• ベストアンサー

電車の乗り換えが・・・

ちあき(@Chiaki-F)の回答

回答No.1

同じ駅で乗り換えしたのかわかりませんので 同駅とは限らないですね 四つ橋線 の西梅田駅で降りてから 数分歩いて東西線の北新地駅に行って 快速・同志社前行に乗ったのではないでしょうか 地下鉄ですので乗り換えの時に 地下通路や地上を歩いて別の路線に乗り換える事はよくありますね 駅名を分かり易くするために近くても路線が違えば 別の駅名にしてる事も多いですよ

noname#144424
質問者

お礼

ああ、そういうことでしたか・・・・。私生まれてこのかた地下鉄にのったことのない田舎者です。

関連するQ&A

  • 大国町→宝塚(四つ橋線・JR東西線/福知山線又は御堂筋線・阪急宝塚線のどちらで行くか)

    今度友人と宝塚歌劇を見に行くことになったのですが 私は地下鉄御堂筋線沿線(大国町以南)、友人は地下鉄四つ橋線沿線(大国町以南)在住です。 ということで大国町で待ち合わせしようと思うのですが 宝塚駅までのルートを 1 四つ橋線で西梅田→北新地駅からJR東西線・福知山線でJR宝塚駅へ 2 御堂筋線で梅田→阪急梅田駅から阪急宝塚線で阪急宝塚駅へ のどちらのルートで行くか迷っています。 1のルートは梅田での乗換えは楽なのですが、北新地から乗車する時に西明石行が来てしまった場合そのまま乗って尼崎駅で大阪駅から来た宝塚行きに乗り換えるか、それとも北新地駅で次の電車を待つかという選択に悩まされる恐れがある 2のルートは地下鉄梅田駅から阪急梅田駅までの移動が思った以上に長い 地下鉄ホームの地下2F~阪急ホームの地上3Fという上下の移動もエスカレーターがあるとはいえ少し負担に感じる というようにそれぞれメリット・デメリットがあります。 皆さんならどちらの方法で行くか参考までに聞かせて下さい。

  • JR四條畷~阪急豊中(北新地乗換か京橋・大阪乗換か)

    JR学研都市線四条畷駅から阪急宝塚線豊中駅まで行く場合 北新地駅で下車して阪急梅田駅まで徒歩移動するのと 京橋で大阪環状線に乗換えて大阪駅から阪急梅田駅まで歩くのとでは どちらの方が便利でしょうか。 今度四條畷駅近くの友人の家に行く予定があり 行きは別の友人の車で行くのですが、帰りが都合で電車で帰る必要があります。 JR大阪駅から阪急梅田駅までの乗換は何度も利用したことがあるのですが 北新地駅から阪急梅田駅までの距離感覚が分かりません。 以前大阪フェスティバルホールへ行く時に 地下鉄四つ橋線西梅田駅から肥後橋駅までは行ったことがあり 西梅田駅の場所は知っています。 (その時はまだ東西線は開業していませんでした。) 地図を見ると西梅田駅とJR北新地駅は目と鼻の先くらいの近い位置みたいなのですが。

  • 大阪の地下鉄の駅名

    大阪市営地下鉄の駅名で、東西南北が付く駅名がいくつかありますが、地名の前に付くのと、後に付くのがあります。前に付くのは、東梅田、西梅田、西田辺、東三国、西長堀など。後に付くのは、八尾南、門真南などがありますが、なぜ前に(方角が)付くのと後につくのがあるのでしょうか。

  • 地下鉄 PiTaPaについて

    地下鉄PiTaPaのマイスタイルで四つ橋線の西梅田~岸里を購入しようと思っています。 行きは西梅田~岸里まで行くのですが、帰りはよく岸里~大国町で御堂筋に乗り換え梅田まで帰っています。つまり帰りは岸里~梅田になるのですが、この場合、定期券内の利用になるのでしょうか? サイトには梅田=西梅田=東梅田は同一駅とみなすと書いてありますが、それは西梅田を登録駅とした場合も西梅田=梅田と考えて大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四つ橋線西梅田駅~谷町線東梅田駅

    大阪の地下鉄で四つ橋線西梅田駅から谷町線東梅田駅へ行く場合 JR大阪駅に近い出口を出て阪神百貨店や御堂筋線梅田駅を通って行くのと JR北新地駅に近い出口を出て大阪駅前第1~第4ビルの地下を通って行くのとでは どちらが便利でしょうか。

