• ベストアンサー

スカイマークのコンビニ払いの払い戻しについて

問い合わせ窓口に繋がらないので 誰かご存知の方いらしたら教えて下さい コンビニ払いで友人二人分の支払いをしました 私の急病でキャンセルする事になり払い戻ししようと思うのですが 搭乗者は友人の氏名にしています 申し込み者も友人の氏名にしています コンビニの領収書をカウンターに持っていけば搭乗者でない私でも払い戻しされますか? どなたか教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

スカイマーク コンビニ決済の払い戻し方法 http://www.skymark.co.jp/ja/information/refund_bank_cv.html

kj_takammy
質問者

お礼

ありがとうございました。 お問い合わせしたところ、コンビニの受領書を空港カウンターに持っていけば誰であろうと払い戻ししてくれる事が分かりました。 身分証なども必要ないそうです。 解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スカイマークのコンビニ払いについて

    先ほど予約をスカイマークでしました。 領収書が必要なため、初めてコンビニ払いにしたのですが、システムがよくわかりません。 搭乗日は5月28日と30日で、往復です。21日前割引を使ってます。 コンビニでの支払いは搭乗日前日22時までとありましたが、先ほどメールに支払い期日が4月22日金曜日23時59分とありました。 私は、22日までに支払いしなければならないのでしょうか? 一時間以上電話してもかからず、19時30分に営業終了のアナウンスがかかりました。 どなたかご存知でしたらお願いします。

  • AirDoのキャンセル・払戻しについて

    都内に住むものです。 先日、遠方に住む友人を東京に招こうと、AirDoのチケットを AirDoのサイトから予約し、コンビニで支払いをし購入しました。 ところが、その友人が当日都合が悪くなる可能性が出てきたため、 キャンセルする予定です(予約変更ができないタイプのチケットのため)。 そこで、キャンセルの手続きについてなのですが、キャンセルそのものは AirDoのサイトからできるようですが、払戻し分のお金(取消手数料・払戻し手数料を差し引いた分)はどのように受け取るのでしょうか? JALのサイトには払戻しに関して詳しく掲載しているのですが http://www.jal.co.jp/dom/rates/rule/cancel2.html AirDoのサイトにはクレジットカード購入に関する払戻ししか記載がありません。 http://www.airdo.jp/reservation/cancel/index.html もしかしたら羽田空港のAirDoカウンターに行かなければならないのでしょうか?・・・ また、AirDoのサイトに ----- 予約変更ができない運賃の払戻しは予約便出発日の翌日から起算して 10日以内に限り承ります。 ----- とありますが、これはすなわち搭乗日以前に払戻しを行うことは 不可能と言う認識でよろしいでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • Amazonでコンビニ払いにして支払いを忘れて!!

    Amazonで本を注文してコンビニ払いを選んだのですが、 支払いを忘れてしまいキャンセルされてしまいました。 こういう場合何かペナルティーのようなものはあるのでしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします。

  • スカイマークの航空券を事前に発券するには

    スカイマークエアラインズの航空券を購入し、今手元にコンビニで支払った領収書(お客様控え)があります。これを搭乗日当日に空港カウンターに持っていき航空券の発券、搭乗手続きとなるようですが、事前に発券する方法がありましたらお教えいただきたいのです。数名で行くのですが、どうしても事前に搭乗券を持っていたいという方がいるので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • KDDIまとめて請求はコンビニ払いは出来ない?

    DIONプロバイダーとKDDI電話料金をコンビニで支払っているんですが 携帯を変えたいと思い、AUにしたいと思いまして、KDDIまとめて請求で一緒に払いたいのですが、今までと同じようにコンビニで支払いは出来ないのでしょうか? FAQを見ると、KDDIまとめて請求の場合、口座振替・クレジットカードでお支払いのお客さまがお申し込みできますとあるんですが コンビニ払いは出来ないのでしょうか?

  • アマゾンマーケットプレイスのコンビニ払い

    単刀直入に聞きますが、 マーケットプレイスのアマゾン発送ではない 中古品(配送量¥ 250と書いてあるもの)で、 [ コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払いが利用できます] と記入されてるものは、あくまで発送が違うだけで、 支払い方法はamazon直送 と同じように、 例えばローソンならloppiでの申し込み券と金額を渡せばいいだけでしょうか。

  • コンビニ払いの公共料金等の限度額について

    コンビニで公共料金やクレジットカードの代金をいつも支払っているのですが、今回はその支払総額が多いせいか、振込み用紙にバーコードが載っていませんでした。コンビニの窓口に行って店員さんに指摘されて気が付いた次第です。支払額は約31万円です。金額が大きいとコンビニ払いは対応していないのでしょうか?

