でドライブに行ったりパチンコに行ったりしています。 主人の困るところはテレビを見ていると、娘が近くでグズっていてもテレビに夢中であやしてくれません。 そんな時は「ほら、パパ遊んでって言ってるよ」と言うのですが、動くのは娘が本格的に泣きそうになって「グズグズ言ってるじゃん!」と注意してからです。 私が家事をしていて手が離せない状況でも変わりません。 少ない休みだからこそ娘と一緒にいてほしいし、少ない休みだからこそリフレッシュしてほしい、という気持ちが私の中にあって… 夫が忙しく家にあまりいない方は、どのようにして子供と関わりを持ってもらっていますか?