  • 地下鉄四つ橋線西梅田以北の延長計画

    現在西梅田~住之江公園で運行中の大阪市営地下鉄の四つ橋線が 御堂筋線のバイパス機能の強化や御堂筋線の混雑緩和などを目的に 西梅田から御堂筋線の新大阪や阪急の十三まで延長するという計画があると聞いたのですが 実現の可能性はあるのでしょうか。 もしそのような計画があたっとしても、西梅田駅と阪神梅田駅の地下の深さがほぼ同じような気がして 阪神梅田駅をどのように避けて通るのかなど 技術的には大きな壁がいくつもあるように思えるのですが。

  • 地下鉄四つ橋線ー谷町線乗換の際のカード使用は

    地下鉄四つ橋線住之江公園駅から谷町線大日駅へ行く場合 改札口を出ないで乗り換えるには「大国町と天王寺」など 最低2回乗換えをしなくてはなりません。 でも改札口を一度出る方法として西梅田駅まで乗車して 大阪駅前ビルの地下を通り抜けて東梅田駅まで徒歩で行って そこから谷町線に乗車する方法があり 実際大阪市交通局もこの方法を認めていて 住之江公園駅で大日駅までの360円の切符を買って それを西梅田駅の改札口に入れても回収されずに取出し口から出て その切符を東梅田駅の改札口に入れてもブザーは鳴らずに 通ることが出来ることは分かっています。 でも「レインボーカード」などの「スルット関西対応プリペイドカード」で 普通にこの方法でやると西梅田駅までの270円が一度引き落とされて 新たに大日駅で谷町線の270円が引き落とされてしまいます。 私は2度も乗り換えるのが面倒なので少し位歩いてでも 西梅田と東梅田で乗り換える方法で行きたいのですが スルット関西対応のカードで360円だけ引かれる方法で 住之江公園から大日まで行く何か良い方法はないでしょうか。

  • 大阪市営地下鉄とJRの連絡定期

    関東(東京)ではSuicaやpasmoでJRと私鉄の連絡定期が購入出来るのに 関西(大阪)ではICOCAやPiTaPaでJRと私鉄の連絡定期が購入出来ないのは知ってるのですが 大阪市営地下鉄とJRの磁気の連絡定期を購入することは可能でしょうか。 具体的には下記のような連絡定期が1枚で購入出来ればいいのですが。 ○心斎橋~梅田 大阪~川西池田 ○心斎橋~梅田 北新地~川西池田 ○四ツ橋~西梅田 大阪~川西池田 ○四ツ橋~西梅田 北新地~川西池田

  • 大阪の定期券 四つ橋線玉出~御堂筋線江坂まで について

    大国町経由なんですが、 最近、四つ橋線の延長にある、 肥後橋や西梅田でも下りれることができました。 経由の途中の駅で乗り降り自由なのは知ってたのですが、 経由を外れている、肥後橋とかでも乗り降りが出来るのは、驚きでした。 他にも、いろんなところで乗り降りできるんでしょうか? 運賃が(片道310円分の定期です)許容範囲ならいけたりとかなんですか? 詳しい方教えていただけませんか?

  • JR大阪駅から南港かもめFTへの行き方を…

    お世話になりますが何方かよろしく御願いします。 表題の通りですが、高齢の兄(2人)と宮崎カーフェリーに乗船する事になりましたが、その交通経路を調べている内に 梅田…(御堂筋線)…大国町(四つ橋線に乗換)…住之江公園=フェリーターミナル…バスで~ 西梅田…(四つ橋線)…住之江公園=フェリーターミナル…バスで~ と迄は判ったのですが、(他にも本町での乗換も…)問題は大阪駅からの各地下鉄駅迄の距離がどれくらいなのかと言うことです、と言うのも兄の一人が脚が余り丈夫でなく、出来るだけ距離が近く判りやすい方から乗車したいと考えているのですが、どうも西梅田駅と言うのは地図上では遠く感じますがどうなのでしょうか。 それと乗車券を買うときに、梅田~かもめFTで乗り継ぎ券を利用するものなのかも合わせて教えていただければ幸いです。(乗り継ぎ券の使い方がよく判りませんが)