• 締切済み

担任からの仕返しが恐い

rosavermelhaの回答

回答No.8

こんにちは。教員です。 前の質問も拝見しました。 ごめんなさい。 私は、「とんちんかん」という言葉自体は、それほど悪いことばだとは思いません。言い方、使い方によると思います。 「とんちんかん」とは、 1 見当違いであること 2 間の抜けた行動をすること(その様や、その人) です。 2 の「マヌケ」という意味であるのならば、嫌な気持ちもしますが、 指示されたこととやっていることが違うという意味での 1 であるならば、相手をバカにした言葉ではなく、「見当違いのことをやっているよ」と言われているだけだからです。 私自身は「とんちんかん」という言葉はほとんど使いませんが、 例えば、以下のようなやりとりはどうでしょうか。 (親と子の会話) 親「ねぇ、明日って国語ある?」 子「体育はあるけど」 親「え?体育じゃなくて、国語があるかどうか聞いてるんだよ?もーとんちんかん(な答え)なんだから」 ※「え?」の前に、「ズルッ」と心の中ですべっています。 これは、子どもはちゃんと聞いているけれど、勝手に頭の中で話をすすめて変な答えをしまっているのですよね。 それについて、「聞いていること」と「答え」が合っていないということで、「とんちんかん」ということばを使っています。 (担任と子どものやりとり) 担任「手を洗って、マスクをしてください。」 子 (給食のエプロンをつけはじめる…) 担任「手を洗って、マスクして、と言ったでしょう?どうしてエプロンしているの?とんちんかんなやつだなぁ」 ※これは、「指示」と「行動」が合っていないということで、「とんちんかん」ということばを使っています。 ただこれは、子どもが話を聞いていなくて(もしくは聞こえてはいたけれど自分の頭の中での常識(給食=エプロンからだろう が勝って、担任のことばはスルーした)間違えたのでしょう。 上記2例に近い状況で、つまり、何か見当違いのことをしているときにだけ言われたのなら、「とんちんかん」という言葉自体に、それほど嫌悪感を感じる必要はないと思います。 適切なことばではなかったかもしれないし、実際にそれでお子さんが嫌な思いをしているのですから、改めるべきではありますが。 ただ、実際に何か見当違いのことを、「今まさに」しているわけではないのに、ニックネームのように「とんちんかんなやつ」と言う言葉を繰り返し言っているのだとしたら、 それは抗議してもよいと思います。 それを他の子が真似しているというのも、クラスにとっても、よくない傾向です。 ただ、「そんなこともわからないの」と言う言葉は、ダメです。 わからないことをわかるように教えるのが教師の仕事ですから。 どうしてわからないのか、どこでつまづいているのか、わからない子の気持ちがわからないようではダメです。 算数に限りませんが、 算数が得意なら、算数をうまく教えられるかというと、必ずしもそうでもないのです。 逆に、昔は苦手だったけれど克服したという人の方が、苦手な子の気持ちがわかるということもあります。 3+6を教えるのに、「9ですよ」というのは誰でもできます。 どうしてそれが「9」になるのか、ということを、小学校1年生の子にもわかるように「解説」し「身につけさせる」のが仕事ですから。 「ボケ」というのも、面白いことをした相手に「ボケてるな~」というような笑いを誘う使い方ならまだしも、「バカ」「アホ」と同じような意味で使ったのならよくないですね。 というわけで、私の印象としては、 「そんなこともわからないのか」>「ボケ」>「とんちんかん」 の順で、配慮のないことばだと思います。 懇談会で、担任に言うというか、後からのことばについて聞いてみてもいいと思います。 ただ、また言い訳される可能性もあるでしょうね。 話をすりかえられたら、 「「そんなこともわからない」という言葉は、結局、言ったんですか言っていないんですか」 というところだけ、しっかり聞いておきましょう。 そこで、「失言でした」という謝罪のような言葉がでてくれば、まぁ学年主任に「結果報告」するのみにとどめ(新しい暴言についてはちゃんと伝えておく)、 夏休み中の話し合いに生かしてもらえばいいと思います。その場合、校長はちょっと待ったですね。 ただ、そこでふんぞり返った様子であるならば、学年主任に、「校長と話したい」旨を取り次いでもらえばいいと思います。 (たぶん電話でいきなり「校長先生をお願いします」ははじかれます) 仕返しと言いますが、体罰を与えるわけではないのであれば、ことばの暴力については、質問者さんが相談したことで、夏休み明けに更にエスカレートすれば、 それこそ校長や教育委員会に言う絶好の理由になります。 ただ、年度途中での担任交代というのは、よほどのことがなければ実効されません。 猥褻とか、飲酒運転とか、それこそ犯罪行為であれば別ですが、「失言」では、校長から厳しく叱られて終わりです。 担任とはこじれるでしょうね。年度末まで気まずいでしょう。 けれど、関係が悪くなってもいいから、とにかく「失言」をやめてほしいというのであれば、抗議する価値はあると思います。 担任に対しても、 「先生の真意は○○だったということはわかりました。でも、××という言葉はやめてください」と、先生自身を責めるのではなく、ことばの選択に抗議するという形なら角もたたないかなとも思います。

