• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:システム購入時の仕訳について)

システム購入の仕訳について

wfd32289の回答

  • wfd32289
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私なら次のような仕訳をします。ハードウェア保守パックをハードウェアに加算してハードウェアの購入額を600万とします。その後システム導入費用をハードウェウ600万とソフトウェア300万で均等に割り振りします。システム導入費用は200万×(3/9)= 666,666円をソフトウェアの購入価額に加算します。200万×(6/9)=1,333,333円をハードウェアに加算します。修正後の購入価額はハードウェア6,000千円+1,333千円=7,333千円。ソフトウェア3,000千円+667千円=3,667千円となります。次に値引き額100万円を修正後の価額で割り振ります。ハードウェアの値引き額100万×(7,333/11,000)=666,636円。ソフトウエアの値引き額100万×(3,667/11,000)=333,363円。修正後の価額ハードウェア→7,333千円-667千円=6,666千円。ソフトウェア→3,667千円-333千円=3,334千円。以上のように処理します。

s960062
質問者

お礼

詳しく計算していただきありがとうございました! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 社会福祉法人会計基準での、固定資産購入時の仕訳について

    社会福祉法人会計基準を勉強しております。 10万円以上の器具及び備品は、固定資産とするとのことですが、 決算が確定した後に、間違って備品扱いとして仕訳を起こしてしまったことが分かった場合は、どのように修正するのでしょう? 本来:  器具及び備品(固定資産) / 預金  器具及び備品取得支出   / 支払資金 間違った仕訳  備品購入費        / 預金 昨年度、備品扱いをしてしまったものを、 今年度、固定資産に計上させる、という考えですが、どのようにすれば一番よいのでしょうか? 今年度は資金の動きがないので、資金収支計算書には値が上がらないようにすることはムリなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 

  • 固定資産購入時の仕訳について

    社会福祉法人の新会計基準を勉強してる経理初心者です。 10万円以上の器具及び備品は固定資産とするとの事ですが、決算が確定した後に誤って器具什器費として仕訳を起こしてしまっていた事に気がつきました。 本来なら器具及び備品(固定資産)/預金とする所、器具什器/預金と誤って処理してしまった訳です。 前年度で経費処理してしまったものを今年度、固定資産に計上させるという考えなのですが、どのように修正すれば一番良いのでしょうか? 今年度は資金の動きは無いので、資金収支計算書には値は上がってはいけないという事と、誤って費用にしてしまった為、次期繰越活動増減差額が減ってしまっているのは判ったのですが。 色々調べた中で器具及び備品(固定資産)/前期損益修正益で修正したら…という方法も見つけたんですが、今使っている会計ソフト(福祉大臣)には『前期損益修正益』という科目が見つからず困っています。 長文ですみません。どうか良い方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • コンサル料の仕訳

    先日、コンサル料として請求書を受け取りました。 仮に\52,500円(税込み)とします。 コンサルの内容としては、「コンピュータシステム導入に 関するアドバイス」といったところでしょうか。 この仕訳をしたいのですが、どのような科目にすれば良い のか分かりませんので、教えてください。

  • 実務の仕訳がわからず困っています

    経理初心者です。 請求書の内容から仕訳が出来ず困っています。 特にシステム系はライセンス、WEBシステム、保守料、構築費など請求書に書かれている内容の意味がわかりません。 費用なのか、資産なのか…過去の取引を見ても全く同じものはないのでその時と同じで良いのかの判断がつかず、社内にも聞ける人がいません。 ネットで調べても更に知らないシステム用語が出てくる、または内容が理解できないでずっとぐるぐる巡っています。 通常、システムの知識がない中でどのように請求書の内容を理解し、仕訳を切るのですか?

  • 美術品の壷を割ったときの仕訳

    仕訳を教えて下さい。 状況: 平成18年5月1日に骨董品の壺を現金500万円で購入したが、 平成21年6月1日に、落として少し欠けてしまった。 鑑定士に鑑定してもらったところ、欠けたことで価値が400万円に減ったとのことだった。 この場合の仕訳は、下記で良いでしょうか? 平成18年5月1日 工具器具備品 500万円 / 現金 500万円 平成21年6月1日 工具器具備品評価損 100万円 / 工具器具備品 100万円 (「減価償却」の仕訳は一切無し) (鑑定料については無視しています) 特に疑問に思っているのは下記の2点です。 ・下の仕訳の借方に来る特損の科目は「評価損」で良いか?(何か別の適切な科目が存在するか?) ・下の仕訳の貸方に来るのは「工具器具備品」で良いか?  それとも、減価償却累計額みたいな、「評価損累計額」みたいな科目が存在するか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 中小企業の少額減価償却

    中小企業の少額減価償却が適用できる企業なのですが、仕訳の方法がいまいちわかりません。税務、経理に詳しい方教えてください。 例えば250000のパソコンを購入したとして 備品消耗品(費用科目)/現金 なのか、 器具備品(資産科目)/現金 減価償却/器具備品 どちらが正しいのでしょうか?

  • 営業車・パソコンのローンの仕訳

    小生1人の株式会社で,ソフトを使い経理処理しております。営業車とパソコンを固定資産に登録していますがローン支払いの仕訳についてご教示頂ければ幸いです。現在,ローン支払い金の仕訳を営業車は「車両運搬具」で,パソコンは「工具器具備品」で仕訳していますが,これで本当に良いのか不安に思っています。これらの科目は原価償却の計算に反映されるのでしょうか。書籍は何冊か購入し一応読んでいますが,良く理解出来ていないのが現状です。どうぞよろしくお願い致します。

  • パッケージソフトの購入について

    販売管理システムを機器代込で購入しました。 (1)ソフトウエア           180万円 (2)PC本体及び付属プリンター他 389,930円 (3)ハンディーターミナル          74万円 (4)ポータブル接続システム       28万円 (5)データコンバータ費用        10万円 (6)導入指導費            11万円 (7)ソフト運用保守料(5年)         21万円 (8)値引き            1,279,930円 差引(税抜)          2,350,000円  です。 この場合(1)は無形固定資産、(2)~(4)は固定資産、(5)・(6)は支出時の費用(7)は保守期間が長期の為、一度資産計上し、事業年度ごとに費用化しようと考えています。しかし値引きはどの部分から差し引けばいいでしょう?できれば支出時に費用になるものはそのままにし、ソフトウエアやPC本体から引く方法がいいかと思いますが、(2)~(4)について値引きしても問題ないでしょうか?その場合ハード機器については14万円の計上となり少額減価償却資産でこれも支出時の費用となるので税負担は軽くなるのですが・・・・

  • 工具器具備品の修正仕訳を教えてください。

    会計ソフト「わくわく青色申告」を使用して、今回5期目の確定申告の準備をしてます。 当期の貸借対照表を見ると、工具器具備品の科目がマイナスになってしまっているので調べたところ、 1期目の期末残高より2期目の前期繰越額が16万円ほど少なくなってしまっていました。 繰り越し処理はソフトのボタンをクリックするだけなので、金額が違っている原因は不明です。 原因となる仕訳もされていません。 修正仕訳をしたいのですが、工具器具備品の相手勘定科目を何にしたらいいかわかりません。 どう仕分けするのが正しいでしょうか?

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?