  • 最新ニュース/ノバの返金について

    ニュースで、受講できなかったが支払済みの受講料の払い戻しをし始める、と言っていたのですが、現金で年間払いをした場合はどうなるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 どこか、問合せができる窓口の情報でも助かります。 宜しくお願い致します。

  • amazonで買い物しました。コンビニ払いの方法を教えて下さい

    今日、amazonでCDの買い物しました。 家族は昼間いないし、私も学校なので届け先は学校帰りに行きやすいコンビニにしました。 (ローソン) 支払い方法にはLoppiで申込券を印刷と書いてあります。 それにはEメールで届く12桁の[お問い合わせ番号]と[暗証番号] が必要になります。 Eメールは確かに届いたんですが[お問い合わせ番号]と[暗証番号] が何処に書いてあるのか分かりません。 amazonを利用したことのある方、教えてください!

  • コンビニ支払ったはずなのに…?

    とりあえず聞いてもらえますか?(長文です) 12月の初めの頃に、カード払いの支払い分3万ちょっとをコンビニで支払いをした…と思っていたのですが、未払いの通知が来て「払ったはずなのに?」と思い、領収書を探したのですが見つからず…。 支払先に確認したのですが、確認が取れていないとの事で、急いで支払いました。 しかし、どう考えても納得が行かず、ざっとですが使った分を書き出してみたのですが、その分と同じ額の用途不明の額が出るのです。支払いをした(と思っている?)のは12月4日から10日位です。月末の給料日なので、10日までの間にはその月の支払い等を払い終えるのですが、10日の時点で3万程の用途不明な金額があり、何度思い出そうとしても何に使ったのかわかりません。又、そんな無駄遣いをする余裕はありません。 領収書が何処を探しても見つかりません。 コンビニで支払い時に、子供達が一緒で 慌しかったので、うっかり領収書を貰い忘れた? とも思ったのですが、そうだとしても、支払いはされているはずですよね? でも、未払いと連絡があったと言う事は、支払われていないと言う事になりますよね。 でも、どうしても3万円が浮いてしまうんです。(用途不明) コンビニの方に失礼かと思いつつも「領収書を貰い忘れたら? その後に取消し出来るとしたら?」等と考えてしまいました。 まさかと思って、領収書も無いと言う事は やはり自分の単なる勘違いだと、未払いの 知らせに急いで支払いをしたものの、3万はさすがに大きい金額です。 何だか腑に落ちずに検索してみたら、過去に似たような失礼な質問が結構あって驚きました。 中には「悪質な店員だったら…」みたいな回答もあり「もしかして自分も⁉︎」と思ってしまいました。 兎に角、その日前後の支払い記録の様な物があれば調べて貰えないかと思い、支払いをしたコンビニのサービスセンターに電話したのですが「支払先からの問合せ(申し入れ)でないと、こちらからは確認出来ない」と言われました。支払先と言われても、未払いの知らせが来た時点で、既に支払ってしまったので、支払先からしたら問題ないですよね? …サービスセンターに電話しても動いてくれなさそうです。 支払いをしたと思っているコンビニが3つあるのですが、そこに電話で確した方が いいですか? (3つとも同じ系列です) その場合、何と言ってお願いすれば良いのでしょうか? 一カ月の間、諦めようかと思ったのですが 3万はかなり痛手です。モヤモヤしたまま年を越してしまったのですか、やっぱり納得が行かないので、皆さまのアドバイスを 頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 P.S. 分かり難い文章ですみません!

売上諸掛の認識基準の変更
このQ&Aのポイント
  • 売上諸掛の認識基準が変更になったことを不覚にも知りました。
  • これまでのB社の認識は「商品を102,000円で購入し、送料は無料」ということでしたが、変更後はA社の認識が適用され、「商品を102,000円で販売し、送料2,000円は自己負担」となりました。
  • 認識基準の変更により、売上諸掛の処理に不明点が生じています。具体的な問題・解答については下記のリンク先に詳細が掲載されています。
回答を見る