himawarind
質問者

お礼

こんにちは。 詳しく具体的にお答えいただきありがとうございます。 例に上げて下さった、給食での担任とのやり取り…それに近いのだと思います。 担任は全般的に「一年生でも、今後を考えたら厳しくするべき」との考えがあるようです。 娘は本当に自分の世界に入ってしまうと呼びかけや指示が耳に入らない子で、学童クラブでも指摘され家でもあまりにもマイペースさに悩んでいました。発達障害があるのではと考えている旨を担任に伝えると「実は自分も発達障害はどうなのか微妙だと考えていた」と…。 でも発達障害の有無関わらず子供に対して基本的に「早く」「まだ」「なんでできないわからないの」「簡単でしょう」の言葉がかなり多いようです。 別のクラスでうちの担任の算数(少人数制)を受けた女児は「なんでこんなのわからないの、こうしてこうすればササッとできるでしょう~!」と言われて萎縮し、算数がある日に号泣して登校を拒否したと保護者から聞きました。 「ボケ」に関しても「しょうがないな~」なニュアンスではなく「恐かった」と娘は言っています。 「トンチンカンという言葉に傷ついているようなので」と担任に伝えた後に一切反応がないことで、「そういう対応する人なんだな」と確信したところもあります。 伝えた翌日に「トンチンカンて言われたくなかったら」発言もあるので。 それでもやはり今後を考えたら、懇談での伝え方、主任への報告は細心の注意を払おうと思います。 アドバイス頂いて良かったです。

関連するQ&A

  • 学年主任や担任はどのようにして決まるのか?

    私は現在中学2年です。 私の学年の学年主任は生徒からとても嫌われています。(一年からずっと同じ人です。)学年のほぼ全員と言っていいほどの人がその人のことが嫌いです。その人はこの学校にまだ三年しかいないのでおそらく移動はないと思います。そこで、私の学年の何人かの人がそれぞれのクラスの担任に抗議を始めました。「来年は学年主任を変えて欲しい」と。するとどんどん何人もの人が抗議をしていって、今では学年の大半が毎日のように抗議をしています。でも、私は学年主任は変わらないで欲しいと思っています。たとえ学年の全員がその人のことを嫌っていても私は絶対に嫌いにはなりません。その人はとても怒りやすいのでみんなはもう嫌だと言っているけれど、私にはその人の裏にある優しさが分かります。私たちを怒るのだって私たちのことを考えてくれるからだと思うし、困っていることがあれば相談にも乗ってくれます。私は絶対に変わって欲しくないです。 そこで、質問です。担任や学年主任はどのようにして決めているのでしょうか?また、生徒の抗議は担任や学年主任の決定に影響するのでしょうか?もし影響があるとすれば私はいったいどうすればいいのでしょうか? どうか教えてください。

  • 担任の異動などについて

    娘の受け持っていただいている担任の先生の異動などについてはいつ頃決まるのでしょうか?まだ現段階では決まっていないことが多いのですか?あと、来年度の担当学年などは先生の希望が通るのでしょうか?それとも校長などが勝手に決めることが多いですか。御存知の方いましたら教えて下さい。

  • 担任によるいじめが原因で欠席した日数は                

    担任によるいじめが原因で欠席した日数は                             学年主任や教頭校長も認めた場合 訂正してもらえないのですか 不明な場合この質問を市町村都道府県の 教育委員会指導担当にあげたらそうだんできますか

