• ベストアンサー

名前に「奈」の字が入る方にお聞きします

sagitarius12の回答

回答No.10

私の下の娘も、○奈ですが、何時も説明するときは、 「奈良の奈です」と言います。 #9さんの回答を読ませて頂き、素敵だな、その通りと思いました。 あなたの周りの方は、お若い方なのでしょうか? 恥ずかしがる事なんて、ありませんよ。

noname#12605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなたの周りの方は、お若い方なのでしょうか? いえ・・それが20代後半~30代の、大学をちゃんと出たいい大人です(苦笑)そう考え直してみますと、周囲でもこの字がつく人は、奈良の奈でなく「上が大きいという字に下が示す」と説明しているんです・・なので、少々心配になりましたが、お嬢さんのお名前も、「奈良の奈」で普通にご説明されているのですね。変に気にしないことにいたします。

noname#12605
質問者

補足

この場をお借りしまして、ちょっと一言★ 奈良県にお住まいの方々もたくさん見ていらっしゃるのに、配慮を欠いた書き方で申し訳ございませんでした!そりゃご自分の土地がこのような言い方されていたら、ご気分良くないですよね(-_-;)一言足りなかったと思います。私としましては、こんな子供の発想で下らない突っ込みをする方々も、”愛すべき存在”という意識からと、また自分が知らないだけでこのような発想が蔓延しているのかという純粋な疑問から質問させていただきました。皆様のご意見をお聞きしていますと、どうやらそれは誤解だったようですね!後ほど、お一人様ずつゆっくりお礼を書かせていただきますので、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 名前に使う「奈」と「那」の意味

    もうすぐ産まれてくる子供に「奈」か「那」を入れた名前にしたいと思っているのですが、この漢字のもともとの意味がわからずに困ってます。 この漢字を使う場合、どういった意味を込めるのでしょうか?漢和辞典で調べても、なんでこの字を使うんだろうと思ってしまいます。 特別な理由があるのでしょうか?それとも雰囲気なんでしょうか?

  • 電話で名前を説明する時

    電話で名前を説明する時に「どんな漢字ですか?」と聞かれることがありますよね。 こう言った場合、例えば「洋子」という名前であった場合、太平洋の「洋」に子供の「子」と説明できます。 しかし「奈々」と言う名前の場合、「奈」は奈良の「奈」 と説明できますが、「々」はどのように説明すれば よいのでしょうか?「々」は踊り字と呼ばれる そうですが、「踊り辞です。」といっても 「踊り字ってなんですか?」といわれます。 一体どのように説明すれば良いのでしょうか?

  • 「宏」という字の入った名前の方・・・

    電話などで名前の漢字を説明する時、どういう風に言いますか? うちにも「宏」の字が名前に入った家族がいるのですが、熟語や一般的な事柄にあまり使われていない漢字なので、説明する時困ってしまいます。 本人自身も「うかんむりにカタカナのナム・・・」などと苦しい説明をしているようで、説明されている方も理解するのに時間がかかっているみたいです。 もっと「あぁ、あの字!」と、すぐにわかって貰えるような表現のしかたってないものでしょうか?

  • 「哉」の字のわかりやすい教え方

    自分の名前に「哉」の字が入っています。 口頭で名前を相手に教えるとき、この字だけ説明に手間取ります。 よく「木村拓哉の『や』」と説明しても、わからないか「也」と間違えられます。 志賀直哉に至っては知らない人が大多数・・・ 何かわかりやすい教え方はありますか?

  • 男の子の名の漢字

    男の子の名づけに用いる漢字について教えて下さい。 名前に「な」の文字を使いたく画数の都合で11画のものを考えています。奈良の奈に手へんが付く物が11画ですが奈の字は一般的に女の子に用いるようですが手ヘンが付くものはどうでしょうか?手ヘンが付く奈の字はどのようなときに使われますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「空」という字から、何を連想しますか?

    「空」という字から、皆さんは何を連想しますか? 質問の意図は、「空」の漢字が持っている元々の意味が、どれだけ残っているかを知りたいということですので、宜しくお願いします。

  • 「 字を間違えやすい 」 著名人の名前

     いつもお世話になっております。  人の名前を手書きしたり、ワープロで打った時に、字を書き間違えたりした経験は、ございますでしょうか?  私は何度も、このサイトで、字を “ 誤入力 ” した事が、ございますので、人の事は、とやかく言えないのですが ・ ・ (^^;)   また、その漢字だと思い込んでいて、実は違う漢字だった・・という事も、あるかもしれませんね。このサイト内では、「 萩 」( はぎ ) と 「 荻 」( おぎ )を書き間違えやすい・・という御意見を戴いた事が、あります。  私は、これまで、モー娘。の 「 小川麻琴 」 が、「 小川真琴 」 になっているのをTVで何度となく見てきましたね。  プロの番組制作者の方でも間違えてしまうので、「“ 字 ” を間違えやすい名前 」の代表といえるでしょう。  皆様の中で、著名人の名前で、字を書き間違えたり、間違っているのを見た事がある名前が、ございましたら、 カテゴリは 「 タレント 」 でございますが、芸能人でなくても、スポーツ選手などの著名人の名前でもよろしいですので、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。   ( 文中敬称略 )

  • 『為』という字を説明するには

    自分の名前に『為』という字が入っているのですが、電話口など、口頭で人に説明するのにいちばんわかりやすい言い方を考えています。 1.為替(かわせ)と書いた時の初めの字(今のところこれで説明しています) 2.~の為、の『為』 3.陸上の為末選手の『為』 などなど。。。 どれが分かりやすいでしょうか。 また、他になにか良い例があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • <名づけ>親と同じ字を1文字使った名前って・・・・・・。

    <名づけ>親と同じ字を1文字使った名前って・・・・・・。 女の子の名付けをしているところです。 候補が複数あるのですが、その中で、私と同じ字を使った名前が幾つかあります。 【例】 私が、理沙だとしたら、 候補1、由理 候補2、理絵子 実際、同じ字を子供に使った人、自分が親と同じ字の名前の人はいますか? 母親と、娘が同じ字を使ってる名前って、、どうでしょう?将来、不便な事とかありますかね?! (因みに、同じ漢字を使ってますが、2人の名前は似てるわけではないので、紛らわしくないです) 子供(周り)はどう感じるのでしょう? (1)別になんとも思わない (2)ママと共通点(?)が嬉しい (3)すごくやだ・・。同じ漢字は避けて欲しかった。 アドバイス、感想をお願いします。

  • 名前に「麻」という字を使うことについて

    苗字はともかくとして名前に「麻」という字が使われている人ってけっこういますよね。 両親はどういう意図をもって命名しているんでしょうか? 何かよっぽどこの字を使いたい理由でもあるのでしょうか? 今度子どもが生まれるので参考にしたいのですが。 真面目によろしくお願いします。

専門家に質問してみよう