  • 新卒担任

    はじめて質問させていただきます。 小3の次男が新卒の担任にあたりました。 新学年初日に 『 私、AKB48にはいっていたのよ。お母さんたちには、絶対に言わないでね・・・。』 子どもが帰宅してから、『 ママ、誰にもいわないでね、言わなかったら教えてあげる・・・』 と言いながら教えてくれました。 私自身は、中学・高校時代にでも名前だけ登録していたのかな~・・・位に思っていたのですが、翌日には、その話が広まっておりまして・・・それは、そうですよね~子どもの口に戸はたてられません。・・・それから2週間ほどして子どもから『あれは、うそだって・・・』  その後も・・・保護者会で発表のあった宿題のやり方が、(1組の学年主任がきめたやり方)先生自体が把握されておらず、子どもたちがわかるわけが無い・・親の質問の連絡帳には、見たのかどうかの印もおされておりませんで・・質問をしに学校まで、複数の親が伺いましたが・・その度にやり方がかわり余計にゴチャゴチャでした。  家庭訪問で、1組の担任との話し合い等はしているのですか?の質問に『○○先生は、お忙しそうで、できけないのです・・・。』 と言われ,『ハア~!?』どういう事・・・?  5月に入り始めて土曜学級を、見に行ったのですが、1・2年の時より手のかかる男子が4名ほど(殆どが2組に入っていた) 親がいるにもかかわらず教室内をウロチョロウロチョロしている始末。 教室全体がざわざわしており、後ろまで担任の声が聞こえない等ビックリするばかりでした。 その後女の子の話では、『今日は、ママ達がいたから静かなほうだよ!!』 と聞いて又ビックリです。  他にも授業中に 『先生眠い眠い』連発があったり、女の子のいじめ問題、(一人孤立してしまう等)のことがあり、クラス半分位の親で少し話したのですが・・・『1組の担任に話してみたほうがいいのかな~』 の質問に、双子ちゃんの親からクラス便りで『 うちのクラスは、まじめでおとなしいクラスでよかったわ~』 等とかいてあったりしたそうです。  2組の親にしてみれば・・・『 おまえのクラスさえよければそれでいいのか~』 っていいたいです。指導すべき主任がそんな感じなので、相談にいっても・・・ ですよね~。 校長・副校長もなんとなく、自分たちが良いように見られればいいという感じで、相談しにくいのです。  このような状態で、1年間・・・下手すると2年間つづけて行く事に親たちはすごく不安におもっております。  どこの誰に相談したらよいのでしょうか? いきなり教育委員にも行きずらいですし・・・。  教えていただけないでしょうか?

  • 仕返しになっていますか?

    去年の夏休み前、近所の同級生Aが娘に幼なじみの陰口を言っていました。 幼なじみBが偶然聞きつけ、B親に言いつけました。 B親が怒ってAを問い詰めたら、Aは娘のせいにして、 AB親子が我が家に怒鳴り込んできました。 散々何か言っていたけど、聞き流しました。 娘がAに絶縁宣言したら、B親は怒って何か言っていましたが、私が笑っていたら「突然お邪魔してすみませんでした」と帰っていきました。 翌日「喧嘩したから班を分けて」とA親が担任に電話。 担任がABと娘を呼び出し、Aが悪いと判明。 Aは渋々娘に謝りましたが、その直後「この事は水に流さないと皆に変に思われる。あんたも腹が立ってるかも知れないけど、私だって腹が立ってるんだから」と訳の分からない手紙を渡してきました。 娘が床に投げたら、担任が拾い「これ誰の?」と黒板に貼りました。 クラス皆が手紙を見に行き、Aがコッソリ手紙を取るのを担任や皆が見ていました。 翌日、担任が「スッキリしないだろうから、学級会で話し合いましょう」と娘に言い、Aには「悪いことしたら全部自分に返ってくる!あんたの味方は誰もいない」と言い、学級会で話し合い、Aは泣きながら娘に謝りました。 その日からAは学年中から殆ど相手にされなくなり、その直後の合宿は勿論、遠足、老人ホーム慰問、、自由班で掃除、自由班で席替え、 クラス替え後の学校のお祭り、修学旅行、遠足、お楽しみ会、下校時間などはボッチでした。 つまり休み時間と授業参観や運動会やマラソン大会など、親が見に来るとき以外はボッチだということです。 充分、仕返しになっていると思いますか? まだ足りませんか?

  • 娘の学年の担任が息子の人身事故の相手です

    去年中学に通う息子と、小学校の先生との人身事故がありました。 大きな事故ではありませんが、まだ治療中で人身事故扱いです。 娘の通う学校の先生だったのですが、今年娘の学年の担任に決まりました。 2クラスしかないので隣のクラスの担任です。 合同で授業をする事もあるし、遠足なども一緒です。 娘が直接の被害者ではないので娘が嫌な思いをすることはないかもしれませんが、私は学年行事や運動会など顔を合わせる機会が何度かありそうです。 大きなケガではないにしてもあまり誠意も感じられなかったので出来れば顔を合わせたくありません。 転勤してとはいいませんが、関わりのない学年に行って欲しかったと思っています。 人事?は校長が決めたと聞きましたが、こういう事情考慮されないものなんでしょうか? せめて来年からは担任はもちろんですが同じ学年も嫌です。 なのでちょっと一言 言いたいんですが校長にでしょうか?それとも教育委員会でしょうか? どなたか教えてください。

  • 妊娠中の担任

    知り合いのお子さん新三年生の担任の先生のことなのですが、新学年が始まってすぐに担任の先生が妊娠されていることを知らされたそうで、夏休みと同時に産休に入られるそうです 保護者の中では担任中に妊娠したのなら仕方ないというか理解できるが、妊娠が分かっていたのに担任をするのは無責任すぎると議論になっているそうです 私も子を持つ親として、年度の途中で担任を交代しなければならないと分かっているのなら、初めから外れるべきなのかなとも思いましたが、そういうのは各学校の校長が決定するものなのでしょうか 学校側の方針もあるでしょうし、妊娠自体はいけないことではないのですが、子を預ける側としてそういう風に思う親がいても納得できますし、せめて副担任という方法はなかったのかなど疑問がわきました 既に妊娠していて途中で退かなければならないと分かっていても担任を任される、することは普通なのでしょうか

  • 小1担任への対応に迷い

    小学一年生の娘の担任について悩んでいます。 担任は40代前半の男性(幼い男児2人の父親)、一昨年初めて一年生を持ち、そのまま二年生を持ち上がりで担任。それまでは高学年を持っていた。 経緯ですが 5月の連休明けに「先生が嫌」と登校を渋る→心理相談室で相談員と自習→担任が来室するも「今は先生とお話したくないの…」と娘自ら伝えた。 帰りは抵抗なく教室に入り担任に挨拶した。 約一ヶ月後の6月初旬に「先生が恐い、算数の時に凄く怒るから嫌だ」と言うようになる。計算が違ったり時間がかかると「こんなの簡単でしょうー!」「早くして!」「トンチンカンだよ」と恐い声と表情で言うとの事…。男性教諭に不慣れな為に恐怖感も大きいのではと思い娘の話を100%鵜呑みにせず、話は良く聞いていました。 段々と登校渋りが増え、恐がるようになったため担任に娘の授業態度を尋ねつつ上記の事を確認したら「マイペースで自分の世界に入ると全く周りが見えない聞こえなくなる。このままでは中高学年になり必ずクラスで浮く。一年生の今が大事と思い厳しくしている。指示と全く違う事をしている時に“先生はさっき何て言ったかな?(娘は固まり沈黙)…今○○さんがしてる事はトンチンカンだよ”と言いました」と。 それからは担任の独壇場で…娘がいかにマイペースか、という話で終わりました。 なので翌日『トンチンカン はクラスメイトに「○○(娘)はトンチンカン」と言われた事もあり、娘が傷ついているし先生に嫌われてるかもと気にしているので、叱る時は違う言葉で叱って欲しいのですが…私の考えが間違っているようでしたら是非ご指摘下さい』と連絡帳で伝えました。 が、それから一週間以上たった今も全く返事も反応も授業中の娘の様子を教えてくれる事もありません。毎日登校に付き添ったり、朝の読み聞かせで先生とは挨拶や段取りの確認もしているのに関わらずです。 連絡帳で伝えた翌日「トンチンカンて言われたくなかったら早くやって」と言われたと娘から聞き不信感が爆発しています。 プリントを渡すにも娘には手渡さず声も掛けず投げるように渡したりするそうです。家では娘にあからさまに担任の不満は話していません。 学年主任には話してありますが今後担任に対してどう対応していくのがいいのか…悩んでいます。

  • 娘の担任について

    小2の娘がいます。1年生の時から同じ担任です。 以前から?と思うような言動はあり副校長等に相談しようかな。とも思っていましたが様子を見ていました。 先日、娘が楽しみにしていた行事がありました。しかし生憎の曇り空で朝から娘に今日○○あるかな?と聞かれ私も先生に聞いてごらん。と言いました。そうすると娘は先生に質問する前、つまり「先生~」と、話しかけると「命に関わる事ですか?」と言うので娘も「違います」と言って質問出来ないんだもん。と言うのです。内容も聞かずシャットアウトするのはちょっと疑問に思うのです。 たまたま夕食を一人で食べた(私も一緒にテーブルに座っていた)娘に「かわいそうね」と言ったみたいです。こちらにも事情があるのにー。と思いました。その程度はまだこちらでフォロー出来るのですが学校で、質問、相談が出来ないと言うのはおかしいと思うのですがモンスターペアレントになりますか?

  • 担任の先生が厳しい!

     娘が初めて小学校に入学しました。ワクワクしながら入学したのですが・・・ 担任の先生がとても厳しい  1年生にとっては わからないことだらけです。でも先生は,わからないのって大声でしかるだけ。他にもたくさんありますが・・ あまりの怖さに 男の子までも泣いてしまい・・  他のお母さん方から聞いても 同じです。以前から 怖い先生だと言うことは聞いてましたが・・・ これでは 1年生は何もできず,固まっているばかりだと思います。自分の子が先生に目をつけられるのではないかと思って 何も言うことができません。  他の先生や校長先生にも相談しようと思いましたが,担任の先生が自分の子に八つ当たりでもさせそうで・・・  そこで,匿名の手紙やメールを送ることも考えています。どうでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。